中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(101〜110)
ピンホールカメラを作って構造を調べる

夏休みの自由研究に、ピンホールカメラを作ってみませんか?
工作用紙、黒色の画用紙、トレーシングペーパー、アルミホイルがあれば簡単に作れますよ!
まずは工作用紙に内箱と外箱の図面を描いてカット、画用紙も同じ形にカットして工作用紙に貼り付けます。
画用紙が内側になるよう箱を組み立て、内箱にトレーシングペーパーを貼ったら、ピンホールの枠にアルミホイルを挟み接着、中心に穴を空けて外箱に貼り付けましょう。
外箱と内箱を重ねたらカメラの完成です!
箱をのぞくと世界が逆さまに映っておもしろいですよ。
なるべく明るい場所で使ってくださいね。
国旗の由来

アメリカの国旗、通称「星条旗」の星の数が州の数を示していることは有名な話ですが、もちろんのことアメリカだけでなく、世界各国が国の象徴としてかかげる国旗には相応の由来があります。
その中には歴史上のできごとが深く関わっているものも多くあります。
歴史に興味がある方には非常に興味深いテーマといえるでしょう。
略語の調査

何気なくニュースを見てみると、WHO=世界保健機関、IOC=国際オリンピック委員会……など、数個のアルファベットに略された言葉が頻繁に使われています。
よく目にするものからあまり知らないものまで、さまざまな略語について調査してみましょう。
手作りギター

輪ゴムを張ったものを弾いて、音を鳴らした経験がある人は多いかと思います。
そんな輪ゴムで奏でるギターを、形や構造にこだわってクオリティの高いものに仕上げてみるのはいかがでしょうか。
音がしっかりと反響する丈夫なボディ、音程の調整が可能なフレットの設置など、リアルなギターの構造に近づけていきましょう。
しっかりと音を鳴らすためには、ゴムの張力が重要なので、ゴムが切れないような安全面への考慮も欠かせないポイントですね。
野菜の鮮度を保つ方法を調べる

野菜って、野菜室に寝かせて置いている方が多いと思います。
しかし実は、立てておくことによって鮮度が保たれるとご存じでしたか?
野菜は基本的に、栽培時と同じ形で保存すると保ちが良くなるのだとか。
そこで自由研究として、野菜の鮮度を保つ方法を調べて、どの方法が一番野菜を長持ちさせるか比べてみてはいかがでしょうか。
新聞紙で包んで密閉できる袋に入れて乾燥を防ぐ、低温で保管するなど、鮮度を保つ方法は他にもいろいろとありますよ!
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(111〜120)
バナナを使った紫外線の実験

夏になると日焼け止めを使う方も多いと思いますが、いまいち効果がわからない、そう感じたことはありませんか?
そんなあなたにオススメの実験です。
バナナの一部分に日焼け止めを塗って、太陽の下に半日ほど放置。
そのあと暗所に保管して、バナナを見ると、日焼け止めを塗っていないところが変色しているのがわかります。
日焼け止め以外にも、アルミホイルやラップ、UV効果のある服など、いろいろなものを巻いて実験して、その効果をまとめてみましょう。
ヒートアイランドの検証

都市部の気温が郊外に比べて高温となり、それによりさまざまな悪影響が懸念されているヒートアイランド現象、その現象を実際に温度を見て確かめてみようといったものです。
天気のいい日のコンクリートやアスファルトの温度、そして同じ場所に発泡スチロールなどの箱に入れた土の温度を比べてみましょう。
打ち水などのヒートアイランドを防ぐ取り組みをそこでやってみて効果を確認してもいいかもしれません。