中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(91〜100)
浄水器を作る

墨汁がただの水に変化する、そんな手品のようなろ過装置を兼ねた浄水器具が発売されています。
きれいな水と言われてももとが墨汁だったのですから、なんだか飲むのは怖いですよね。
そこで、ペットボトルと身近にあるもので簡単なろ過装置を作ってみるのはどうでしょう?
用意するものは活性炭、砂、小石、ペットボトルです。
まずペットボトルのフタに水が出てくる小さな穴を空けます。
ペットボトルの底を切り取り、ティッシュペーパーを丸めて詰め、その上に砂、小石、活性炭の順に敷き詰めます。
これで完成です。
中に入れるものをおがくずや新聞紙などに変えて、浄化される水を比較すると研究っぽくなりますね。
できた水は絶対に飲んではダメですよ!
カッテージチーズ作り

今回は牛乳を使っておもしろい実験をしてみましょう。
カッテージチーズを作ります!
用意するものは、500mlの牛乳、大さじ2杯のレモン汁、少量の食塩、鍋、ボウル、ざる、キッチンペーパー、温度計です。
チーズが好きな方には、実験のあとに食べられるのでうれしい研究ですね。
オリンピックの推移

国際的なイベントとして代表的なオリンピックにはもちろん、さまざまな国の人が参加しています。
その中には「この回が初出場」や「◯年ぶり◯度目の出場」ということもあります。
そんな増減する参加国の推移、人数などを探ってみましょう。
涼のとり方

エアコンがなかった時代には打ち水やすだれなど、いろいろな工夫をして暑い夏を乗りきっていました。
おじいちゃんやおばあちゃん、近所のお年寄りに聞いて夏を涼しく過ごすための知恵を調べましょう。
また、どうして涼しくなるのか科学的な根拠も調べてみましょう。
スケルトンタマゴ

透きとおったゴムボールのようなタマゴを作ってみるのはいかがでしょうか。
生のタマゴとお酢があれば作れます。
容器の中にタマゴを入れ、お酢で漬け込むこと約2日……殻だけが溶けて、スケルトンタマゴの完成です。
見た目も触ってみてもおもしろい実験です。
学校の都市伝説調査

各学校にはトイレの花子さんだったり夜中にあるき出す銅像だったり、いろいろな都市伝説がありますよね。
そして盛り上がる話題のひとつです。
それらを調べてみるのはどうでしょうか?
ほかの人とはちょっと違う自由研究になりそうです。
国旗の由来

アメリカの国旗、通称「星条旗」の星の数が州の数を示していることは有名な話ですが、もちろんのことアメリカだけでなく、世界各国が国の象徴としてかかげる国旗には相応の由来があります。
その中には歴史上のできごとが深く関わっているものも多くあります。
歴史に興味がある方には非常に興味深いテーマといえるでしょう。