RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集

子供たちの行事やイベント、保育現場での異年齢交流など人数がたくさん集まる時には、みんなで楽しめるレクリエーションを企画したいですよね。

そこでこの記事では、大人数で楽しめるレクリエーションをご紹介します。

「何かおもしろいレクリエーションはないかな?」と探している先生方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

体を動かしたり、集中力を高めたり、楽しいだけではなく子供たちの発達をうながすレクリエーションが満載です!

大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(11〜20)

進化ジャンケン

@kidschallengeclub

進化ジャンケンを紹介! ひたすら、 色々な人とジャンケンをして、 どんどん進化していくゲーム! 制限時間内に、 神様になったら勝ちです! 子どもたちが、 いきなり、 おじいちゃんやおばあちゃんの真似をするんだけど、 本格的すぎて笑いました笑 そんな楽しいゲームです! #進化#進化じゃんけん#ジャンケン#ジャンケンゲーム#赤ちゃん#おばあちゃん#神様#面白い

♬ かわいさ無敵級 – 遠藤ナオキ

じゃんけんで勝って進化するおもしろいゲーム「進化じゃんけん」です。

時間内に神様を目指しましょう!

はじめは全員赤ちゃんからスタートです。

赤ちゃんなので移動はほふく前進で進み、出会った人とじゃんけんをします。

勝ったら進化するのでハイハイで移動しましょう。

負けた人はほふく前進のまま次の相手を探してくださいね。

このような感じで、ハイハイ、たかばい、大人、老人、そして最後は神様になって終了です。

時間内に進化をとげましょう!

宇宙人送還ゲーム

@asobiinlife

あそび庁誕生!宇宙人送還👽 みんなで協力して何人送還できるかやってみよう!#asobi_in_life#遊び#あそび庁#よしお兄さん#あそび#バズれ#ウケる#流行りのやつ#秋草学園短期大学#宇宙人#宇宙人送還

♬ オリジナル楽曲 – あそび庁 – あそび庁

友達と協力して宇宙人を助けよう!

宇宙人送還ゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものは風船、ペン、スタートラインやゴールラインがわかるものです。

このアイデアは宇宙人に見立てた風船をゴールまで運ぶシンプルなゲームですが、友達と協力するのが絶対条件です。

なぜなら4人1組で手をつないで、手を離さないことがルールなのです!

つないだ手や頭、肩やお尻などタイミングを合わせて声をかけ合いましょう。

協力して宇宙人を助けてください!

震源地ゲーム

震源地ゲームってご存じですか?

全員が輪になり、鬼は輪の中へ入ります。

輪の中から一人だけ号令を出す人、「震源地」を決めてその人がする動きをみんなでマネをします。

途中、震源地は鬼にばれないように動きを変えなければなりません。

そして鬼はその震源地を当てる、というゲーム。

人数が多ければ多いほど難易度が上がりますよ。

なんでもバスケット

なんでもバスケットゲーム(小中学生)
なんでもバスケット

フルーツバスケットから派生した遊び、なんでもバスケット。

全体の人数よりひとつ分少ない椅子を丸く並べて鬼は円の中心に立ちます。

鬼が出したお題に当てはまる人はイスから立ち上がり、空いている違うイスに座ります。

鬼も空いているイスを狙います。

座れなかった人が次の鬼です。

2回鬼になると罰ゲームという決まりがあってもおもしろいですね!

ジグザグ競争

ジグザグ競争(前向き)
ジグザグ競争

ジグザグ競走とは、その名のとおりに並べてある三角コーンをジグザグに走って競走するというゲームです。

サッカーをやっている子にとってはとても練習になるメニューと言われています。

基礎体力とバランス感覚の両方が鍛えられるようです。

単純でありながらやってみると意外に体力を使うので、やってみるとけっこういい運動になりますよ!

ドッジボール

ドッジボール 海の子対山の子 2回戦 四万十小楽校
ドッジボール

ドッジボール、子供の頃やりませんでしたか?

ドッジボールとなるとやたらと強い男子がいたりして。

そんなドッジボールですが今ではスポーツ競技としてもたのしまれています。

競技ではコートの大きさやルールも厳密ですがレクリエーションとしてたのしむならゆるくたのしみましょう!

大人も子供も関係なくたのしめて思いきり体を動かせますね。

大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(21〜30)

ハンカチ落とし

ハンカチ落としアレンジ版【室内運動遊びレク】
ハンカチ落とし

大人数で遊ぶレクリエーションとして定番のハンカチ落としは、時代にかかわらず盛り上がるゲームなのではないでしょうか。

鬼になった人はハンカチを持ち、残りの人は手を膝に置いて座り内側に向かって円を作ります。

鬼は円の周りを歩いて気づかれないように誰かの後ろにハンカチを落とし、そのハンカチに気づかれずに円を一周するか、気づかれても一周する前に捕まらなければ、ハンカチを落とされた人と鬼を交代します。

人数が増えるほど一周が長くなり鬼の逃走が難しくなるため、ぜひイベントなどのレクリエーションとしてやっていてくださいね。