RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集

中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!

理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。

銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。

普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。

こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。

理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(1〜10)

牛乳でプラスチックを作る

未来ダイバー #006 牛乳からプラスチックを!海ごみ問題に取り組む高校生
牛乳でプラスチックを作る

ちょっと変わり種系の自由研究がこの「牛乳からプスチックを作る」です。

あの牛乳が?プラスチック??、聞くだけでもインパクトがありますよね。

同じ構造を繰り返している「ポリマー」からなるプラスチック。

牛乳にお酢を加えてカゼインという物質を作り、それを乾かしてそのポリマーを作るんですね。

基本牛乳とお酢があれば大丈夫、中学生でも思ったより簡単にできますよ!

いろいろな方向からプラスチック作りにチャレンジしている人がいますので、インターネットや動画サイトで検索してみてくださいね。

自然問題や環境問題にもつながる研究だと思います。

雲を作ってみよう

おもしろ科学実験 雲を作ってみよう
雲を作ってみよう

ペットボトルで雲を作れます!

材料も少なく意外と簡単にできてしまいます!

雲の正体がなにかすぐにわかるのではないでしょうか?

液体、固体、気体の物質の三態を習う中学生の自由研究にはもってこいの研究課題だと思います!

ブラックホール研究

ブラックホール シミュレーション動画
ブラックホール研究

ブラックホールは、その特性上、観測するには限りがあり、そのほとんどが理論上の話で語られている存在です。

中学生が取り扱うには非常に難しいテーマですが、学術的興味を大変そそられるテーマでもあります。

「赤方偏移」や「事象の地平面」など、好奇心を刺激するワードがたくさんありますので、それらがどういう意味なのかを調べることでブラックホールのことがわかってくるかもしれません。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(11〜20)

1番温度が上がるのは何色?

【自由研究】1番温度が上がるのは何色?【実験】
1番温度が上がるのは何色?

着色した水を、天気がいい日に外に出し、温度が高くなるのが何色なのかを検証する実験です。

水に色を付けて放置、温度の変化を計るだけという、手軽さが何よりも重要なポイントです。

実験結果が増えるほど、実験を頑張った様子が演出されるので、色水のパターンは多い方がいいかもしれませんね。

条件が同じになることだけ注意すれば、日常の中で実験が取り入れられます。

色による温度の変化を知って、夏のファッションの参考にしているのもオススメですよ。

ストームグラス

【自由研究におすすめ】ストームグラス(天気管)をつくってみた
ストームグラス

ストームグラスってご存じですか?

もともとは天気予報道具として親しまれていたもので、ガラスの中にいくつかの薬品をアルコールに溶かしてフタをしたもの。

結晶の現れ方によって天気の予報に役立てられていたものですが、その見た目のかわいさやオシャレさからインテリア雑貨として人気があります。

そして、このストームグラス、材料さえそろえられたら自分で作れるので自由研究にもピッタリ。

そしてどういった気象条件でどういった結晶が現れるのか、なぜそうなるのかというところまレポートにまとめられたら完璧ですね!

黄身返し卵

【白身と黄身が逆?!?!】逆転卵の作り方
黄身返し卵

黄身返し卵ってご存じでしょうか?

一風変わったゆで卵のことで、なんと外側が黄色で内側が白いんです!

その作り方は、生卵をストッキングに入れてぐるぐる回転させたあとに、通常のゆで卵を作る要領で茹でるだけ。

なぜこの作り方で黄身と白身が入れ替わるのかを、卵の構造を調べながら考察してみましょう。

また、この黄身返し卵は意外にも長い歴史がありますので、その点についても調べてレポートにまとめるとおもしろい自由研究になると思います。

ペーパークロマトグラフィー

ペーパークロマトグラフィー【FAMIC】
ペーパークロマトグラフィー

ペーパークロマトグラフィーとは、紙を使って物質を分離する方法のことです。

さまざまなやり方がありますが、コーヒーフィルターと水性ペンがあれば簡単に試せる手軽さも自由研究にピッタリですね。

やり方は、コーヒーフィルターに水性ペンで印を付け、そのフィルターを水に付けるだけ。

すると徐々にフィルターが水を吸い上げ、水性ペンのインクが分離されていきます。

たとえば、黒い水性ペンのインクには複数の色が混ぜられているのですが、ペーパークロマトグラフィーを用いるとその混ぜられているインクが分離されるんですよ。

いろいろな色で試したり、水性ペン以外のものでも分離できるかを試してみましょう。