大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
子供たちの行事やイベント、保育現場での異年齢交流など人数がたくさん集まる時には、みんなで楽しめるレクリエーションを企画したいですよね。
そこでこの記事では、大人数で楽しめるレクリエーションをご紹介します。
「何かおもしろいレクリエーションはないかな?」と探している先生方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
体を動かしたり、集中力を高めたり、楽しいだけではなく子供たちの発達をうながすレクリエーションが満載です!
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集(81〜90)
宝さがしゲーム

子供たちって家ではできないような遊びをするととてもテンションが上がって盛り上がってくれますよね。
この宝さがしゲームも家でやるのはちょっとむずかしいのですが、大人数で楽しみたいゲームです。
新聞紙を切った物を一面に敷き詰めてその新聞紙の海の中に「当たり」と「ハズレ」を埋めておきます。
見事に当たりを見つけられたら成功景品と交換してもらいましょう。
当たりが見つかっても遊びたい、という子もいそうですね(笑)。
数拍手ゲーム

数字に関する問題を出し、その答えの数をリズミカルに拍手で数を答えるという「数拍手ゲーム」です。
拍手する数を間違えたり、リズムに乗れなかったりするとアウトです。
簡単な足し算程度ならいいのですが数が多くなるとリズムも難しく、どれだけ拍手をしたのかもわからなくなり、アウト!となることが多いんですよね。
拍手の数は少なくて簡単と思いきや、問題の出し方によっては難易度が上がるので、ちょっといじわるな問題も出してみましょう!
風船バレー

風船バレー、その名の通り普通のバレーボールではなく風船をボールにしてバレーをしましょうというものです。
体育館やきちんとしたコートでやるのもいいのですが、風船なので軽く、物に当たっても大丈夫なのでせまい室内でも楽しめますね。
ぶつかっても痛くないので小さいお子さんでも遊べるのもポイントです。
ピラミッドじゃんけん

チームに分かれて戦うゲーム、じゃんけんを利用したお手軽なルールも注目のポイントですね。
それぞれのチームが攻撃と守備に分かれて、守りの方はピラミッドのように相手側の人数が多い陣形に待機します。
攻撃側はスタートの合図で相手の陣地に攻め込み、順番にじゃんけんの勝負を挑んでいっていちばん向こうのキングに勝利することを目指します。
攻撃と守りのターンを交互におこない、制限時間内にどれだけの人数がキングに勝利したかの数を競うというゲームですね。
フルーツバスケット

子供から大人までみんなで遊べるフルーツバスケット。
みなさんも一度はやったことがあるのではないでしょうか?
参加する人数より一つだけ少ない数のイスを用意して鬼以外は座ります。
フルーツの名前でチーム分けをしておき、呼ばれたフルーツの人は席を立って他のイスに座らなければなりません。
座れなかった人が次の鬼、というふうにゲームを続けます。
「フルーツバスケット」という号令ではチームにかかわらずみんなが動かなければいけません。
ボディパーカッション

年齢の差があっても楽しめる、ボディパーカッションで遊んでみるのはどうでしょうか?
手やおなか、ふとももやおしりなど自分の体を楽器に見立て、たたいて音やリズムで遊びます。
代表者の動きを見てマネをするので小さな子も楽しめる、難しくない遊びです。
はじめはスローテンポで、それからだんだんとリズムアップしていくと盛り上がりますよ。
体を動かすことに慣れてきたらリズミカルに言葉を動きに合わせてみたり、合いの手を入れたりしましょう。
おわりに
子どもたちと楽しめる大人数向けのレクリエーションを紹介してきました。
シンプルなルールだからこそ、みんなで工夫を重ねながら楽しめるものばかりです。
状況に応じてアレンジを加えたり、新しいルールを取り入れたりしながら、笑顔あふれる楽しい時間を過ごしてみてくださいね。






