【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
幼稚園や保育園などで、子供たちのために開かれるお楽しみ会や誕生日会。
そこで欠かせないのが、ゲームや出し物ですよね。
ワクワクしながら心待ちにしている子供たちのために「何をしよう?」と考えてはいるものの、ネタ切れで頭を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなお楽しみ会にぴったりのゲーム、出し物を紹介します。
先生が主体となって演じるものから、子供たちが参加して楽しむものまで、幅広い内容を集めました。
子供たちの好奇心をくすぐるような楽しいものばかりです!
実際に幼稚園、保育園でおこなわれているゲームや出し物もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(71〜80)
大型絵本

読書離れがささやかれてますが子供は絵本が大好きです。
さっきまで騒いでいた子供が部屋の隅っこで本に夢中になっていることなんかも珍しくはないですね。
「大型絵本」で読み聞かせの催しをするのはどうですか?
大きな図書館なら大型絵本の貸し出しがありそうですね。
調べてみればBOOKOFFやAmazonでもたくさんの取り扱いがありました。
少し形を変えて「紙芝居」でもOKだと思います。
みんなが同じ本を見つめる時間、大人になるとなかなかないものです。
きっとすてきな時間になりますよ。
パスタぐるぐる巻き競走

室内遊びにぴったりな、パスタぐるぐる巻き競走を紹介します。
紙皿に毛糸で見立てたパスタを準備しテープで貼り付けましょう。
テープを貼っていない片側の毛糸にはラップの芯を貼り付けましょう。
パスタぐるぐる競争するときは、ラップの芯を手で持ち回転させて毛糸を巻いていきます。
ラップの芯にパスタに見立てた毛糸を巻く楽しい競争です。
紙皿とラップの芯の間に口を開いた動物を置き、食べてるイメージのパネルを立てるとさらに盛り上がるかもしれません。
タイムなどをとって競争するのも楽しいかもしれませんね。
マジックシアター
@mammybear_ かわいいおばけちゃんのマジックシアターが完成しました! 子ども達に披露する前にやってみたよ。 #マジックシアター#手作りおもちゃ#保育園の先生#おすすめにのりたい
♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi
食べ物をオバケちゃんが食べると、不思議と体の色が変わっていくマジックシアターを紹介します。
マジックシアターを始める前に手遊びなどをして、子供たちとリラックスした雰囲気を作っていきましょう。
その後、マジックシアターを始めるのがオススメですよ。
発表中は明るいゆっくりめなテンポの曲を流しながら行うと盛り上がるかもしれませんね。
これからの園生活が楽しみだと感じてもらえるように明るい季節感を感じられるシンプルなマジックシアターを作っていくのがオススメです。
宝探しゲーム
@kichijyo 宝探しゲーム🔑✨ カギを探して宝をゲット✨✨✨ . #保育園#新年度#宝探し#ゲーム#進級#おめでとう#プレゼント#群馬県#藤岡市#吉祥保育園
♬ 蜜桃物语 – 仁辰 & 于行
とっておきの宝物を探してみよう!
宝探しゲームのアイデアをご紹介します。
子供たちにワクワクドキドキの冒険を楽しんでもらえるアイデアですよ!
隠された宝物を見つけるためのヒントをたどりながら、園内やお部屋を探検してみましょう!
「あそこに隠されているかも!」と、友達と協力しながら宝物を探すのがおもしろいですよ。
アレンジ方法として、宝物を隠して宝物を見つけるたびにシールや小さなプレゼントを渡すのも特別感がありますね。
友達や先生と一緒に探して、達成感を味わいながら遊べるすてきなゲームです!
ダジャレクイズ

なぞなぞみたいでおもしろい!
ダジャレクイズのアイデアをご紹介します。
ダジャレを使って、言葉を覚えながら笑いも生まれるユニークなアイデアです。
たとえば、「トラが遊んでいるカードゲームは?」という問題の答えは「トランプ」というように、ダジャレのような答えを考えてみましょう。
子供たちは、言葉をひねっておもしろい答えを出すことで、発想力が育まれるでしょう。
家族や友達と一緒に楽しみながら、言葉遊びのおもしろさを感じられるので、語彙力やユーモアのセンスも育てられますよ!
簡単な問題からやや難しい問題まで一緒に考えて、笑いながら答えを見つけてみてくださいね。
動物ジェスチャークイズ

特徴をつかんで伝えよう!
動物ジェスチャークイズのアイデアをご紹介します。
言葉を使わずに、動きだけで答えを伝えるユニークなクイズです!
「この動物は、どうやって歩くかな?」と考え、体を使って表現しながら声を使わずに動物の特徴を伝えます。
「カンガルーのジャンプ」や「カメのノロノロ歩き」など、ユーモアのあるジェスチャーが登場して、お部屋は笑いに包まれそうですね!
動物の特徴をしっかり覚えて、クイズを通じて遊びながら学べるおもしろいアイデアです!
紙芝居

子供たちが大好きな「紙芝居」。
一度見た紙芝居や知っているお話でもみんなとても真剣に見て、聞いて、入り込んでいる子も多いですよね。
定番中の定番ではありますが、子供たちが大好きな紙芝居はお楽しみ会にピッタリの出し物ではないでしょうか。
紙芝居のいいところは、「このお話がいいな」と思ったら自分たちで作れるところですよね。
定番の昔話や童話などもちょっとアレンジをしてみたり、ストーリー自体を作ってしまって紙芝居を作る、ということもできます。