RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集

中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!

理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。

銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。

普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。

こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。

理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(91〜100)

透明な氷を作る実験

【自由研究】1日で簡単にできる!!透明な氷を作る実験。小中学生にオススメ。【光】【反射】
透明な氷を作る実験

お店で出てくる飲み物の氷やお店で売っているアイスキューブ、よ~く観察するときれいな透明の氷なんですよね。

一方、自宅で作った透明はどこか白く濁っている?

これは透明な氷には不純物が少なく、時間をかけゆっくりと水を凍らせているからなんです。

タネが明かされれば何でもありませんが、この不思議を自由研究にするのもおもしろいでしょう。

透明な氷は「プチプチと呼ばれる緩衝材にくるんで水を冷やすとできる」とよく言われていますが、それらの条件を比較実験するといいですね。

究極の透明な氷、注目度も大アリです!

重曹と酢の実験

中学生向け自由研究<<重曹と酢の実験のやり方と考察>> (道山ケイ)
重曹と酢の実験

理科系のド真ん中の自由研究を探している方にオススメなのがこの「重曹と酢の実験」。

中学生なら学校の授業でいろいろな気体を作ったこともあるでしょう。

酸素は二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜると発生しますよね。

ここで紹介する重曹と酢を混ぜる実験では二酸化炭素が発生します。

発生する二酸化炭素で風船を膨らませたり手袋を膨らませたりと見せ方も多種多様。

「重曹×酢」の実験は「身近なものでいろんな気体を作る」そんな自由研究にも転用できそうなアイデアです。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(101〜110)

マンホール調査

埼玉下水.tvテクニカルノートVol.1 マンホール調査
マンホール調査

普段まじまじと見ることのないマンホールは、観光地などでは独特な模様の入ったものがあったりと、実はよく見てみるとおもしろいのです。

いろいろな土地のマンホールを調査しに行けば、自由研究になるだけでなく旅をすることもできて一石二鳥です!

SDGsについて調べてまとめる

自由研究にも使える!?CBCアナウンサーがSDGsを解説!!
SDGsについて調べてまとめる

小学校のお受験から大学の入試まで、もうSDGsについての事柄が出題されない学校はない!?というほど、今社会の関心はSDGsに向いています。

SDGsとは「持続可能な開発目標」のことです。

最後にある小文字のsはGOALsについてある複数形のsなんですね。

わかりやすくいえば「地球のために世界が掲げる17の目標」のこと。

国別に取り組みを比較したり、身近な活動を報告したり、また小学生にわかりやすく説明するための紙芝居を作ったりと、研究の仕方、見せ方は自由自在です。

みんなが関心のある題材、きっといいものができると思います!

日本の世界遺産

世界遺産 日本の世界遺産 Japan World Heritage HD 3/3
日本の世界遺産

国際的に、文化的に、または自然的に価値があり保護していく対象である……と認められた世界遺産は日本にもいくつか存在します。

この認められた世界遺産について、認められた価値や経緯などをあらめて調べてみてはどうでしょうか。

世界遺産登録を目指しているものについても、あわせて調べるとよいかもしれません。

消しゴムを液体窒素(-196℃)に入れると大爆発

消しゴムを液体窒素(-196℃)に入れると大爆発する!!
消しゴムを液体窒素(-196℃)に入れると大爆発

液体窒素に消しゴムを入れるとどうなるのか?という実験です。

かなり危険な実験になっていますが、動画だけでもじゅうぶんに迫力はあります。

なぜ液体窒素によって消しゴムが大爆発するのか仮説を立ててから、実際に検証してみるとおもしろいと思います!

けがに気をつけておこないましょう。

ピンホールカメラを作って構造を調べる

ピンホールカメラの作り方と撮影動画 逆さまの世界へようこそ!
ピンホールカメラを作って構造を調べる

夏休みの自由研究に、ピンホールカメラを作ってみませんか?

工作用紙、黒色の画用紙、トレーシングペーパー、アルミホイルがあれば簡単に作れますよ!

まずは工作用紙に内箱と外箱の図面を描いてカット、画用紙も同じ形にカットして工作用紙に貼り付けます。

画用紙が内側になるよう箱を組み立て、内箱にトレーシングペーパーを貼ったら、ピンホールの枠にアルミホイルを挟み接着、中心に穴を空けて外箱に貼り付けましょう。

外箱と内箱を重ねたらカメラの完成です!

箱をのぞくと世界が逆さまに映っておもしろいですよ。

なるべく明るい場所で使ってくださいね。