RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集

子供たちの行事やイベント、保育現場での異年齢交流など人数がたくさん集まる時には、みんなで楽しめるレクリエーションを企画したいですよね。

そこでこの記事では、大人数で楽しめるレクリエーションをご紹介します。

「何かおもしろいレクリエーションはないかな?」と探している先生方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

体を動かしたり、集中力を高めたり、楽しいだけではなく子供たちの発達をうながすレクリエーションが満載です!

大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(41〜50)

しっぽ取り

児童の運動能力を高める運動遊び 「1-2.しっぽとり」
しっぽ取り

自分の背後って全然意識できないですよね。

このしっぽ取りは、自分の背後を気にしながら、相手のしっぽを取りに行きます。

たくさんしっぽを取れる子もいますし、取られちゃう子もいます。

つねに走り回るので、体を動かしたい子にはオススメです。

私は、小さい頃にこれをやりましたが、しっぽを取られてばかりでした(笑)。

反応ゲーム

幼児も出来る!マーカーを使った反応ゲーム(レクリエーションゲーム)を紹介します。
反応ゲーム

カラーマーカーを使って遊びましょう!

反応ゲームのアイデアをご紹介します。

子供たちと一緒に体を動かして遊びたいという方にオススメのアイデアです。

カラフルなカラーマーカーで円を作り、その中心に目印を置いたら準備は完了です。

先生が合図をしたら、参加者は目印の周りをグルグルと回りましょう。

この時、先生が手をたたいたら反対に回るなど、アレンジを加えてもおもしろいですよ。

先生が、合図と一緒に上にあげたカラーマーカーと同じ色のカラーマーカーを見つけるというシンプルなゲームです。

お絵かきリレー

【お絵描きリレー🎨】絵で伝言ゲーム❕成功しないと…🍽️😱 / epi.267 #超ときめき宣伝部 #超とき宣
お絵かきリレー

みんなで盛り上がる、お絵描きリレーを紹介します。

チームに分かれて、最初の人だけお題を見ます。

最初の人は、お題を絵に書いて次の人に伝えましょう。

次の人は絵で書かれたお題を理解し、次の人に絵で伝えます。

ゴールの人が書いた絵とお題が一番早く一致したチームが勝ちです。

子供たちにもわかりやすい、シンプルなお題を出すのがオススメですよ。

室内でも外でも楽しめるゲームになっていますので、紙とフェルトペンを準備して挑戦してみてくださいね!

ろくむし

「ろくむし」という伝承あそびはご存じですか?

シンプルなルールですが、ハラハラドキドキのボールを使ったゲームです。

20メートル離れた場所の端と端に円を描き、円の中に1人ずつ入ってくださいね。

この二人は鬼役です。

あとの子供たちはどちらか1つの円に集まり、鬼同士がキャッチボールをしている間に、もう1つの円へ逃げましょう。

1回逃げたら「いちむし」と数え、往復しながら「ろくむし」になったら勝ちです。

往復している間に鬼にボールを当てられたら、鬼と交代してくださいね。

伝承あそびのため、地域によってルールは多少異なるようですが、とってもおもしろそうですね。

Sケン

ケンケンをしながら陣取り合戦!

片足ケンケンで遊ぶ、Sケンのご紹介です。

子供たちは2チームにわかれましょう。

地面に大きくSの字を書き、それぞれ自分の陣地にお宝を置き、半円で囲んでくださいね。

S字の周りに避難場所としていくつかの島を用意し、アウトエリアも作ったら、さっそく遊んでみましょう!

相手チームを攻める時は必ず片足ケンケンで挑みます。

戦い方は手押し相撲で、必ず1対1で戦ってくださいね。

両足がついてしまったら、アウトエリアで勝負の行く末を見守ります。

どちらが先に相手のお宝を奪えるか、盛り上がりそうですね!

30秒当てゲーム

【室内遊びゲーム】体内時計を信じ、30秒当てゲームにチャレンジ!
30秒当てゲーム

自分の体内時計の感覚だけを頼りにして、ピッタリ30秒でストップウォッチを止められるか、に挑戦するゲームです。

数字を見ずに手元の感覚だけでスタートとストップを押すだけのシンプルなルールなので、さまざまなアレンジも加えられます。

会話をこなしつつ時間をはかる、周りがランダムに数字を投げかけて邪魔するパターン、なども盛り上りそうですね。

目を閉じて感覚を研ぎ澄ますパターン、リズムをとって時間の経過を感じるパターンなど、自分のやりやすい方法を試してみましょう。

風船パラバルーン

パラバルーンで遊びました!うさぎ組(1歳児)とぞう組(2歳児)大喜び!はちまんこども園(福井市)の日常
風船パラバルーン

パラバルーンを使って身体を動かしましょう。

小さな子と一緒に楽しむ場合はパラバルーンの動きや色を楽しめるよう、ゆっくり取り組むとよいですね。

波のように動いたり、ふくらんだりするパラバルーンの動きに子供たちも夢中になるでしょう。

4・5歳から体系的な動きを学べるパラバルーンは運動会の演目にもぴったりです。

手を伸ばしてポーズを取りながらパラバルーンを動かすのは、友達との距離を考えながら動く練習にもなります。

考えながら楽しめるレクリエーションです。