【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ
皆さんは「フォークソング」という音楽ジャンルに対して、どのようなイメージを持っているでしょうか。
アコースティックギターを片手に、日常生活を描く私小説のような歌詞であったり時に政治的なメッセージも歌う昭和の歌手……そんな印象を抱いている方も多いかもしれませんね。
日本では60年代から70年代にかけてフォークソングがブームとなり、形を変えながら音楽史に残る数々の名曲が生まれました。
こちらの記事ではそんな懐かしの邦楽フォークソングの名曲の中でも、ぜひカラオケで歌ってみたい楽曲を幅広い視点で中心にまとめています。
リアルタイムの世代という方はもちろん、昭和の音楽がお好きな若い方々もぜひチェックしてみてください!
- 【邦楽】心に響く70年代フォークソングのヒット曲まとめ
- 弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
- 【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- カラオケの選曲に困ったら!昭和時代にリリースされた歌いやすい名曲
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【2025】カラオケで歌ってみたい!昭和歌謡の人気曲まとめ
- 定番曲がずらり!ゆとり世代の方におすすめしたいカラオケソング
- カラオケで歌いやすい青春ソング。おすすめ名曲、人気曲
- カラオケで歌いやすい昭和の名曲
- 【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- みんなで歌えるカラオケソング。複数人で楽しみやすい邦楽
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ(21〜30)
旅の宿吉田拓郎

吉田拓郎の曲はなかなかカラオケで歌うのは難しいかもしれないのですが、名曲としてはやはりこの曲が入るのではないでしょうか?
一説には新婚旅行をテーマにされている曲と聞いたことがあります。
「結婚しようよ」から「新婚旅行」へと移ったとしたら、やっぱり吉田拓郎はすごい!!と思います。
フォークソングですが、詞がとっても文学的です。
拓郎節はちょっと字余りが特徴なのですが、歌えば歌うほど吉田拓郎がわかります。
わかって下さい因幡晃

大人のフォークソングです。
別れの曲で、因幡晃が女性の心情を切なく歌い上げた名曲です。
わかってくださいという単純な歌詞の中に別れたくないが、別れなくてはいけないという切ない気持ちがよく見えてきます。
ちょっと難しい曲ですが、歌いこなせれば、かなりの歌唱力です。
【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ(31〜40)
知床旅情加藤登紀子

この曲は森繁久弥が北海道での撮影で協力した方々にお礼として一晩で作詞・作曲された「さらば羅臼よ」が原曲です。
昭和35年ごろにはあまりヒットしなかったのですが、その後、倍賞千恵子が「オホーツクの舟歌」として紅白歌合戦で歌われましたが、フォークソングとして歌われたのは加藤登紀子です。
森繁は加藤登紀子が歌うのを聴くたびに「まだまだ域に達していない」と褒めたことがないそうです。
北海道の厳しい大地をじっくりと歌い上げた曲です。
花嫁はしだのりひことクライマックス

オリコンチャートでも当時は2週連続1位をとったヒット曲です。
テンポもよくノリのいい曲で明るいイメージなのですが、いわゆる「かけおち」を歌にしています。
メインボーカルの藤沢ミエさんは意外と低めのキーで歌っているので、歌いやすい曲です。
この曲で紅白歌合戦にも出場しましたが、今までは女性がボーカルだと紅組だったのですが、なぜか白組で登場していました。
今はもうだれもアリス
1975年発売こちらの曲は1969年に発売されたウッデイ・ウーというグループのカバー曲です。
まだまだ駆け出しのころのアリスは小さいコンサート会場で歌っていました。
出だしからサビとなっている盛り上がる1曲です。
旅立ち松山千春

1977年1月25日にリリースされました。
松山千春のデビューシングルです。
松山千春が全国フォーク音楽祭の地区予選で歌った曲です。
この曲で、松山千春はデビューのきっかけをつかみました。
かなりハイトーンが使われているので、カラオケではキーを下げて歌うといいでしょう。
案山子さだまさし

さだまさし自身が弟と一緒に列車で移動中に車窓から案山子が見えた風景と合わせて、東京での一人暮らしの経験を元に作られた曲です。
今のようにLINEやメールがない時代に、唯一、何でもいいから元気でいる証の便りが欲しいという故郷で身を案じる親、兄弟の気持ちをしっとりと歌い上げた名曲です。






