中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(41〜50)
使い捨てカイロを作る

物質の反応時に起こる発熱反応や吸熱反応を利用して温かいホッカイロや冷たい冷却カイロが作られます。
オリジナルのホッカイロ、中学生なら十分に作れますよ!
材料は食塩と活性炭と鉄粉だけですので集めるのにもそんなにも苦労はなさそう。
人気のYouTuberも作っていますのでぜひ参考にしてくださいね。
江戸時代くらいまでは塩とぬかを混ぜたものを炒って、それを布にくるんでカイロとして使用したとか。
歴史考察を付け加えると研究にもグッと深みが出ますよ!
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(51〜60)
水の浮力の実験

浮力と聞いて思い出す人物は?
そうアルキメデスですよね。
「アルキメデスの原理」を読み解く!!とまではいきませんがそんな浮力をさまざまな角度からアプローチしてみましょう。
数種類の液体にたくさんの物体を浮かせてその浮かび具合を考察します。
まずは浮く野菜と沈む野菜の考察なんかはどうですか?
同じトマトでも浮くトマトと沈むトマトがあるんですが、糖度が違うの??それとも新鮮さが違うの?……と実験をはじめ前からなんだかワクワクしますよね。
あとは液体を変えて油や食塩水にモノを浮かべてみる。
浮力測定器があれば浮力が数値化できてより科学的な考察に!
あなたも第2のアルキメデスを目指してみましょう!
アニメーション制作

アニメーションは、日本のサブカルチャーを代表するコンテンツです。
最近では文化的価値も高くなり、日本だけでなく海外にも多くのファンがいます。
アニメーションは1秒に24コマ、24枚の絵を使って作られています。
30分のアニメーションとなると、膨大な量で大変そうです。
アニメが好き!アニメ業界に興味がある!という方は、ぜひ挑戦してみてください。
本格カリンバを作ろう

ホームセンターや通販で入手できるものを使って、本格的な楽器が作れたら楽しいですよね。
今回は手作りの、本格的なカリンバをご紹介します。
カリンバとはアフリカを代表する民族楽器で、箱や板に細い金属棒を指で弾いて演奏しますよ。
箱や板を使うことで、音が共鳴しますよ。
木材で箱を作り、細い棒を取り付けて作ってみましょう。
カリンバ専門の細い金属棒、カリンバキーは通販サイトでも入手が可能です。
弾き方もマスターして、すてきなカリンバの音色を響かせてくださいね。
バンブースピーカー

竹を利用して、スマホからの音が流れるスピーカーを作ってみましょう。
筒状になっている竹の形を利用した、自然な反響で音の増幅する仕組みです。
竹林が近くにあったり、竹が入手できる環境ならぜひオススメしたい夏休みの工作ですよ。
竹をカットし、緑色の皮をはいで、表面をガスバーナーであぶります。
ガスバーナーであぶると、黒い色になりすてきな仕上がりに。
スマホを入れる部分をカットし、表面に穴をあけていきましょう。
竹を割らないように気をつけるのがポイントです。
手の込んだ作品ですが、その分作りがいもあり世界に二つとない作品が完成しますよ。
ドラゴンボール愛にあふれる研究

子供達から大人気のアニメのドラゴンボールを自由研究のテーマにしてみるのも面白いと思います!
ドラゴンボールは子供から大人まで幅広い世代から愛されていますよね。
漫画で見る効果音を数えて、グラフや数字で出し何回同じ音を使っているかなどを書いていきます。
また、カメハメハはどのくらい強さがあるのかを考えたり、仙豆は栄養がどのくらいあるのかを調べたりするのも楽しいかもしれませんね。
長い夏休み自分の興味があることを自由研究に取り入れてみると知識が深まるかもしれませんよ。
DNAの抽出実験

DNAと言えば、犯罪捜査や親子鑑定など耳にすることもありますよね。
1つの細胞にある細胞核の中にある遺伝情報の本体であるDNAが入っているそうです。
バナナのDNAを抽出する実験を夏休みにしてはどうでしょうか?
蒸留水と食塩と家庭用中性洗剤を使って、DNA抽出液を作れます。
バナナをつぶして抽出液を入れてガーゼでろ過すると、バナナのDNAが抽出液に溶けたものができます。
その後、よく冷やしたエタノール液を使うと、バナナのDNAが抽出できるそうです。
時間がある夏休みにできる、本格的な実験ですね。