中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(121〜130)
世界各国の裁判員制度

日本においては2009年に導入された、市民が裁判の審議に関わる制度である裁判員制度ですが、日本以外の国でも似たような制度が取り入れられています。
その各国での裁判員制度の違いについて探り、まとめてみましょう。
打ち水について調べる

打ち水を知っていますか?
暑い日に地面に道路に水を撒くことです。
近年はおこなう家庭も機会も減ってきているので、見たことがない方も多いかもしれません。
実はこの打ち水には気温を下げる効果があるんです。
そこで実際に打ち水をしてみて温度や湿度の変化を計測する。
さらにそのメカニズムを調べてみるというのはいかがでしょうか?
ちなみに打ち水のメカニズムについては、わかりやすく解説している動画やサイトも多いですよ。
そのため科学が苦手な方でも安心です。
戦国時代の保存食

日本中で戦いが渦巻いていた時代、兵士たちは戦いのあいまに素早く栄養を補給する必要がありました。
そんな中よく食べられていたのが「兵糧丸」と呼ばれる団子のようなものです、調べてみるとレシピもありますので、それを作ってみてどのように扱われていたのかも探ってみましょう。
ニュートンのゆりかご

ニュートンのゆりかごって聞いたことありますか?
5つくらいの小さい鉄球がヒモにつるされて一列に並べられており、端の鉄球を1つ持ち上げて離すと反対側の鉄球が1つだけ弾き出されるという装置です。
これを作ってさまざまな実験をし、レポートにまとめてみましょう。
ニュートンのゆりかごは運動量保存の法則と力学的エネルギー保存の法則と関連しており、1つではなく2つ持ち上げて離すとどうなるのか、鉄球の大きさを変えるとどうななるのかなど、条件を変えて試してみてください。
作ったニュートンのゆりかごは実験のあとはインテリアとして飾っておけるのもポイントです。
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(131〜140)
料理から見る食料自給率

普段、私たちの食事に使われている材料の中には、日本で作られた素材と海外のものが入り混じっています。
その割合を探ってみようといった試みです。
いくつかのメニューに注目して探ってみると細かく調べやすいと思いますよ。
郵便切手と世界

手紙などの郵便物を送るときに使う切手、日本だけでも多くの種類がありますよね。
そんな切手ですが、世界に目を向けてみるとそれぞれの国の特色を感じられるものが数多く存在しています。
そんな他国で使われている切手を調べてまとめてみましょう。
珍しい音楽記号

通常、楽譜の演奏記号というのはいわゆる演奏家にとっての「共通認識」のような位置づけで、その記号を見ればどのように演奏すればいいのかわかるようになっています。
ですが、有名な作曲家たちの楽曲の中にも、見たことのないような、珍しい演奏記号を使っているものがあります。
楽譜が読めない人にはハードルが高いですが、本当に「自由すぎる!」といいたくなるような、とんでもない記号も多いので、探してみるだけでもおもしろいのではないでしょうか。






