中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(71〜80)
日用品、食料品の値段の比較

スーパーなどで商品の値段を見てみると、店舗によって値段が違うことがありますし、同じ店舗であっても昨日と今日では値段が違うこともあります。
この店舗や日による値段の違いをまとめ、またなぜこのような違いが生まれるのかを探ってみましょう。
メガマウスの生態

みなさんはメガマウスというサメをご存じですか?
その生態はほかのサメの生態とは大きく異なり、生きた状態で見られることはほとんどないことから幻のサメといわれています。
資料を集めるのは大変かもしれませんが、注目される自由研究になること、まちがいなしです!
太陽光エネルギー

太陽光発電が真っ先に思い浮かぶと思われる太陽光エネルギーですが、昼間は太陽の光で明るいとか、日ざしがあたたかいなどの何気ない現象も太陽のエネルギーによるものといえます。
これらの太陽光のエネルギーをどのように使っているのかを探ってみましょう。
自作スピーカー

世界に一つだけのオリジナルスピーカー作りです。
「スピーカー作り」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、スピーカーの仕組み自体は思っている以上に簡単です。
制作キットも販売されています。
機械が好きな人にオススメな自由研究です。
水と空気の流れ方

水を入れたペットボトルと空のペットボトル、ふたつを小さな穴のあいたゴム栓でつなぐと、逆さにしても水は落ちなくなります。
渦を作ってあげると、ぐるぐると落ちていくのが不思議でおもしろいです。
水と空気の関係を楽しく学べる実験です。
水の表面張力の実験

水の表面張力の実験です。
食塩水やジュースなど、さまざまな液体を使用したり、温度を変えたりなど、いろいろな条件でおこなうとおもしろいと思います。
時間もお金もあまりかけずにおこなえるのでとてもオススメの実験です。
写真に撮ってまとめるといいですよ。
浄水器を作る

墨汁がただの水に変化する、そんな手品のようなろ過装置を兼ねた浄水器具が発売されています。
きれいな水と言われてももとが墨汁だったのですから、なんだか飲むのは怖いですよね。
そこで、ペットボトルと身近にあるもので簡単なろ過装置を作ってみるのはどうでしょう?
用意するものは活性炭、砂、小石、ペットボトルです。
まずペットボトルのフタに水が出てくる小さな穴を空けます。
ペットボトルの底を切り取り、ティッシュペーパーを丸めて詰め、その上に砂、小石、活性炭の順に敷き詰めます。
これで完成です。
中に入れるものをおがくずや新聞紙などに変えて、浄化される水を比較すると研究っぽくなりますね。
できた水は絶対に飲んではダメですよ!






