RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ

皆さんは「フォークソング」という音楽ジャンルに対して、どのようなイメージを持っているでしょうか。

アコースティックギターを片手に、日常生活を描く私小説のような歌詞であったり時に政治的なメッセージも歌う昭和の歌手……そんな印象を抱いている方も多いかもしれませんね。

日本では60年代から70年代にかけてフォークソングがブームとなり、形を変えながら音楽史に残る数々の名曲が生まれました。

こちらの記事ではそんな懐かしの邦楽フォークソングの名曲の中でも、ぜひカラオケで歌ってみたい楽曲を幅広い視点で中心にまとめています。

リアルタイムの世代という方はもちろん、昭和の音楽がお好きな若い方々もぜひチェックしてみてください!

【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ(21〜30)

さなえちゃん古井戸

古井戸の曲には根強いフォークソングファンはいたのですが、一般的に知れ渡った曲はこの「さなえちゃん」です。

その後古井戸のボーカルだった仲井戸麗市がRCサクセションに加入して忌野清志郎も歌っています。

ユニークな詞が受けたヒット曲ですが、替え歌にするにはぴったりです。

ユーモアセンスのある方はぜひこの曲で替え歌を歌ってください。

曲は非常に単純ですので、すぐ覚えられます。

花嫁はしだのりひことクライマックス

花嫁 (はしだのりひことクライマックス)
花嫁はしだのりひことクライマックス

オリコンチャートでも当時は2週連続1位をとったヒット曲です。

テンポもよくノリのいい曲で明るいイメージなのですが、いわゆる「かけおち」を歌にしています。

メインボーカルの藤沢ミエさんは意外と低めのキーで歌っているので、歌いやすい曲です。

この曲で紅白歌合戦にも出場しましたが、今までは女性がボーカルだと紅組だったのですが、なぜか白組で登場していました。

【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ(31〜40)

今はもうだれもアリス

1975年発売こちらの曲は1969年に発売されたウッデイ・ウーというグループのカバー曲です。

まだまだ駆け出しのころのアリスは小さいコンサート会場で歌っていました。

出だしからサビとなっている盛り上がる1曲です。

また君に恋してるビリーバンバン

2007年発売「白いブランコ」や「さよならするために」などフォークの全盛期に美しいハーモニーでヒット曲を出していた2人が、2000年代になっても、昭和のフォークソング曲が受け入れられた名曲です。

ビリーバンバンが歌うとフォークソングですが、坂本冬美がCM曲でカバーしているバージョンもあります。

こちらは演歌というよりもJ-POPに近い仕上がりです。

坂本冬美はこの曲でトップテン入りを果たしました。

旅立ち松山千春

1977年1月25日にリリースされました。

松山千春のデビューシングルです。

松山千春が全国フォーク音楽祭の地区予選で歌った曲です。

この曲で、松山千春はデビューのきっかけをつかみました。

かなりハイトーンが使われているので、カラオケではキーを下げて歌うといいでしょう。

知床旅情加藤登紀子

この曲は森繁久弥が北海道での撮影で協力した方々にお礼として一晩で作詞・作曲された「さらば羅臼よ」が原曲です。

昭和35年ごろにはあまりヒットしなかったのですが、その後、倍賞千恵子が「オホーツクの舟歌」として紅白歌合戦で歌われましたが、フォークソングとして歌われたのは加藤登紀子です。

森繁は加藤登紀子が歌うのを聴くたびに「まだまだ域に達していない」と褒めたことがないそうです。

北海道の厳しい大地をじっくりと歌い上げた曲です。

旅の宿吉田拓郎

吉田拓郎の曲はなかなかカラオケで歌うのは難しいかもしれないのですが、名曲としてはやはりこの曲が入るのではないでしょうか?

一説には新婚旅行をテーマにされている曲と聞いたことがあります。

「結婚しようよ」から「新婚旅行」へと移ったとしたら、やっぱり吉田拓郎はすごい!!と思います。

フォークソングですが、詞がとっても文学的です。

拓郎節はちょっと字余りが特徴なのですが、歌えば歌うほど吉田拓郎がわかります。