RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集

子供たちの行事やイベント、保育現場での異年齢交流など人数がたくさん集まる時には、みんなで楽しめるレクリエーションを企画したいですよね。

そこでこの記事では、大人数で楽しめるレクリエーションをご紹介します。

「何かおもしろいレクリエーションはないかな?」と探している先生方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

体を動かしたり、集中力を高めたり、楽しいだけではなく子供たちの発達をうながすレクリエーションが満載です!

大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(21〜30)

ボール送りゲーム

児童向け・親子向けイベント・レク企画~ボール送りレース~ in埼玉・川口
ボール送りゲーム

チーム対抗でボールを前から後ろへ送っていき、早くゴールまでボールを送れたチームが勝ち、というゲームです。

ボールは前を向いたまま頭の上から回していき、慣れてきたら次の人は股の間をくぐらせて、という風に上下交互に送っていきます。

ボールを回した人は走って列の後ろについてボールがまた回ってくるのを待つ、という繰り返しで距離もどんどん長くできます。

いろいろ数字取りゲーム

@bear_kids_official

✨集団療育 いろいろ数字とりゲーム✨ 数字や記号、ひらがな、イラストなど、いろんなカードを使って1〜10を見つけよう! お友だちと順番に楽しみながらチャレンジ🎴✨ 🎯ねらい 数字や文字に親しみながら、集中力・協応力・社会性を育てます💪 #放課後等デイサービス#児童発達支援#ADHD#療育#ASD#室内遊び

♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス

数字や記号、イラストなどのいろいろなカードを使って1~10を見つけるゲームです!

数字や文字に親しみながら、数の認識力や集中力、ルールを守る力が育ちますよ。

友達と一緒に協力したり、競い合ったりすることで、コミュニケーション力もアップ!

遊びながら自然に学びにつながる工夫がいっぱい含まれています。

見ている大人も思わず一緒にやりたくなってしまいますよ。

ぜひ。

子供も大人も一緒に遊んで楽しい時間を過ごしてくださいね。

楽しい知育ゲーム

@soramame.sensei

見た目がかわいくテンションも上がる💕 サイコロを振って、出た目の数だけ重ねるのも楽しい!! ルールも自分たちで決めるともっと楽しい♪ #児童発達支援#放課後デイサービス#おうち時間#子ども#知育#療育#ダンボール工作#フルーツ

♬ Exciting, fun, shopping, pop, loop – arachang

トイレットペーパーの芯に、子供たちの好きな食べ物の形に切ったカラフルなダンボールパーツを、箸や手でそっと積み重ねていくシンプルな室内ゲームです。

力加減も必要なので、手先の器用さや集中力、色や形の認識力も育めます。

素材は身近なものでOK!

失敗しても楽しいので、遊びながら自然に協力や達成感も味わえますよ。

障害のある子供もない子供も一緒に楽しめ、工夫次第で難易度調整も可能。

大人も一緒に夢中になれる、優しい手作りの遊びです。

集団療育宝探し

@bear_kids_official

🧭【集団療育:宝探しゲーム】 ヒントをもとにみんなで宝探し!✨ 📌見通しをもって行動する力 📌指示理解・記憶力 📌協力する力や社会性 を楽しみながら育みました😊 #放課後等デイサービス#児童発達支援#療育#ADHD#室内遊び

♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス

部屋の中に隠されたお宝を探す遊び。

子供たちは集中力や観察力を自然に高めながら、子供たちの発達に合わせて、チーム戦にしてみれば友だちと協力することで、コミュニケーション力も育まれますよ。

宝物を見つけた時の達成感が自信につながり、自己肯定感がアップ!

準備は手軽で天候に左右されないため、すぐに実践できるのもポイントです。

子供も大人も一緒に楽しめるので、子供たちの笑顔があふれる時間を作るのにぴったりの遊びですよ。

じゃんけん大会

じゃんけん大会は人数関係なく楽しめる定番のゲーム!

じゃんけんはシンプルなルールで大人から子供まで一緒に楽しめますよね。

大人数の場合は、トーナメントにしたり、前に立つ先生とジャンケンする勝ち残り戦にしたりなど、大会形式で遊びましょう!

行事の最後にちょっとした景品をかけてじゃんけん大会をすれば、楽しいレクリエーションのフィナーレがより盛り上がるはず。

じゃんけんに慣れてきたら、あっちむいてほいをプラスするなど、いろいろなバリエーションも加えてあげましょう。

動物なりきりゲーム

やってみよう!動物なりきりゲーム
動物なりきりゲーム

表現力が豊かになる、動物なりきりゲームを紹介します。

先生は子供たちに変身してもらいたい動物の名前を伝えましょう。

先生が太鼓を1回たたいたら名前を聞いた動物に子供たちは変身します。

動物の動きは決まった動きはありませんので子供たちがイメージする動物の動きを自由に思いっきり表現してみてくださいね。

先生が2回太鼓を鳴らしたら人間に戻ります。

同様の動きを繰り返しながら動物になりきってみんなで楽しみます。

太鼓の音をよく聞きながら、動物に変身して異年齢で楽しく体を動かしていきましょう。

じゃんけんボーリング

【準備不要】クラスで絶対に盛り上がる「じゃんけんレク」
じゃんけんボーリング

ボーリングのような形でおこなうじゃんけんの勝ち抜き戦です。

2つのグループに分かれて先行と後攻を決めます。

攻撃側は横1列に、守備側は後ろに向かって人数が少なっていくピラミッド状に並んで最後部にキングを置きます。

攻撃側はキングに向かって1列ずつじゃんけんで倒していきます、キングまで連勝できれば1ポイント獲得となり、負けたらその度にスタートラインからのやり直しです。

それを制限時間内まで繰り返し、攻守が入れ替わります。

何セットかおこなってポイントの多い方が勝利となる、シンプルなルールです。

守備側の列を増やして必要な連勝数を上げると、ポイントが獲得しにくくなったりとアレンジも考えやすいゲームです。