【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ
夏休みの宿題ってたくさんありますよね……。
遊んだり、部活に励んだりとなにかと忙しい中学生ですから、「宿題はできるだけ簡単に終わらせたい!!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
とくに、自由研究は工程や時間がかかることが多く、なかなか始められませんよね。
また、一方でどうせやるなら楽しくおもしろい自由研究をおこないたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、この記事では、中学生向けの自由研究のテーマを紹介していきますね。
1日で終わるものから、大人も驚くような興味深い実験まで、幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 女の子向けの自由研究!簡単なテーマ&工作アイデア
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ
- 【高校生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【夏休み】小学生向けの自由研究テーマ【実験・観察】
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 【小学生向け】100均材料でできる楽しい工作アイデア
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ(1〜20)
つかめる水

「つかめる水」って初めて聞いたときは「なんなの?」ってなりましたよね。
とても人気のある研究題材で、書店などの「夏休みの工作・研究コーナー」ではその研究キットやセットを必ず目にします。
つかめる水で使う粉はアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムです。
この2種類の粉が反応し合ってスライム状のジェルを形成するんですね。
中学生ならただ「つかめる水」を作るだけでは物足りないので、水と同じように凍るのか?電気を通すのか?酸素が含まれているのか?などを調べてみるのもいいですね。
ウイルスとワクチン

インフルエンザをはじめ、ウイルスが原因となる病気は世の中に多く存在しています。
それらを予防するためのワクチンが存在する場合もありますが、ワクチンが開発されていない時代には、数多くの方がウイルスによってその命を落としました。
そんなウイルスとワクチンの過去と現在を、いくつかの病気に着目して調べてみましょう。
野菜で草木染め

野菜を使って草木染めをしてみませんか?
今回は、玉ねぎで挑戦してみましょう。
まず下準備として、無地の白いタオルを用意し、豆乳1、水2を混ぜた液に浸けてから乾かします。
染液は玉ねぎの皮をネットに入れて、20分煮て作ってくださいね。
タオルは折って輪ゴムで縛るのですが、折り方や縛る場所を変えるといろいろな模様ができておもしろいですよ。
染液にタオルを入れて弱火で20分煮たら水で洗って乾かします。
最後に媒染液で色を固定し完成です!
模様の違い、下準備や媒染液なしの場合、煮込み時間で変わる色の濃淡など、さまざまな視点で自由研究を楽しんでみてはいかがでしょうか。
鏡のくもりを防ぐ方法

お風呂に入ったとき、どんなにシャワーをかけてもくもる鏡は、どうしてそんなにくもるのか、なにを塗ればくもりを防げるかを調べてみましょう。
お湯の入った洗面器に鏡をかざし、曇った様子を観察し、シャンプー、洗剤、油などを塗ってみて、なにも塗っていないときとの状態を比較し、くもりを防ぐにはなにが必要かを考えましょう。
雲を作ってみよう

ペットボトルで雲を作れます!
材料も少なく意外と簡単にできてしまいます!
雲の正体がなにかすぐにわかるのではないでしょうか?
液体、固体、気体の物質の三態を習う中学生の自由研究にはもってこいの研究課題だと思います!