RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集

子供たちの行事やイベント、保育現場での異年齢交流など人数がたくさん集まる時には、みんなで楽しめるレクリエーションを企画したいですよね。

そこでこの記事では、大人数で楽しめるレクリエーションをご紹介します。

「何かおもしろいレクリエーションはないかな?」と探している先生方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

体を動かしたり、集中力を高めたり、楽しいだけではなく子供たちの発達をうながすレクリエーションが満載です!

大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(41〜50)

腹筋連鎖ゲーム

@machan.kidsbodyspecialty

楽しい腹筋の鍛え方 #運動神経#体幹#親子体操#子育ての悩み#運動療育

♬ Kids & Toys – FASSounds

体幹を鍛えるユニークな遊び!

腹筋連鎖ゲームのアイデアをご紹介します。

体幹は、立ったり座ったり、歩いたり走ったりする際に重要な役割を果たしますよね。

しっかりとした体幹を作ることは、バランスを取る力や姿勢を良くするために欠かせません。

今回は、遊びながら体幹を鍛える、腹筋連鎖ゲームに挑戦してみましょう。

友達と輪になり仰向けで寝転がったら準備完了です!

ボールを持った子供から腹筋を使って上体を起こして、次の友達へボールをつないでいきます。

ボールを両手でしっかり持つことがポイントですよ!

言う事一緒やること逆ゲーム

@soramame.sensei

こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 今回ご紹介するのは 遊び方無限大!なゲーム 『言うこと一緒、やること逆』です!😆💛 ルールは簡単! その名の通り、言うことは一緒でやることは逆!です!🤣🤣笑 ルールを変えると遊び方も無限大∞‼ 『言うこと逆、やること一緒🎵』に変えたり チーム戦や個人戦・・・などなど! 他にも「こんなやり方あったよ!」があれば、ぜひコメントして教えてね😍 動画を最後まで視聴すると、活動のねらいが見れるよ🎵 真似したい♡と思った人は いいね!コメント!保存! よろしくお願いします🥰 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame.sensei #ことばの教室そらまめキッズそらまめキッズ児童発達支援サービス放課後等デイサービス鹿児島療育鹿児島児発放デイレクリエーション室内遊び保育教育保育士#先生

♬ オリジナル楽曲 – ことばの教室そらまめキッズ – そらまめ先生

簡単そうで難しいからおもしろい!

言う事一緒やること逆ゲームのアイデアをご紹介しますね。

先生や保護者の方が指示役となって、前後左右の指示を出しましょう。

子供たちは指示役の言う事をまねしながら、動作は反対にするユニークなゲームです。

はじめは、ゆっくりと丁寧にゲームを進めていくのがオススメですよ!

慣れてきたらテンポを上げたり、3人1組のチーム戦にアレンジしたりと工夫しながら遊びを展開してみてくださいね。

ビニール傘の玉入れ

玉入れ(ビニール傘とバドミントンシャトルを使用)【室内遊び】
ビニール傘の玉入れ

ビニール傘の玉入れのルールは、布の玉を逆さにしたビニール傘にどんどん放り込む、玉入れの遊びです。

家にビニール傘を持てあましているご家庭は少なくありませんよね。

何か有効活用したいなと思ったこともあるでしょう。

そんなときにこの遊びがあると、すごく盛り上がるし、子供たちも楽しくて傘も無駄にならないという二度おいしい遊びです。

周りのモノに当たらないよう気をつけて遊んでくださいね!

缶蹴り

昔ながらの大人数で楽しめるレクリエーションといば「缶けり」。

まずオニひとりを決めます。

地面にサークルを書き中央に空き缶を置きます。

空き缶を蹴ったらオニ以外のメンバーは見つからない場所に隠れましょう。

オニは隠れた人を見つけたら名前を呼んで空き缶を踏み、見つかった人はサークルの中で待ちます。

誰かがオニが気づかないよう空き缶をければサークルの中にいた人も再び逃げられますよ。

公園や園庭でみんなで一緒に盛り上がって楽しんでください。

お絵かきリレー

【お絵描きリレー🎨】絵で伝言ゲーム❕成功しないと…🍽️😱 / epi.267 #超ときめき宣伝部 #超とき宣
お絵かきリレー

みんなで盛り上がる、お絵描きリレーを紹介します。

チームに分かれて、最初の人だけお題を見ます。

最初の人は、お題を絵に書いて次の人に伝えましょう。

次の人は絵で書かれたお題を理解し、次の人に絵で伝えます。

ゴールの人が書いた絵とお題が一番早く一致したチームが勝ちです。

子供たちにもわかりやすい、シンプルなお題を出すのがオススメですよ。

室内でも外でも楽しめるゲームになっていますので、紙とフェルトペンを準備して挑戦してみてくださいね!