中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(21〜30)
ウイルスとワクチン

インフルエンザをはじめ、ウイルスが原因となる病気は世の中に多く存在しています。
それらを予防するためのワクチンが存在する場合もありますが、ワクチンが開発されていない時代には、数多くの方がウイルスによってその命を落としました。
そんなウイルスとワクチンの過去と現在を、いくつかの病気に着目して調べてみましょう。
果物電池

レモンに限らず果物に銅板や亜鉛板をさすことによって電池をつくる実験です。
どんな果物が性能がよく、またその理由はなんなのかを考えてみるのもおもしろそうです。
豆電球を点灯させたり、モーターを回転させたりと、いろいろな方法で電池として機能しているかを確認できます。
手を使わずペットボトルをへこませる

中学生といえば、夏休みの宿題も多くなり、自由研究よりもほかの教科を優先してしまうと思います。
ですが、自由研究が1日で終わるのであれば、やってみる価値があるのではないでしょうか?
今回は、手を使わずペットボトルをへこませてみまる、という実験です。
用意するものは、500mlのペットボトル、計量カップ、150mlのお湯です。
手順は簡単なので、ぜひやってみてくださいね。
生卵をスーパーボールにする

卵でスーパーボールが作れる?という不思議な実験です。
なぜそんな現象が起こるのか考えてみましょう。
そしてさらに放置するとどうなるのか、ほかの丸い食べ物ではその現象が起こらないのかも一緒に検証してみましょう!
どうやらカルシウムが関係しているので、ちょうど学校で習ったことと同じかもしれませんね!
氷の実験

家にあるいろいろな液体を凍らせてみましょう。
たとえば、水、しょうゆ、洗剤、シャンプーなどがありますよね。
凍りそうな液体を同じ形の容器に入れて凍らせます。
液体によって氷になる時間が違いますので、5分おきに観察して記録しましょう。
液体が固まり氷になったら、その重さ量ったり、どの氷が早く溶けるか調べてみましょう。
氷で熱湯を沸騰

水を加熱して沸騰する温度は100℃といわれていますよね。
しかし、きれいな容器で純水を加熱し続けると、沸騰しないまま温度が100℃を超える現象が起きます。
この現象は、水が沸騰するきっかけとなる不純物がないために起こるものです。
ですので、この状態で氷を入れると一瞬で水が沸騰状態へと移行する……という実験です。
光の三原色

日常生活で私たちが目にしている色にはたくさん種類があります。
美術の時間で習う光の三原色を実際に自分の目で見てみましょう。
そして日本人と外国人では見える色の種類が違うといわれています。
どれくらいの色の識別ができるのかも調べてみるとおもしろいかもしれませんね。






