大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
子供たちの行事やイベント、保育現場での異年齢交流など人数がたくさん集まる時には、みんなで楽しめるレクリエーションを企画したいですよね。
そこでこの記事では、大人数で楽しめるレクリエーションをご紹介します。
「何かおもしろいレクリエーションはないかな?」と探している先生方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
体を動かしたり、集中力を高めたり、楽しいだけではなく子供たちの発達をうながすレクリエーションが満載です!
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(21〜30)
ハンカチ落とし

大人数で遊ぶレクリエーションとして定番のハンカチ落としは、時代にかかわらず盛り上がるゲームなのではないでしょうか。
鬼になった人はハンカチを持ち、残りの人は手を膝に置いて座り内側に向かって円を作ります。
鬼は円の周りを歩いて気づかれないように誰かの後ろにハンカチを落とし、そのハンカチに気づかれずに円を一周するか、気づかれても一周する前に捕まらなければ、ハンカチを落とされた人と鬼を交代します。
人数が増えるほど一周が長くなり鬼の逃走が難しくなるため、ぜひイベントなどのレクリエーションとしてやっていてくださいね。
じゃんけん大会

じゃんけん大会は人数関係なく楽しめる定番のゲーム!
じゃんけんはシンプルなルールで大人から子供まで一緒に楽しめますよね。
大人数の場合は、トーナメントにしたり、前に立つ先生とジャンケンする勝ち残り戦にしたりなど、大会形式で遊びましょう!
行事の最後にちょっとした景品をかけてじゃんけん大会をすれば、楽しいレクリエーションのフィナーレがより盛り上がるはず。
じゃんけんに慣れてきたら、あっちむいてほいをプラスするなど、いろいろなバリエーションも加えてあげましょう。
動物なりきりゲーム

表現力が豊かになる、動物なりきりゲームを紹介します。
先生は子供たちに変身してもらいたい動物の名前を伝えましょう。
先生が太鼓を1回たたいたら名前を聞いた動物に子供たちは変身します。
動物の動きは決まった動きはありませんので子供たちがイメージする動物の動きを自由に思いっきり表現してみてくださいね。
先生が2回太鼓を鳴らしたら人間に戻ります。
同様の動きを繰り返しながら動物になりきってみんなで楽しみます。
太鼓の音をよく聞きながら、動物に変身して異年齢で楽しく体を動かしていきましょう。
まねっこリズムあそび

マネをしながら楽しむ、まねっこリズムあそびを紹介します。
リズムを口ずさみながら、手拍子をしたり、自分の頭や腕をポンポン優しく触ったりして先生が見本を見せます。
子供たちは先生の見本をみたら、次に覚えた動きをマネをしながらリズム遊びをしていきます。
このとき先生も一緒に子供たちのお手本になるように動いて見せていきましょう。
小さい年齢の子供たちはできる範囲で行っていきましょう。
大きい年齢の子供たちは慣れてきたら表現を大きくオーバーにして見せていきましょう。
スピード感を調節しながら楽しんでみてくださいね。
じゃんけんボーリング

ボーリングのような形でおこなうじゃんけんの勝ち抜き戦です。
2つのグループに分かれて先行と後攻を決めます。
攻撃側は横1列に、守備側は後ろに向かって人数が少なっていくピラミッド状に並んで最後部にキングを置きます。
攻撃側はキングに向かって1列ずつじゃんけんで倒していきます、キングまで連勝できれば1ポイント獲得となり、負けたらその度にスタートラインからのやり直しです。
それを制限時間内まで繰り返し、攻守が入れ替わります。
何セットかおこなってポイントの多い方が勝利となる、シンプルなルールです。
守備側の列を増やして必要な連勝数を上げると、ポイントが獲得しにくくなったりとアレンジも考えやすいゲームです。
バースディチェーン

はじめましての人が多い場面でも楽しめるレクリエーションです!
「バースディチェーン」は、全員で誕生日順に並ぶゲームです。
ただし、身ぶり手ぶりで自分の生年月日を伝えるというのがルールですので、声を出してしまうとアウト!
全員で遊んでもいいですが、人数が多い場合はいくつかチームを作り、スピードを競ってもいいですね。
ゲームが終わったら、当日または近日が誕生日だった人にみんなでバースデーソングを歌いましょう!
UFO鬼ごっこ
@kidschallengeclub♬ UFO – ピンク・レディー
クルクルと回りながらキャプテンを守ろう!
未確認飛行物体鬼ごっこのアイデアをご紹介します。
このゲームはチームワークが試されるユニークなアイデアですよ!
3人1チームで手をつなぎながら、キャプテンが鬼につかまらないように身をこなしながら逃げましょう。
3人の中でキャプテンを決めて、ゼッケンをつけると鬼にも分かりやすいのでオススメですよ。
3人がつないでいる手を離さないように、しっかりと手をつなぐのがポイントです!