RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ

夏休みの宿題ってたくさんありますよね……。

遊んだり、部活に励んだりとなにかと忙しい中学生ですから、「宿題はできるだけ簡単に終わらせたい!!」と考えている方も多いのではないでしょうか?

とくに、自由研究は工程や時間がかかることが多く、なかなか始められませんよね。

また、一方でどうせやるなら楽しくおもしろい自由研究をおこないたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、この記事では、中学生向けの自由研究のテーマを紹介していきますね。

1日で終わるものから、大人も驚くような興味深い実験まで、幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ(141〜160)

日本各地の祭り

日本の祭り(西日本) 100年前の絵葉書
日本各地の祭り

日本にはさまざまなお祭りがあります。

おみこしが出たり、踊りがあったり、楽しいですよね。

そのお祭りはなぜその時期に、その形でおこなわれているのか?おこなわれるようになったきっかけはなんだったのか?

それらを調べてみましょう。

似たようなお祭りをまとめて、その違いも調べてみるとおもしろそうです。

街の中の化石探し

ソラ君の夏休み自由研究 #1 くじら公園で化石を掘る 2012.8.12
街の中の化石探し

化石というのは実は私たちの家の近くにもあります。

夏休みの自由研究として、探しに行くのはいかがでしょうか?

手軽に探せるのは河原などにある大きな岩や、地層が表れている近くの山などもオススメです。

恐竜の骨の化石はなかなか見つからないかもしれませんが、葉っぱや貝などであれば見付かるかもしれませんね。

ストローの温度計

【自由研究】ペットボトルとストローで温度計をつくろう!
ストローの温度計

ストロー・水・絵の具を使用した温度計を作るのはどうでしょうか。

ストローの中を上がってくる水の高さで温度の変化がわかりますので日差しの下や木陰など、さまざまな場所に置き温度計を使用しましょう。

正確な温度はわかりませんが、温度の変化ははっきりとわかりますのでおもしろいと思います。

日本茶について調べる

【自由研究】1日でお茶博士、先生にも教えよう!
日本茶について調べる

時間が限られているとなると、珍しい物を用意するのは難しいですよね。

ということで紹介するのが、日本茶の研究です。

お茶の葉ならスーパーやショッピングモールなど身近なお店で手に入るはずです。

入手したらお湯の温度や抽出時間で味がどう変わるのか、またどうやっていれると一番おいしいのかを調べてみましょう。

たくさんのお茶を入れることになると思うので、紙コップを用意しておくと便利ですよ!

それからお茶に合う和菓子を探してみるなんてのもありですね。

おわりに

中学生にオススメの自由研究のテーマをたっぷりと紹介しました。

1日でできる簡単な実験から、大人も驚く壮大な実験まで、さまざまなテーマがありましたね。

夏休みの自由研究はなかなか気が進まないかもしれませんが、今回紹介したアイディアを参考に、楽しみながら取り組んでくださいね!