中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(141〜150)
住んでいる地域の歴史研究

何か研究したいけれど、対象が見つからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そんな時は、住んでいる地域の歴史研究するといいかもしれません。
普段遊んでいる公園に思わぬ歴史があったり、普段気に求めていなった建物が実は歴史的なものかもしれません。
調べる方法はネット検索が便利なのですが、地域の人に尋ねたり、図書館に足を運んでい見るのも調べている感を味わえて楽しいと思いますよ。
派生形として、学校の歴史を調べてみるのもありです。
地震計の作り方

身近な材料で作れる、地震計を作ってみませんか?
地震計と聞くと難しく感じますが、実は簡単に作れてしまうんですよ。
地震計の主な装置は、不動点となる振り子と記録機構の2つです。
振り子はコップに粘土を詰め軸となる竹串を指し、割りばしで作った支柱にフックと糸を使ってつるします。
記録構造部分は、ボルトを通したトイレットペーパーの芯とボールペンで作りますよ。
装置の土台は何でもOKですので、装置が入る木箱を探してみてくださいね。
野菜を使ったph測定
その液体がアルカリ性か酸性かを教えてくれる、pH測定の実験にチャレンジしてみましょう。
まず準備として、実験をおこなう前日に千切りした紫キャベツを冷凍しておいてください。
実験する日に水を入れてよくもみ、紫の色水を作りましょう。
実はこの色水には、pHに反応するアントシアニンという色素が含まれています。
実験ではこの色水に測定したい液体を入れ、色の変化を見ていきますよ。
酸性なら赤色、中性なら紫色、アルカリ性なら青色や黄色に変化します。
いろいろな液体を用意して実験してみてくださいね。
不可能立体

あなたはだまし絵やトリックアートと呼ばれる絵をご存じでしょうか?
エッシャーによる無限に登っていける階段の絵などが有名ですが、目の錯覚を利用して実際にはありえない構造になっていたり、見る角度によって違う見え方がしたりする絵のことですね!
これを立体物で作ってみようというのが不可能立体です。
見る角度を計算してしっかりと作り込めば、目が錯覚を起こして実現不可能な不思議な立体に見えてきます。
これをキッカケに人間の目の見え方や物の見方についての考察をまとめてみるといいでしょう。
手作りph測定液で身の回りのものを測定してみる

中学生ならみんなBTB溶液やリトマス紙を使ったことがありますよね?
これらの詩薬品は酸やアルカリの濃度で美しい変色を見せてくれるのですが、紫キャベツの水溶液でも同じようにペーハーを測定できるって知っていましたか?
紫キャベツを手に入れられれば誰でもできますので、この夏にチャレンジしてみましょう!
作り方は、紫キャベツを細かく切ってその絞り汁を中性の水に溶かします、これだけです。
この水溶液の基本の色は紫です。
これが酸性だと赤色に、アルカリ性だと黄色に変色します。
酸アルカリの濃度によってはピンクや緑、青色にも変化しますので、そのグラデーションを作っても楽しそうですね。
身の回りにある物のペーハー値、たくさん調べてくださいね!
お湯エンジン

空気の膨張と収縮を利用して動くエンジン、スターリングエンジンについて理解を深めていきましょう。
エンジンがどのような仕組みで動くのかを知ることで、エンジンを使った自動車などにも興味がもてるのではないでしょうか。
市販されているスターリングエンジンで動きを実験するのもいいですが、自分でエンジンを作るのも、理解が深まりますね。
どのような歴史を持っているのか、どのようなものに使われていたのかをあわせて知っていくのもおもしろそうですね。
いろんな素材を使った糸電話の比較

みなさんは今まで糸電話を作ったことがありますか。
今は誰でも携帯電話を持っていて、糸電話など必要ないかもしれませんが、これは音の伝達を調べる、とてもいい実験になるので、ぜひ試してみてください。
今回はただ糸電話を作るだけでなく、電話をつなぐひもをいろいろなものにとりかえることで、その変化を調べる実験です。
太さや素材によって聞こえ方が変わるのはとてもおもしろいですよ。
どうして聞こえ方が変わるのかを調べてみるのもいいですね。







