【神奈川の歌】港町の情景や人々の心情を歌った名曲を一挙紹介!
横浜、横須賀、湘南、箱根……山と海が織りなす絶景や数々の観光名所が点在する神奈川には、著名なアーティストがその情景や文化、人々の営みを歌にた名曲が数多く存在します。
本記事では、そんな神奈川にちなんだ邦楽曲をピックアップ!
地元民に愛されるローカルソングから、世代を問わず支持を得ている大ヒットソングまで、幅広くご紹介します。
神奈川へのさまざまな思いが詰まった珠玉の名曲を、どうぞお楽しみください。
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 東京を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 長崎を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 山梨を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【千葉の歌】故郷への愛が詰まった名曲をからご当地ソングまで一挙紹介
- 新潟を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 演歌のご当地ソングまとめ。日本各地が歌詞に登場する名曲
- 滋賀を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【島根の歌】出雲、松江、津和野……島根を描いた珠玉の名曲たち
- 【2025】海や砂浜がテーマ・舞台になった名曲やラブソング・海ソング
- 神戸を歌った演歌。神戸の港や街が歌われた名曲まとめ
- 日本の手話歌、手話ソング
- 【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】
【神奈川の歌】港町の情景や人々の心情を歌った名曲を一挙紹介!(1〜10)
ヨコハマ・ヘンリーおかゆ

港町の夜景が目に浮かぶような、哀愁に満ちたメロディが胸を打つ歌謡曲です。
平成のおんなギター流し、おかゆさんの記念すべきメジャーデビュー作で、2019年5月にリリースされました。
全国47都道府県を流しで巡ったという彼女の経験が歌声に深い情感を与えており、HBCラジオの推薦曲にも選ばれています。
歌詞に描かれるのは、伊勢佐木町や本牧といった横浜の街を舞台にした、遠い日の淡く切ない恋物語。
子守歌を思わせる優しい調べが、聴く人の心に郷愁を呼び起こす1曲です。
ヨコハマ・レイニー・ブルーペドロ&カプリシャス

雨の横浜の情景が目に浮かぶような、メロウなシティポップです。
1984年11月に発売されたシングルで、ソウルフルな歌声が、ラテン調の軽やかなサウンドに切なく響きます。
歌詞では、この街で育んだ恋の終わりを前に、感傷に浸りながらも気丈に振る舞おうとする主人公の姿が描かれています。
2019年7月には德永英明さんによってアコースティックカバーされるなど、時代をこえて愛され続けている名曲です。
雨音をBGMに、過ぎ去った恋の思い出にそっと浸る。
そんなセンチメンタルな夜のお供にしてみてはいかがでしょうか。
抱いてやっちゃ桜木町中井りか と ロス・インディオス

哀愁ただようサウンドとユーモラスな歌詞の組み合わせが心にしみる昭和ムード歌謡です。
この楽曲は、横浜・桜木町を舞台に、方言の聞き間違いから生まれる男女のコミカルな恋模様を描いた作品。
NGT48のシングル『世界はどこまで青空なのか?』に収録された本作は2017年12月に発表され、MVが横浜元町の老舗ダンスホールで撮影されたというエピソードも残されています。
ユニークな恋物語の世界観に、思わず引き込まれてしまうかもしれませんね。
【神奈川の歌】港町の情景や人々の心情を歌った名曲を一挙紹介!(11〜20)
YOKOHAMA SING A SONG松浦亜弥

オシャレなジャズの音色と少し背伸びした歌声が、聴く人の心をはずませるポップスナンバーです。
2002年12月に発売されたシングル『草原の人』に収録された本作は、松浦亜弥さんが主演したミュージカル『草原の人』の劇中歌として制作されました。
劇中ではオープニングやジャズバージョンなど3つものアレンジで披露され、作品の世界観を多彩に表現していたというエピソードも残されています。
この曲を聴きながら横浜の夜景を思い浮かべ、ロマンチックな雰囲気に浸ってみてはいかがでしょうか?
ヨコハマ・シルエット長山洋子

港町、横浜のたそがれどきの情景に、やるせない恋心を重ねた歌謡曲の名作です。
1996年6月に発売された長山洋子さんのシングルで、『捨てられて』に続く歌謡曲路線の第3弾として制作されました。
演歌で培われた確かな歌唱力で、都会の夜の寂しさと募る思いを抱える女性の姿をしっとりと描き出しています。
本作では、力強いこぶしを封印し、洗練されたポップス調のメロディにのせて、主人公の繊細な心の揺れを見事に表現。
港の夜景を眺めながら、ひとりでもの思いにふけたいときに聴きたくなる1曲です。
港のヨーコヨコハマヨコスカ宇崎竜童

横浜、横須賀を舞台に、自由奔放に生きる女性「ヨーコ」の姿を描いた昭和の名曲。
1975年4月にリリースされ、オリコンで5週連続1位を獲得。
ミリオンセラーとなった本作は、宇崎竜童さんの代表曲として知られています。
1997年には富士フイルムのCMにも起用され、幅広い世代に愛されています。
港町の異国情緒や、当時の社会背景が色濃く反映された歌詞が印象的ですよね。
横浜、横須賀や港町を訪れる際には、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか?
港町十三番地美空ひばり

「歌謡界の女王」と呼ばれた美空ひばりさんの出身地は、神奈川県横浜市です。
この曲では、横浜市や隣接する川崎市について歌われています。
コロムビアの年間チャートでは1位に輝きました。
港町駅にはこの歌の歌碑が建てられています。