大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
子供たちの行事やイベント、保育現場での異年齢交流など人数がたくさん集まる時には、みんなで楽しめるレクリエーションを企画したいですよね。
そこでこの記事では、大人数で楽しめるレクリエーションをご紹介します。
「何かおもしろいレクリエーションはないかな?」と探している先生方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
体を動かしたり、集中力を高めたり、楽しいだけではなく子供たちの発達をうながすレクリエーションが満載です!
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(71〜80)
フラフープ送り

年齢や人数など関係なく楽しめる「フラフープ送り」をご紹介します。
みんなで横に向いて一列になって手をつなぎます。
スタートの合図とともに、フラフープを先頭の人の頭、足をくぐらせて次の人へつなぎます。
手を離してしまったり手を使って次の人へフラフープを送ると失格です。
体全体を使って素早く次の人へと回していきましょう。
チームに分かれてどのチームが早く最後まで回せるかを競います。
人数が多いほど盛り上がる遊びです。
ピラミッドじゃんけん

チームに分かれて戦うゲーム、じゃんけんを利用したお手軽なルールも注目のポイントですね。
それぞれのチームが攻撃と守備に分かれて、守りの方はピラミッドのように相手側の人数が多い陣形に待機します。
攻撃側はスタートの合図で相手の陣地に攻め込み、順番にじゃんけんの勝負を挑んでいっていちばん向こうのキングに勝利することを目指します。
攻撃と守りのターンを交互におこない、制限時間内にどれだけの人数がキングに勝利したかの数を競うというゲームですね。
謎解き

子供から大人までその魅力にハマる人が多い謎解き。
遊ぶ人の年齢や参加人数によって、いろいろとオリジナリティが出せる人気のレクリエーションですよね。
数人ずつのチームに分かれて指示に従い進み、そこで出される問題を解かないと次には進めない……という謎解きゲーム、ゴールにいち早く到着できるのはどのチームかを競います。
謎解きは柔軟な思考能力が必要とされますが、チームワークも大切です。
普段はあまり話さない人たちとも仲を深められる、コミュニケーション能力も高まるゲームです。
じゃんけん列車

じゃんけんをして負けた人は勝った人の後ろに連なっていくじゃんけん列車は、大人数ほど大きな列ができていくため、最後まで楽しめます。
歌を歌いながら歩きまわり、歌が止まったところで近くにいるじゃんけんの相手を見つけて勝負します。
最初は1人ずつから始まり、ゲームが進みにつれ列車のように長くなっていくため、じゃんけんに負けても子供たちは盛り上がるのではないでしょうか。
最終的に一列の長い列車ができた時にはテンションが上がることまちがいなしの、小さい子供から遊べるレクリエーションです。
もうじゅうがりにいこうよ

リーダーの掛け声に合わせて「もうじゅうがりにいこうよ♪」を歌いながら踊ります。
踊りの最後にリーダーが子供たちになじみのある言葉を言います。
「いちご」や「ライオン」などです。
子供たちは言われた言葉がひらがなで何文字なのかを考え、その文字数の人数で集まり、人数がそろったら座ります。
リーダーは子供たちの様子を見ながらさまざまな人数で集まれるよう、工夫して言葉を選んでくださいね。
迷っている子がいたらこっそり教えてあげると、みんなで楽しめますよ。
イス取りゲーム

幼稚園や保育園で行われるゲームの定番の一つであるイス取りゲーム!
全体の人数より1つ少ない椅子を円状に並べ、音楽に合わせてそのまわりをグルグル歩きます。
音楽がストップしたところで近くの椅子に腰かけ、あふれてしまった子が負けです。
人数が減るごとに椅子も減らしていきましょう。
ただ歩くだけではなく、音楽のスピードを速めたり遅くしたりして、子供たちの動きを誘導してあげてくださいね。
体格差があるとけがをする恐れもあるので、まわりでしっかり見守ってあげましょう。
ボール運びリレー

2人で一組になって向かい合い、胸と胸のあいだにボールをはさみ、落とさないようにゴールまでボールを運ぶという遊びです。
少人数であればペアでゴールを目指すのもいいですし、大人数ならリレーにするなど工夫できる遊びですね。
ボールを落としてしまった場合、その場からやり直し、もしくはスタートに戻るなどルールを決めておきましょう。
コーン標識などの障害物を置いてグネグネと進む、というのも難易度が高くなって盛り上がりそうです。