中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
 - 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
 - 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
 - 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
 - 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
 - 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
 - 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
 - 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
 - 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
 - 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
 - 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
 - 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
 - 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
 
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(111〜120)
アクアリウム

近年ブームになっているアクアリウムに取り組んでみるのもすてきです。
アクアリウムというのは水槽に生き物をいれた設備のことです。
例えば水槽に魚を泳がせているのもアクアリウムですし、エビなどを入れているのもアクアリウムと呼びます。
オブジェクトや水草、光の当て方を調整しながら、自分だけのアクアリウムを作ってみましょう。
完成した後はおうちに飾っておけるのもこのアイデアの魅力です。
また派生形としてこけを飼育するこけテラリウムもオススメです。
納豆を作ってみる

健康や美容に良いと言われている納豆。
私たち日本人にとっては定番の発酵食品ですよね。
あの独特な匂いが苦手という方もいらっしゃると思いますが、むしろ大好き!という方は、自由研究に納豆を手作りしてみてはいかがでしょうか?
まずは大豆を洗ってから水に浸し、お鍋で煮ます。
大豆が煮られたら納豆菌を混ぜ保温、冷蔵庫で一晩寝かせて完成です。
少々時間はかかりますが工程としてはとても簡単!ぜひ挑戦してみてくださいね。
発酵時間や使う大豆の種類で味が変わるので、いくつか作って比較してみましょう!
ペットボトルでふんすいを作る

水を噴出させる仕組みを作るのは難しいイメージがありますよね。
ですが、このペットボトルの噴水は、とても簡単な仕組みで水を噴出させられます。
逆さにするだけで水が噴出する、水の不思議な特性を考察できる実験です。
バナナを使った紫外線の実験

夏になると日焼け止めを使う方も多いと思いますが、いまいち効果がわからない、そう感じたことはありませんか?
そんなあなたにオススメの実験です。
バナナの一部分に日焼け止めを塗って、太陽の下に半日ほど放置。
そのあと暗所に保管して、バナナを見ると、日焼け止めを塗っていないところが変色しているのがわかります。
日焼け止め以外にも、アルミホイルやラップ、UV効果のある服など、いろいろなものを巻いて実験して、その効果をまとめてみましょう。
人工いくら

人工のいくらを作ってみませんか?
いくらを作って楽しいの?と思われるかもしれませんが、実はこれが結構おもしろいんです。
作り方は、アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムをそれぞれ1wt%に調製した水溶液を作り、赤く着色したアルギン酸ナトリウム水溶液を、塩化カルシウム水溶液に落とすだけです。
ポイントは、塩化カルシウムをしっかり混ぜて溶かすことと、アルギン酸ナトリウム水溶液を落とすときはスポイトなどで少しずつ落とすこと。
アルギン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液の関係をまとめつつ、落とし方を変えるとどう形が変化するのかも試してみてくださいね。
くれぐれも、作ったいくらは食べないように!
ダンボールプロジェクター

プロジェクターを手作りしてみませんか?
作り方は簡単、ダンボールと虫眼鏡とスマホがあればできます。
ダンボールの側面を円形に切り取って虫眼鏡のレンズを設置、あとはスマホで映像を流すだけ。
たったこれだけでオリジナルプロジェクターの完成です。
どうしてこれでプロジェクターになるのか、光の特性とからめて調べまとめてみましょう。
スケルトンタマゴ

透きとおったゴムボールのようなタマゴを作ってみるのはいかがでしょうか。
生のタマゴとお酢があれば作れます。
容器の中にタマゴを入れ、お酢で漬け込むこと約2日……殻だけが溶けて、スケルトンタマゴの完成です。
見た目も触ってみてもおもしろい実験です。






