RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集

中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!

理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。

銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。

普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。

こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。

理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(111〜120)

ダンボールプロジェクター

【実験】100円ショップのものだけでダンボールプロジェクター作ってみた!【工作】
ダンボールプロジェクター

プロジェクターを手作りしてみませんか?

作り方は簡単、ダンボールと虫眼鏡とスマホがあればできます。

ダンボールの側面を円形に切り取って虫眼鏡のレンズを設置、あとはスマホで映像を流すだけ。

たったこれだけでオリジナルプロジェクターの完成です。

どうしてこれでプロジェクターになるのか、光の特性とからめて調べまとめてみましょう。

たべものと体の関わり研究

おいしさの扉 (1)体と食べ物の不思議な関係【前編】体を作る食べ物
たべものと体の関わり研究

人間の肉体と精神は、異常なほど精巧にできた機械のようなものです。

食べものからとった栄養素は、想像もつかない変化をしてあらゆる体の部位に運ばれてさまざまな働きをします。

そして、いまもなお謎が多く残る「精神」にも、食べものや食生活は大きく関わっています。

なにを食べて、どういう生活パターンでなにをすれば、体と精神にどういう変化が現れるのでしょうか。

きっと考えたこともないような衝撃の事実がわかるでしょう。

マンホール調査

マンホールの蓋写真館・北海道・道央
マンホール調査

普段まじまじと見ることのないマンホールは、観光地などでは独特な模様の入ったものがあったりと、実はよく見てみるとおもしろいのです。

いろいろな土地のマンホールを調査しに行けば、自由研究になるだけでなく旅をすることもできて一石二鳥です!

SDGsについて調べてまとめる

自由研究にも使える!?CBCアナウンサーがSDGsを解説!!
SDGsについて調べてまとめる

小学校のお受験から大学の入試まで、もうSDGsについての事柄が出題されない学校はない!?というほど、今社会の関心はSDGsに向いています。

SDGsとは「持続可能な開発目標」のことです。

最後にある小文字のsはGOALsについてある複数形のsなんですね。

わかりやすくいえば「地球のために世界が掲げる17の目標」のこと。

国別に取り組みを比較したり、身近な活動を報告したり、また小学生にわかりやすく説明するための紙芝居を作ったりと、研究の仕方、見せ方は自由自在です。

みんなが関心のある題材、きっといいものができると思います!

日本の世界遺産

世界遺産 日本の世界遺産 Japan World Heritage HD 3/3
日本の世界遺産

国際的に、文化的に、または自然的に価値があり保護していく対象である……と認められた世界遺産は日本にもいくつか存在します。

この認められた世界遺産について、認められた価値や経緯などをあらめて調べてみてはどうでしょうか。

世界遺産登録を目指しているものについても、あわせて調べるとよいかもしれません。

消しゴムを液体窒素(-196℃)に入れると大爆発

消しゴムを液体窒素(-196℃)に入れると大爆発する!!
消しゴムを液体窒素(-196℃)に入れると大爆発

液体窒素に消しゴムを入れるとどうなるのか?という実験です。

かなり危険な実験になっていますが、動画だけでもじゅうぶんに迫力はあります。

なぜ液体窒素によって消しゴムが大爆発するのか仮説を立ててから、実際に検証してみるとおもしろいと思います!

けがに気をつけておこないましょう。

地名の由来を調べる

普段は深く考えないであろう自分の住んでいる場所……その地名にはその地域の特性や、かつてそこに存在したものを示していることがよくあります。

そんな地名のルーツを探ってみようといったものです。

地名がある時点から変わっている場合もありますので、それもあわせて調べるとよりいいかもしれません。