【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ
夏休みの宿題ってたくさんありますよね……。
遊んだり、部活に励んだりとなにかと忙しい中学生ですから、「宿題はできるだけ簡単に終わらせたい!!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
とくに、自由研究は工程や時間がかかることが多く、なかなか始められませんよね。
また、一方でどうせやるなら楽しくおもしろい自由研究をおこないたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、この記事では、中学生向けの自由研究のテーマを紹介していきますね。
1日で終わるものから、大人も驚くような興味深い実験まで、幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 簡単だけどすごい!工作&科学実験で楽しむ小学生の自由研究NEW!
- 小学生でも簡単だけどすごい工作アイデア!自由研究の手作り実験NEW!
- 小学生でも簡単だけどすごい工作!射的や鉄砲などのアイデア集NEW!
- 小学生でも簡単!すごい工作で部屋を彩るインテリア雑貨のアイデアNEW!
- 簡単だけどすごい工作!小学生女の子にかわいいアクセサリーNEW!
- 紙と折り紙で作るペーパークラフト!簡単だけどすごい小学生の工作NEW!
- キャラクター・動物デコの簡単ですごい工作!小学生向けアイデア集NEW!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ(141〜160)
昔の教科書を調べよう

普段の授業に使っている教科書ですが、何度も改訂が加えられて現在の内容となっています。
そこで、改定前の教科書、もしくはもっと昔の教科書について調べて、違いを探ってみましょう。
図書館や歴史資料館などに昔の教科書が置いていないかを調べることからスタートするとスムーズですよ。
備長炭電池

備長炭を電池に変えて、電気が発生していることを確かめる実験です。
備長炭にティッシュペーパーを巻き、そこに食塩水をかけて、その上から備長炭を少しだけ出した状態でアルミホイルを巻けば電池が完成します。
電池が完成したら豆電球や音の出る機会をつないで、電気が発生しているかをチェックしてみましょう。
この作業によって備長炭がどうして電池に変わるのかを疑問に感じる人も多いかと思うので、理由もあわせて勉強すれば、科学の知識が深まりますね。
他の電池に変えられるものや、電気をとおす物質について知っていくのもおもしろそうですね。
和製英語

「コンセント」や「ワンピース」「カンニング」といった、日本で独自に使われている英語のような言葉を和製英語と呼びますが、いまや、カタカナ語は和製英語だらけです。
普段何気なく使っているカタカナ語が実は和製英語だった……そんなことがよくあります。
これらを集めまとめあげるだけでも、非常に実用的な研究といえるのではないでしょうか。
もう一歩踏みこんで、その言葉の由来まで調べられれば、さらに研究らしくなります。
縄文土器づくり

古代の人類の生活を支えた縄文土器、歴史の授業でしか目にする機会がないかもしれませんね。
そんな縄文土器がどのように作られていたのかを、自分の手で確かめてみるのはいかがでしょうか。
粘土をこねて土器の形に成形し、乾燥させるだけのシンプルな工程なので、気軽に楽しめることもポイントです。
教科書などの資料を参考にして再現する方向でもいいですし、オリジナルのデザインを考えてみるのも楽しいいかもしれませんよ。
実際に使えるくらい丈夫なものが完成すれば、楽しさがより強調されますよ。
昔の食べ物を作ってみよう

その地域だけの調理方法で作られ、広く伝承されている料理を「郷土料理」といいます。
祖母の世代には普通に日常のおかずとして作っていた郷土料理。
しかし面倒だったり、味覚の変化によるものだったりで、少しずつ作られることが少なくなってきています。
そんな郷土料理の良さを再認識するため、さらには歴史を知るためにも、郷土料理を作って発表しましょう。
こうして先人の知恵の歴史をつないでいくことはとてもステキなことですよね。