RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集

中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!

理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。

銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。

普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。

こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。

理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(41〜50)

アニメーション制作

【How to make ANIME #1】無料でアニメが作れるiPadアプリの使い方を解説します!【FlipaClip】
アニメーション制作

アニメーションは、日本のサブカルチャーを代表するコンテンツです。

最近では文化的価値も高くなり、日本だけでなく海外にも多くのファンがいます。

アニメーションは1秒に24コマ、24枚の絵を使って作られています。

30分のアニメーションとなると、膨大な量で大変そうです。

アニメが好き!アニメ業界に興味がある!という方は、ぜひ挑戦してみてください。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(51〜60)

ペットボトルの中に竜巻

【自由研究】トルネードボトルを作ろう!
ペットボトルの中に竜巻

竜巻は自分で起こせます、ごく小規模ではありますが。

今回はペットボトルを使って自発的に竜巻を作ります、用意するものは500mlのペットボトル、発泡入浴剤、金づち、お湯です。

鈍器を使うので大人と一緒におこなってくださいね。

宇宙食について

『宙亀通信』(Vol.24) 宇宙食 特別講座
宇宙食について

重力のない宇宙に行ったとき、食事に求められる条件は、地上と違うそうです。

宇宙食に求められる条件と地上との違い、どのような宇宙食があるかを調べてみましょう。

実際に宇宙の条件で献立を考えて作ってみてもいいと思います。

100均の時計リメイク

https://www.tiktok.com/@nantomokuzai/video/7265645972984827143

置き時計や掛け時計の裏側から見える、電池を入れたり時間を合わせるネジが付いている部分はムーブメントといいます。

いわば時計の心臓部分ですよね。

実は時計のムーブメントは100円ショップやホームセンターで単体で売っていて、それを使ってオリジナルの時計が作れるんです!

木工が得意な場合は、木の板を買ってきてムーブメントをはめ込む溝を作るところから挑戦してみましょう。

もしあまり得意でない場合は、すでに溝が掘ってある組み立てキットも販売されているので、それを活用してもいいですね。

透明かわいいコースター

透明かわいい♡コースター手作りしてみた!夏休みに親子で工作してみても!
透明かわいいコースター

夏は暑いものなのですが、このところの夏、毎年その暑さを増しているのように感じませんか?

暑いときには冷たい飲み物が恋しくなりますが、そのドリンクタイムを華やかにするコースターを作って夏の自由研究にしてみましょう。

2液性のレジン液他、薬剤を使用しますので、作るときは大人の人か大きなお兄さんお姉さんに手伝ってもらってくださいね。

薬剤を扱うところ以外は基本コースターをデコるだけですので小さなお子さんでもOK!

涼しげなコースター、期待していますよ!

紙コップでお湯を沸かす

紙コップに直火で湯を沸かす方法
紙コップでお湯を沸かす

紙コップでお湯を沸かせるのでしょうか?

紙コップが燃えてしまうことはないのでしょうか?

沸点が関係してくるこの実験ですが、やけどには注意しておこなう必要があります。

なぜ紙コップが燃えずにお湯を沸かせたのか、経緯をくわしくまとめるといいですね。

100均で作るイライラ棒

@rollercoaster002

#夏休み#自由研究#発明創意工夫#工作#簡単工作#100均#100均工作#小学生工作#中学生工作#イライラ棒#電気工作

♬ オリジナル楽曲 – Craft Team STARSS – Craft Team STARSS

100均の材料を使ってイライラ棒を作り、電気について学びましょう!

材料は、発泡レンガ、防犯ブザー、アルミ針金、銅針金、ビニールテープです。

防犯ブザーに内蔵されている基盤からスイッチを取り外し、銅針金を差し込みはんだ付けしましょう。

銅針金はビニールテープを巻いて覆ってください。

アルミ針金をお好きに成形、発泡レンガに差し込み、銅針金の片方をつなげます。

これでイライラ棒の完成!

残った銅針金をアルミ針金に触れさせると、防犯ブザーが鳴りますよ。

ブザーが鳴らなければ、プラスからマイナスに流れる電気の回路がつながっていないということ。

もう一度確かめてみましょう。