【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ
夏休みの宿題ってたくさんありますよね……。
遊んだり、部活に励んだりとなにかと忙しい中学生ですから、「宿題はできるだけ簡単に終わらせたい!!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
とくに、自由研究は工程や時間がかかることが多く、なかなか始められませんよね。
また、一方でどうせやるなら楽しくおもしろい自由研究をおこないたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、この記事では、中学生向けの自由研究のテーマを紹介していきますね。
1日で終わるものから、大人も驚くような興味深い実験まで、幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ(101〜120)
マンホール調査

普段まじまじと見ることのないマンホールは、観光地などでは独特な模様の入ったものがあったりと、実はよく見てみるとおもしろいのです。
いろいろな土地のマンホールを調査しに行けば、自由研究になるだけでなく旅をすることもできて一石二鳥です!
SDGsについて調べてまとめる

小学校のお受験から大学の入試まで、もうSDGsについての事柄が出題されない学校はない!?というほど、今社会の関心はSDGsに向いています。
SDGsとは「持続可能な開発目標」のことです。
最後にある小文字のsはGOALsについてある複数形のsなんですね。
わかりやすくいえば「地球のために世界が掲げる17の目標」のこと。
国別に取り組みを比較したり、身近な活動を報告したり、また小学生にわかりやすく説明するための紙芝居を作ったりと、研究の仕方、見せ方は自由自在です。
みんなが関心のある題材、きっといいものができると思います!
日本の世界遺産

国際的に、文化的に、または自然的に価値があり保護していく対象である……と認められた世界遺産は日本にもいくつか存在します。
この認められた世界遺産について、認められた価値や経緯などをあらめて調べてみてはどうでしょうか。
世界遺産登録を目指しているものについても、あわせて調べるとよいかもしれません。
消しゴムを液体窒素(-196℃)に入れると大爆発

液体窒素に消しゴムを入れるとどうなるのか?という実験です。
かなり危険な実験になっていますが、動画だけでもじゅうぶんに迫力はあります。
なぜ液体窒素によって消しゴムが大爆発するのか仮説を立ててから、実際に検証してみるとおもしろいと思います!
けがに気をつけておこないましょう。
地名の由来を調べる

普段は深く考えないであろう自分の住んでいる場所……その地名にはその地域の特性や、かつてそこに存在したものを示していることがよくあります。
そんな地名のルーツを探ってみようといったものです。
地名がある時点から変わっている場合もありますので、それもあわせて調べるとよりいいかもしれません。