【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
幼稚園や保育園などで、子供たちのために開かれるお楽しみ会や誕生日会。
そこで欠かせないのが、ゲームや出し物ですよね。
ワクワクしながら心待ちにしている子供たちのために「何をしよう?」と考えてはいるものの、ネタ切れで頭を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなお楽しみ会にぴったりのゲーム、出し物を紹介します。
先生が主体となって演じるものから、子供たちが参加して楽しむものまで、幅広い内容を集めました。
子供たちの好奇心をくすぐるような楽しいものばかりです!
実際に幼稚園、保育園でおこなわれているゲームや出し物もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(41〜50)
風船たたきゲーム

子供たちが大好きな風船を使った遊び、風船たたきゲームのご紹介です。
こちらのルールは夏に楽しむスイカ割りのスイカを、風船に変えたゲームになっています。
代表の人がアイマスクで目隠しをした状態で、風船をめがけてプラスチックのバットを振り下ろします。
見ている人は危険のないよう、離れた所から声をかけてあげましょう。
「右だよー」「もっと後ろ!」など、風船までうまく導いてくださいね。
お泊まり保育や夏まつりでスイカ割りを行う時など、導入としてもいかがでしょうか?
【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(51〜60)
からすかずのこ

どんどん仲間を増やして遊ぶわらべうた!
からすかずのこのアイデアをご紹介します。
わらべうたは楽しいだけでなく、子供たちの言葉の発達やリズム感を育む大切な役割を果たしているといわれています。
先生や保護者の方、友達と一緒に遊びながら歌うことで、コミュニケーションを深めましょう!
子供たちが輪になって立ち、その周りを1人がぐるぐると歩き回ります。
歌が終わったら目の前にいる友達をタッチして、仲間を増やしていきましょう。
むっくりくまさん

乳児クラスの子供から遊べる!
むっくりくまさんのアイデアをご紹介します。
集団遊びは、子供たちがコミュニケーションスキルや協力の仕方を学べる良い機会ですよね。
乳児クラスから友達と一緒に遊ぶことで、ルールや他人の気持ちを理解したりする力を育めるでしょう。
歌を歌いながらみんなで輪になり、眠っているくま役の周りをぐるぐるとまわり、歌が終わったらくま役の人が目を覚まして子供たちを捕まえるシンプルなゲームです。
ぜひ、遊んでみてくださいね。
新聞紙ゲーム
@soramame.sensei #そらまめキッズ#そらまめキッズ#療育時間#療育#手作りおもちゃ#室内遊び#鹿児島療育#おうち時間#おうちで遊ぼう#お部屋遊び#体幹#新聞紙#新聞#保育園 #こども
♬ March-style BGM ideal for athletic meet march – harryfaoki
準備するものは2つだけ!
新聞紙ゲームのアイデアをご紹介します。
急な天気の崩れで活動を室内に変更したときにもオススメのアイデアです。
この新聞紙ゲームは、新聞紙とテープがあればすぐに遊び始められますよ!
イスの下に長くつなげた新聞紙をセットしましょう。
イスに座った状態で左右の足を動かしながら、新聞紙をイスの下に収納していくゲームです。
足の裏を全体的に使用するのがポイントで体幹を鍛えるのにもぴったりですね。
動物ジェスチャークイズ

特徴をつかんで伝えよう!
動物ジェスチャークイズのアイデアをご紹介します。
言葉を使わずに、動きだけで答えを伝えるユニークなクイズです!
「この動物は、どうやって歩くかな?」と考え、体を使って表現しながら声を使わずに動物の特徴を伝えます。
「カンガルーのジャンプ」や「カメのノロノロ歩き」など、ユーモアのあるジェスチャーが登場して、お部屋は笑いに包まれそうですね!
動物の特徴をしっかり覚えて、クイズを通じて遊びながら学べるおもしろいアイデアです!
フラフープ送り

フラフープを手でつかまずに動かそう!
フラフープおくりのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは大きめのフラフープです。
はじめに1人の右手首にフラフープを掛けて、もう1人と手をつなぎましょう。
手でフラフープをつかまずに、手をつないだ相手の左手首までフラフープを動かすことができるかな?
慣れてきたらフラフープを往復させたり、参加人数を増やして遊びの難易度を上げていくと良いでしょう。
ルールを守りながら仲間と協力する楽しさを味わえそうですね。
【スケッチブックシアター】バナナのおやこ

自由度の高いスケッチブックシアターで盛り上がろう!
バナナのおやこのアイデアをご紹介します。
動画の中にはハンカチを使った導入から、手遊びとスケッチブックシアターの演じ方が紹介されていますよ。
メインのスケッチブックシアターでは、カラフルでかわいらしいイラストと仕掛けで、子供たちの注目を集めること間違いなし!
子供たちが歌に慣れてきたら、スピードを上げながらアレンジを楽しむのも良いでしょう。
工夫しながら演じてみてくださいね。