RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ

皆さんは「フォークソング」という音楽ジャンルに対して、どのようなイメージを持っているでしょうか。

アコースティックギターを片手に、日常生活を描く私小説のような歌詞であったり時に政治的なメッセージも歌う昭和の歌手……そんな印象を抱いている方も多いかもしれませんね。

日本では60年代から70年代にかけてフォークソングがブームとなり、形を変えながら音楽史に残る数々の名曲が生まれました。

こちらの記事ではそんな懐かしの邦楽フォークソングの名曲の中でも、ぜひカラオケで歌ってみたい楽曲を幅広い視点で中心にまとめています。

リアルタイムの世代という方はもちろん、昭和の音楽がお好きな若い方々もぜひチェックしてみてください!

【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ(31〜40)

青葉城恋唄さとう宗幸

仙台でラジオ番組を持っていたさとう宗幸は、リスナーから詞を募集して、それに曲をつけていくというコーナーをやっていました。

青葉城恋歌はリスナーだった星間船一が作詞され、デモテープを持って東京へいったことがきっかけでできました。

後にこの曲の詞は次から次へとヒット曲を手掛けた阿久悠が、詞の美しさを絶賛していました。

昭和の時代は言葉をしっかりと詞に表していたので、失恋ソングととらえても絵になります。

仙台駅の新幹線の発車メロディーにもなっています。

さなえちゃん古井戸

古井戸の曲には根強いフォークソングファンはいたのですが、一般的に知れ渡った曲はこの「さなえちゃん」です。

その後古井戸のボーカルだった仲井戸麗市がRCサクセションに加入して忌野清志郎も歌っています。

ユニークな詞が受けたヒット曲ですが、替え歌にするにはぴったりです。

ユーモアセンスのある方はぜひこの曲で替え歌を歌ってください。

曲は非常に単純ですので、すぐ覚えられます。

或る日突然トワ・エ・モア

トワ・エ・モワ 『或る日突然』 1969年
或る日突然トワ・エ・モア

トワ・エ・モアのデビュー曲は、1969年5月に発売されるや否や、オリコンチャートで4位を記録する大ヒットとなりました。

突然の出会いから芽生える二人の愛を、繊細な歌詞とメロディで表現した本作。

静かに成長する感情を描いた歌詞は、多くの人の心に響き、長く愛され続けています。

1993年には新たなアレンジでリミックスされ、ドラマのオープニングテーマにも採用。

カラオケで歌えば、大切な人への思いを込めて歌える一曲です。

みなさんも、穏やかな曲調に乗せて、心に秘めた想いを歌ってみませんか?

帰って来たヨッパライザ・フォーク・クルセダーズ

甲高い声とユーモアあふれる楽曲表現で、天国と地上を行き来する奇想天外なストーリーが展開されます。

飲酒運転の危険性を風刺的に伝えつつ、ビートルズや般若心経、ベートーヴェンまでもが織り込まれた斬新な音楽性が魅力です。

ザ・フォーク・クルセーダーズが1967年12月に発表した本作は、当時のオリコンチャートで史上初のミリオンセラーを達成し、東映映画化も果たしました。

アルバムの収録曲不足から生まれたとは思えない、実験的なサウンドと社会性を持つこの名曲は、笑いとともに人生の機微を感じたい方へのオススメの一曲といえます。

SACHIKOばんばひろふみ

SACHIKO ばんばひろふみ ギター弾き語りcover
SACHIKOばんばひろふみ

生きていると本当に不幸を数えたらきりがないです。

最初の詞にはすぐに共感を覚えました。

幸子という名前は嫌だと思っていても、どんなつらい時にも寄り添ってくれる人が男性や女性に限らずいるというのは、心地良い曲です。

【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ(41〜50)

あの素晴しい愛をもう一度加藤和彦、北山修

加藤和彦と北山修 あの素晴しい愛をもう一度(ライヴ)
あの素晴しい愛をもう一度加藤和彦、北山修

1971年4月5日にリリースされました。

加藤和彦と北山修の2人の連盟で発表されました。

結婚式の定番ソングにもなっています。

ギターの伴奏はスリーフィンガーで、軽快に演奏されています。

カラオケでは、みんなで合唱すると楽しく盛り上がります。

プカプカ西岡恭蔵

西岡恭蔵 with 大塚まさじ プカプカ
プカプカ西岡恭蔵

1972年にリリースされ、フォーク喫茶「ディラン」のマスターの西岡恭蔵が、ジャズシンガーの安田南のためにつくった曲です。

「プカプカ」は西岡恭蔵の代表曲になりました。

ジャジーで軽いノリの曲調がおもしろく、カラオケでみんなでいっしょに歌うと盛り上がるすてきな曲です。