【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ
夏休みの宿題ってたくさんありますよね……。
遊んだり、部活に励んだりとなにかと忙しい中学生ですから、「宿題はできるだけ簡単に終わらせたい!!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
とくに、自由研究は工程や時間がかかることが多く、なかなか始められませんよね。
また、一方でどうせやるなら楽しくおもしろい自由研究をおこないたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、この記事では、中学生向けの自由研究のテーマを紹介していきますね。
1日で終わるものから、大人も驚くような興味深い実験まで、幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ(21〜40)
生卵をスーパーボールにする

卵でスーパーボールが作れる?という不思議な実験です。
なぜそんな現象が起こるのか考えてみましょう。
そしてさらに放置するとどうなるのか、ほかの丸い食べ物ではその現象が起こらないのかも一緒に検証してみましょう!
どうやらカルシウムが関係しているので、ちょうど学校で習ったことと同じかもしれませんね!
氷で熱湯を沸騰

水を加熱して沸騰する温度は100℃といわれていますよね。
しかし、きれいな容器で純水を加熱し続けると、沸騰しないまま温度が100℃を超える現象が起きます。
この現象は、水が沸騰するきっかけとなる不純物がないために起こるものです。
ですので、この状態で氷を入れると一瞬で水が沸騰状態へと移行する……という実験です。
バンブースピーカー

竹を利用して、スマホからの音が流れるスピーカーを作ってみましょう。
筒状になっている竹の形を利用した、自然な反響で音の増幅する仕組みです。
竹林が近くにあったり、竹が入手できる環境ならぜひオススメしたい夏休みの工作ですよ。
竹をカットし、緑色の皮をはいで、表面をガスバーナーであぶります。
ガスバーナーであぶると、黒い色になりすてきな仕上がりに。
スマホを入れる部分をカットし、表面に穴をあけていきましょう。
竹を割らないように気をつけるのがポイントです。
手の込んだ作品ですが、その分作りがいもあり世界に二つとない作品が完成しますよ。
ホバークラフトで摩擦についての考察

工作の自由研究にオススメなのが手作りホバークラフトです。
ホバークラフトは空気の力で浮く水陸両用の船なのですが、それをペットボトルと風船で再現しようというのがこの自由研究。
このまま机の上や水の上に浮かぶのでとてもおもしろいですよ。
不思議な見た目なのでそのまま作品として提出するのもいいですし、摩擦などの原理を考察して文章にまとめるのもオススメです。
使い捨てカイロを作る

物質の反応時に起こる発熱反応や吸熱反応を利用して温かいホッカイロや冷たい冷却カイロが作られます。
オリジナルのホッカイロ、中学生なら十分に作れますよ!
材料は食塩と活性炭と鉄粉だけですので集めるのにもそんなにも苦労はなさそう。
人気のYouTuberも作っていますのでぜひ参考にしてくださいね。
江戸時代くらいまでは塩とぬかを混ぜたものを炒って、それを布にくるんでカイロとして使用したとか。
歴史考察を付け加えると研究にもグッと深みが出ますよ!