大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
子供たちの行事やイベント、保育現場での異年齢交流など人数がたくさん集まる時には、みんなで楽しめるレクリエーションを企画したいですよね。
そこでこの記事では、大人数で楽しめるレクリエーションをご紹介します。
「何かおもしろいレクリエーションはないかな?」と探している先生方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
体を動かしたり、集中力を高めたり、楽しいだけではなく子供たちの発達をうながすレクリエーションが満載です!
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(71〜80)
イス取りゲーム

幼稚園や保育園で行われるゲームの定番の一つであるイス取りゲーム!
全体の人数より1つ少ない椅子を円状に並べ、音楽に合わせてそのまわりをグルグル歩きます。
音楽がストップしたところで近くの椅子に腰かけ、あふれてしまった子が負けです。
人数が減るごとに椅子も減らしていきましょう。
ただ歩くだけではなく、音楽のスピードを速めたり遅くしたりして、子供たちの動きを誘導してあげてくださいね。
体格差があるとけがをする恐れもあるので、まわりでしっかり見守ってあげましょう。
ボール運びリレー

2人で一組になって向かい合い、胸と胸のあいだにボールをはさみ、落とさないようにゴールまでボールを運ぶという遊びです。
少人数であればペアでゴールを目指すのもいいですし、大人数ならリレーにするなど工夫できる遊びですね。
ボールを落としてしまった場合、その場からやり直し、もしくはスタートに戻るなどルールを決めておきましょう。
コーン標識などの障害物を置いてグネグネと進む、というのも難易度が高くなって盛り上がりそうです。
沈没ゲーム

サメに捕まらないように逃げるスリル満点の沈没ゲーム!
お部屋を海、何カ所かに分けて設置したマットを船に見立て、子供たちは数人ずつマットの船に乗ります。
サメ役の「沈没だ!」の掛け声で、サメ役に捕まらないように別の船に移動します。
「チーズ」「チンゲン菜」などの言葉でフェイントをかけることで、子供たちもより集中してくれますよ!
ルールに慣れてきたら船に乗れる人数を1隻に2人までに制限したりして、難易度を徐々に上げてみてください。
動き回れるスペースを十分に確保してから楽しみましょう!
大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(81〜90)
色鬼

色鬼をしながら、日常にあふれるさまざまな色を探してみましょう!
鬼を一人決め、その他の子は「いろ、いろ、何色?」と問いかけます。
鬼が色を一つ指定したら、子は10秒数える間に同じ色のものを見つけてタッチします。
鬼が指定した色にタッチしている子は捕まえられないため、全員が色を見つけて捕まえられなくなったら、鬼はまた別の色を指定して10秒数え、他の子が色を見つける前に捕まえます。
室内の方がより色を見つけやすいですが、狭い空間でケガをしないよう配慮しながら遊びましょう。
陣取りゲーム

シンプルなルールかつ体育館で楽しめる陣取りゲームをご紹介します。
このゲームはチーム制で、相手の陣地にのボールを蹴れば勝利できます!
また、相手の陣地内でタッチされると捕虜になってしまうのでご注意を。
ただし、仲間にタッチしてもらうと復活できるのでご安心ください。
鬼ごっこのような要素も入っており、子供から大人まで体をフルに動かして遊べますよ!
参加する人の年齢や体力によって、レベルアップしたルールを設定してもいいかもしれませんね。
おちたおちた

「落ーちた落ちた、何が落ちた?」というかけ声と手拍子に乗せて遊ぶリズム遊びです。
落ちたものによってリアクションを変えるというもの。
落ちたものがりんごなら受け止めるように前に手を出すポーズ、げんこつなら頭を隠すポーズ、カミナリならおへそを隠すポーズをします。
オリジナルで落ちるものとそのポーズを変えてもいいですね。
だるまさんがころんだ

鬼は壁や木に向かいだるまさんがころんだ、と言ってからふりかえります。
子はそのタイミングで静止していないとアウトになって鬼につかまります。
鬼のところまでたどりつけたひとが鬼にタッチ、もしくはつかまっている子を切りはなし走って逃げ、鬼のストップの号令で止まります。
鬼は決められた歩数移動して子をつかまえます。
つかまえられた人が次の鬼。
静止する時のポーズを「バレエのポーズ」などと決めてやるともっとたのしいですよ!






