大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
子供たちの行事やイベント、保育現場での異年齢交流など人数がたくさん集まる時には、みんなで楽しめるレクリエーションを企画したいですよね。
そこでこの記事では、大人数で楽しめるレクリエーションをご紹介します。
「何かおもしろいレクリエーションはないかな?」と探している先生方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
体を動かしたり、集中力を高めたり、楽しいだけではなく子供たちの発達をうながすレクリエーションが満載です!
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(21〜30)
人間知恵の輪

複雑にからまった輪っかを外すおもちゃである知恵の輪を、人間でおこなうというゲームです。
まず手をつないで1つの大きな輪を作ります。
そしてそのつないだ手をくぐったりまたいだりして、輪を複雑な形にからめていきます。
相手チームはそのからまった輪を、もとの大きい輪にもどしていくというルールです。
簡単そうに見えてなかなか戻せないところがおもしろいポイントですね。
輪を作る人数が増えれば、より複雑な形にからませることも可能です。
ごちゃ混ぜリレー

チームでバトンをつないではやくゴールを目指すリレーをアレンジした内容です。
順番に全力で走るといった内容が通常のリレーですが、ここではさまざまな移動方法でバトンをつないでいきます。
ほふく前進や背中移動などを取り入れることで、走ることが苦手な人でもチャンスが生まれるところがポイントですね。
移動方法だけでなく、道具でのチェックポイントを入れると障害物競走の要素も加えられます。
運動が苦手な人でも楽しめるような幅広いアレンジが考えられるゲームですね。
大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(31〜40)
中当て

大人数で遊んで楽しい、「中当て」のご紹介です。
小さい頃に遊んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。
細かいルールは年齢や経験によって違いがありますが、枠の中と外に分かれて、外の人が中の人に向かってボールを投げて当てるというシンプルなゲームです。
枠を四角にしたり丸にしたり、ボールを大きくしたり小さくしたりと、アレンジは無限ですよね。
当てられるのが怖いお子さんには、当たられても痛くないような柔らかいボールを使用してみてくださいね。
3人から遊べるので、ぜひ遊んでみてくださいね。
ベースボール型ゲーム

ベースボール型ゲーム、小学生の頃クラスでやりませんでしたか?
三角ベースなどの名前で呼んでましたね。
基本的なルールが野球と一緒で、攻めるチーム、守るチームを交代。
ボールを打って得点につなげるというもの。
軟式のテニスのボールとラケットでもいいですし、サッカーボールやゴムボールを蹴っておこなってもかまいません。
いろいろと変則的なルールもあるので取り入れて楽しみましょう。
ビニール傘の玉入れ

ビニール傘の玉入れのルールは、布の玉を逆さにしたビニール傘にどんどん放り込む、玉入れの遊びです。
家にビニール傘を持てあましているご家庭は少なくありませんよね。
何か有効活用したいなと思ったこともあるでしょう。
そんなときにこの遊びがあると、すごく盛り上がるし、子供たちも楽しくて傘も無駄にならないという二度おいしい遊びです。
周りのモノに当たらないよう気をつけて遊んでくださいね!
缶蹴り

昔ながらの大人数で楽しめるレクリエーションといば「缶けり」。
まずオニひとりを決めます。
地面にサークルを書き中央に空き缶を置きます。
空き缶を蹴ったらオニ以外のメンバーは見つからない場所に隠れましょう。
オニは隠れた人を見つけたら名前を呼んで空き缶を踏み、見つかった人はサークルの中で待ちます。
誰かがオニが気づかないよう空き缶をければサークルの中にいた人も再び逃げられますよ。
公園や園庭でみんなで一緒に盛り上がって楽しんでください。
もうじゅうがり

遊びが盛り上がる!
もうじゅうがりのアイデアをご紹介します。
遊びながら数の概念に触れられるので、オススメのアイデアをですよ!
掛け声は先生や保護者の方のセリフを復唱するので、シンプルで分かりやすいのがポイントです。
ルールは、先生や保護者の方が動物の名前を子供たちに伝えて、子供たちは先生や保護者の方が指定した動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作り、座ります。
はじめは短い文字数の動物からスタートして、慣れてきたら長い文字数の動物を指定することで飽きずに遊べるでしょう。