大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
子供たちの行事やイベント、保育現場での異年齢交流など人数がたくさん集まる時には、みんなで楽しめるレクリエーションを企画したいですよね。
そこでこの記事では、大人数で楽しめるレクリエーションをご紹介します。
「何かおもしろいレクリエーションはないかな?」と探している先生方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
体を動かしたり、集中力を高めたり、楽しいだけではなく子供たちの発達をうながすレクリエーションが満載です!
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(1〜10)
作って遊ぼう!クリスマスカーリングゲームNEW!

クリスマスツリーデザインのシートを使って、カーリングを楽しみましょう!
シートは、画用紙をつなぎ合わせて大きめの土台を作り、上から色画用紙を貼ってツリーを表現して作ってください。
ツリーの段やオーナメントに点数を書き、ツリーの根本にスタートラインも引いておきましょう。
ストーンは、ペットボトルキャップに画用紙を貼り付けて作ってくださいね。
シートとストーンが完成したら、実際に遊んでみてください。
シートの上でストーンを指で弾き飛ばし、点数のところで止まればポイント!
シートをすべり落ちてしまうとアウトになるので気をつけましょう。
ムカデオニ
@yokohama_rs #ムカデおに#レクリエーション#こどもの遊び#スポーツ#保育#保育士#専門学校#横浜#リゾスポ やってみよう! #アジリティトレーニング
♬ Boom, Boom, Boom, Boom!! – Vengaboys
機敏に動いて危機を回避しよう!
ムカデオニのアイデアをご紹介します。
鬼ごっこには氷オニや色オニなど、さまざまな種類がありますよね。
仲間と協力して鬼から逃げるムカデオニはご存じでしょうか?
鬼役1人、その他はムカデ役です。
ムカデ役は友達の肩に手を置いて離れないようにつながりましょう。
ムカデの最後尾の人が鬼にタッチされたら鬼の交代です。
自由に動く鬼から逃げるのは大変ですが、協力することでムカデチームは絆が育まれるでしょう。
ビンゴリレー

頭と体を使ってあそぶ「ビンゴリレー」をご紹介します。
ビンゴの枠が必要なのでミニフープなど、囲めるものを9個用意してくださいね。
外の時は地面に丸を描いてもOKです。
縦横9マス並べましょう。
子供たちは2チームに分かれてそれぞれ目印になるものを前から3人だけ持ちます。
合図で両チーム前の人1人がビンゴに向かって走り、輪っかの中に目印を置きましょう。
終わったら戻って次の人とタッチをして交代です。
先に縦横ななめどれか1列そろえたチームの優勝です。
3個目以降はすでに置いてある自分のチームのコマを動かしてくださいね。
判断力が必要な楽しいゲームです!
大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(11〜20)
嵐嵐大嵐ゲーム

頭と体を使って遊ぼう!
嵐嵐大嵐ゲームのアイデアをご紹介します。
取り組む年齢によって図の見本や折り紙などの目印をつくると良いでしょう。
配役はりす役1人、木の役2人です。
先生の「オオカミがきたぞ!」の掛け声でりす役は違う木へ移動。
「木こりがきたぞ!」の掛け声で木の役は違うりす役の元へ移動。
「大嵐がきたぞ!」の掛け声で全員が違う友達と組んで移動します。
はじめは見本の図や目印を活用しながら遊んでみましょう!
ばくだんゲーム

爆弾が爆発するスリルと戦いながらボールを回すばくだんゲームです!
メンバーは音楽に合わせて風船を回していきます。
言葉のやり取りを楽しめるようなら、「動物の名前」といったお題に合わせて答える形でも盛り上がりますよ。
音楽が止まるか、リーダーが「どっかん」と言って爆発を演出するまでボールの他の人に回しましょう。
いつ風船が爆発するかドキドキ!
本当に風船が割れるわけではないので、大きな音が苦手な子も一緒に楽しめます。
レンジ鬼

子ども達になじみのあるこおり鬼ごっこをアレンジした「レンジ鬼」のご紹介です。
レンジとは電子レンジのことで、従来のこおり鬼の協力バージョンになっています。
ルールは鬼にタッチされた子がその場で固まる、まではこおり鬼と同じですが、レンジ鬼の場合、こおっているお友達を見つけたら仲間の子2人でお友達を囲み、手をつなぎます。
「レンジでチン」と言いながらつないだ手をおろすと、こおっている友達は解凍されて動けるようになる、といったルールです。
もちろん解凍するまでに鬼にタッチされると全員こおってしまうので、ハラハラドキドキの鬼ごっこです!
たけのこ一本おくれ

鬼がたけのこを抜く役、鬼以外の子はたけのこ役になって先頭が木などにしっかりつかまり、あとはみんな前の子の腰にしがみつきます。
オニが「たけのこ1本おくれ」といい、準備ができていないときは「まだ芽がでない」準備ができたら「もう芽が出たよ」と答えます。
そのあとは、鬼は一番後ろの子を引っぱって、抜けたら「たけのこ1本抜けた」と歌いながら、その子を自分の陣地に連れていくという遊びです。






