中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(101〜110)
地名の由来を調べる

普段は深く考えないであろう自分の住んでいる場所……その地名にはその地域の特性や、かつてそこに存在したものを示していることがよくあります。
そんな地名のルーツを探ってみようといったものです。
地名がある時点から変わっている場合もありますので、それもあわせて調べるとよりいいかもしれません。
手作りギター

輪ゴムを張ったものを弾いて、音を鳴らした経験がある人は多いかと思います。
そんな輪ゴムで奏でるギターを、形や構造にこだわってクオリティの高いものに仕上げてみるのはいかがでしょうか。
音がしっかりと反響する丈夫なボディ、音程の調整が可能なフレットの設置など、リアルなギターの構造に近づけていきましょう。
しっかりと音を鳴らすためには、ゴムの張力が重要なので、ゴムが切れないような安全面への考慮も欠かせないポイントですね。
ゆかいな自然現象

この世界には、びっくりするような自然現象がたくさんあります。
オーロラ、ブライニクル、モーニンググローリーなどなど……これらの仕組み、発生地域、美しい写真をまとめたレポートを作成してみるのはいかがでしょうか?
世界と自然と科学への興味がわくことまちがいありません!
ブライニクルは魔法とも思えるので、オススメです。
とても興味深いです。
難読地名

北海道や沖縄にはとくに多い、読むのが難しい地名を地域ごとにまとめてみると「この地域ではこの字はこう読む」というのが見えてきます。
例を挙げるなら沖縄県「西表島」の「西」を「にし」ではなく「いり」と読むなどです。
こうした傾向を調べていくのもおもしろそうです。
あるいは、難読地名は海外にも存在しますので、英語圏のものを調べてみてもいいかもしれませんね。
身近な外来種の調査

小さいころから見慣れている野生の動物や植物、それが実は昔に海外から入ってきてそれが根付いたものだった、といったことがあります。
そんな身近な外来種について調べてみてはどうでしょうか。
それによってどのような影響があったかを、あわせて調べてみるといいでしょう。
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(111〜120)
ゆるキャラリサーチ

ここ数年で、ゆるキャラと呼ばれる存在が次々と登場しています。
そしてこのゆるキャラは地域の特産物であったり、地域の歴史に関わるものであったりと地域に根ざしたモチーフが存在しています。
そこでゆるキャラをとおして地域の特徴を調べてみてはどうでしょうか。
自分の住んでいる地域の特徴を考えて新たなゆるキャラを考えてみてもおもしろいかもしれませんね。
映画の効果音

映画の臨場感を高めてくれるものとして、効果音は欠かせない要素ですよね。
それらの効果音は撮影中に発生した音だけではなく、後から足されているものも多く存在しています。
そんな映画の効果音がどのように作られているのかを知り、それを再現してみるのはいかがでしょうか。
身近にある音と近いものを考えていけば、映画への理解が深まったり、予想外の発見が楽しめるかもしれませんよ。
自作の効果音を使った映像の撮影に挑戦してみるのもおもしろそうですね。






