子どもたちが、自然と触れ合うのにぴったりな遊びやレクリエーション・ゲームを紹介します。
昆虫採集や釣りといった体験遊び、どんぐりや松ぼっくりを使った工作、ネイチャーゲームと呼ばれる自然を体験できるゲームなど盛りだくさんです。
五感を使って自然の中で遊ぶのはお子さまの情操教育にも役立ちます。
草花や土で汚れた服はお洗濯が大変ですが、汚れていい服を着て、春から秋にかけては思いっきり汚れて遊んでみてはいかがでしょう?
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- アレンジ鬼ごっこで盛り上がる!小学生向けレクリエーション集NEW!
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- アウトドアで盛り上がる楽しいレクリエーションゲーム
- 子供におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 楽しい!子どもの春の遊び。レクリエーション&体験遊び
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【子ども向け】お花見におすすめの遊び。レクリエーション・ゲーム
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- 道具なしで楽しく遊べるオススメの外遊び
- 【遠足にも!】小学生向けの野外レクリエーション&ゲーム。体験遊び
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【室内&野外】小学1年生から6年生まで楽しめる遊び
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 9月の室内遊び。子どもと楽しむ秋のレクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム(1〜20)
ネイチャーゲーム「落ち葉の窓」

ネイチャーゲーム「落ち葉の窓」です。
落ち葉を集めてステンドグラスを作ってみましょう。
まず黒い厚紙に好きな絵柄を書き、線の部分は残して、色を付ける部分をデザインナイフで切り取ります。
次にいろいろな種類の落ち葉を集めます。
モミジ、イチョウ、ニシキギ、ドウダンツツジ、ケヤキ、カツラなど、赤や黄色、緑色などの草花があるとより楽しいです。
色をつける部分に葉をはりつけたら、自然のものだけで作るステンドグラスのできあがりです。
ネイチャーゲーム「宝さがし」

ネイチャーゲーム「宝さがし」。
A、なにかトゲトゲなものB、大きな落ち葉C、動物や虫の食べ跡D、木の実E、抜け殻F、何か音のするものG、なにかにおいのするものH、なにかおもしろいものと、探すリストを作り、みんなで森の中を探検しながら宝さがしをします。
コロナ渦の今でも密を避け安心安全に楽しめるゲームです。
実際の行動に伴った知識を得られて、知的好奇心も育まれる良い機会になると思うので、お子様にオススメです。
草花のかんむり

草花で冠を作ってみよう。
まずシロツメクサ、タンポポ、ハルジオン、アカツメグサ、ハハコグサ、ペンペン草などを用意します。
二本の草をクロスさせて、クロスした部分を押さえたら上のクキを下のクキに巻きつけて持ちます。
3本目以降も同じ要領で繰り返しお好みの長さにします。
ハナカタバミ、ワスレナグサ、ムラサキハナナなどカラフルな草花を混ぜるとより華やかな冠ができます。
自分なりのアレンジも加えてみたりして、よりかわいく作ってみましょう。
オシロイバナのパラシュート

オシロイバナで落下傘を作りましょう。
まず緑色のほうがついたオシロイバナを用意します。
次に雌しべを切ってしまわないよう、細心の注意をしながらほうの部分をそっと抜き取ります。
うまく雌しべが1本だけほうについてくれば成功です。
もろそうであればセロテープなどで補修しましょう。
あとは高い場所に登ってオシロイバナを落とせば、フワフワと落下傘のように宙を舞いながら降りてきます。
昆虫採集

セミやチョウチョなど身近な公園で昆虫採取してみましょう。
カミキリ、アゲハ、カマキリ、バッタ、カブトムシ、カナブン、オニヤンマ、クワガタ、ナナフシなどたくさんの昆虫がいます。
どう猛なスズメバチやアブなど、ときに攻撃的な虫もいるので注意をはらうことを忘れずに。
樹液の出るタイミングや、湿度、天候などの条件でいろいろな法則性もあるのでそういった面に注目して、昆虫採取を楽しんでみるのもおもしろいと思います。