RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集

中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!

理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。

銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。

普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。

こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。

理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(91〜100)

ヒートアイランドの検証

ヒートアイランド現象にストップ 芝生マットで打ち水効果
ヒートアイランドの検証

都市部の気温が郊外に比べて高温となり、それによりさまざまな悪影響が懸念されているヒートアイランド現象、その現象を実際に温度を見て確かめてみようといったものです。

天気のいい日のコンクリートやアスファルトの温度、そして同じ場所に発泡スチロールなどの箱に入れた土の温度を比べてみましょう。

打ち水などのヒートアイランドを防ぐ取り組みをそこでやってみて効果を確認してもいいかもしれません。

洗剤の仕組み

【界面活性剤ってなに?!】泡のはたらき!!
洗剤の仕組み

洗剤を使うとどうして汚れが落ちるのか、考えたことがある人はいるでしょうか。

案外少ないのでは。

洗剤には、汚れを落とすのに界面活性剤という成分が使われています。

この界面活性剤は化学物質であり、使いすぎると環境に悪いといわれています。

しかし、その成分や役割について調べることによって、使い過ぎを防ぎ、上手に使えるようになるので、研究してみませんか?

みんなの前で発表することは地球環境のためにもいいかもしれません。

大気圧の研究

人間のまわりには空気というものが存在し、空気が物体を押す力のことを大気圧といいます。

あなたが生まれた瞬間からずっと一緒にいる空気のことを、より理解してみましょう。

大気圧の効果でできることなども一緒に調べてみると、よりいいのではないでしょうか。

カッテージチーズ作り

今回は牛乳を使っておもしろい実験をしてみましょう。

カッテージチーズを作ります!

用意するものは、500mlの牛乳、大さじ2杯のレモン汁、少量の食塩、鍋、ボウル、ざる、キッチンペーパー、温度計です。

チーズが好きな方には、実験のあとに食べられるのでうれしい研究ですね。

たべものと体の関わり研究

おいしさの扉 (1)体と食べ物の不思議な関係【前編】体を作る食べ物
たべものと体の関わり研究

人間の肉体と精神は、異常なほど精巧にできた機械のようなものです。

食べものからとった栄養素は、想像もつかない変化をしてあらゆる体の部位に運ばれてさまざまな働きをします。

そして、いまもなお謎が多く残る「精神」にも、食べものや食生活は大きく関わっています。

なにを食べて、どういう生活パターンでなにをすれば、体と精神にどういう変化が現れるのでしょうか。

きっと考えたこともないような衝撃の事実がわかるでしょう。

10円玉のピカピカ実験

中学生向け自由研究<<10円玉のピカピカ実験と考察>> (道山ケイ)
10円玉のピカピカ実験

10円は10円でも新品のピカピカの10円玉はどこかありがたく思えますよね。

10円以上の価値はないハズなのに……。

人のココロってホント不思議です。

そんな10円玉をピカピカにしてみましょう。

小学生にも人気のある自由研究ですので、プラスαとして中学生らしい視点も加えたいですね。

例えば、小学生の知識にはだろう強酸や弱アルカリの薬品を使った実験とか。

その他、水洗いを精製水にする、高圧洗浄機を使用するなどオリジナリティーがあれば研究としてもはくが付きますよ。

カビの生え方実験

中学生向け自由研究<<カビの生え方チェックと考察>> (道山ケイ)
カビの生え方実験

梅雨の時期になるといっぱい見かけるカビ。

押入れの奥や物置のみならず、パンやクッキーなどの食べ物にも増殖してとてもイヤな気持ちになることもありますよね。

しかし、そんなカビ、ワクチンを作ることに役立っている種類もあるんですよ。

もちろんチーズやベーコンを作るのにも欠かせない隠れた名わき役なんです。

カビのいろいろを自由研究にするのもオススメ!

防カビ剤の種類、カビの出来やすい環境調べ、そんな研究が思わぬ大発見を生むことも!

カビの研究をするときはくれぐれもマスクをお忘れなく!