RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物

幼稚園や保育園などで、子供たちのために開かれるお楽しみ会や誕生日会。

そこで欠かせないのが、ゲームや出し物ですよね。

ワクワクしながら心待ちにしている子供たちのために「何をしよう?」と考えてはいるものの、ネタ切れで頭を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなお楽しみ会にぴったりのゲーム、出し物を紹介します。

先生が主体となって演じるものから、子供たちが参加して楽しむものまで、幅広い内容を集めました。

子供たちの好奇心をくすぐるような楽しいものばかりです!

実際に幼稚園、保育園でおこなわれているゲームや出し物もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(71〜80)

仕分けゲーム

反応能力がみるみる上がる3色ボールで行う仕分けゲーム|盛岡市の放課後等デイサービス
仕分けゲーム

仕分けゲームを紹介します。

赤、青、黄色の3色のボールと赤、青の箱を1個ずつ準備しましょう。

先生が投げた色のボールをキャッチして、赤いボールは赤い箱に、青いボールは青い箱に、黄色いボールはキャッチせずに避けるようにして体を動かしていきます。

この動きを連続して行っていくことで反応能力を鍛えていけます。

最初はボールを投げるスピードもゆっくり投げるとこからはじめ、徐々に慣れてきたらスピードをあげたりして楽しむのもオススメです。

イントロクイズ

#momijichannel #イントロクイズ #子供遊び #童謡 ♪イントロクイズ♪ 子供が知ってるな曲ばっかり!あの人気なアニソンも! ぜんぶわかるかな?
イントロクイズ

童謡やアニメの主題歌などを当てよう!

イントロクイズのアイデアをご紹介します。

記憶を頼りに、楽しく音楽で遊べる素晴らしいアイデアです。

子供たちはイントロのメロディを聞きながら歌の名前を当てることで、より音楽への興味が深まるでしょう。

個人戦やチーム戦ができる点も魅力的で、友達やクラスメイトと一緒に競い合うことで、協力する楽しさや勝敗を気にしながらワクワクする気持ちを味わえます。

季節や流行に合わせた難易度調整も可能で、誰でも楽しめるクイズです!

童謡イントロクイズ

【イントロクイズ】保育園でよく歌う歌で早押しクイズしてみた🎤
童謡イントロクイズ

朝の会やお帰りの会で、歌をうたう保育園も多いと思います。

そこでオススメしたいのがこちらの童謡イントロクイズです。

子供たちの耳なじみのある童謡で、イントロクイズを楽しみましょう!

CDで流したり、ピアノで少しだけ弾いてみたり、鼻歌などで出題してもおもしろそうですね。

子供たちは歌は知っているけど題名は忘れたり、覚えていなかったりすることが多いので、イントロクイズを通して、曲とタイトルも一緒に覚えてほしいですね!

チーム対抗や先生チームと勝負をしても楽しそう!

【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(81〜90)

輪っかリレー

@kidschallengeclub

⁡ ⭐️わくわく⭐️ 🌈輪っかリレー🌈 ⁡ 2チームに分かれてリレーをします‼️ ルールは動画を見たらわかると思います☝️✨ どうしたら、早く着くことができるか、 友達と考えながら行いましょう❣️ ⁡ ルールを説明した後、 今回も練習時間を与えて、 その後、 本番‼️ ただのトレーニングより、 楽しい😀 そして、 チームで行うため、 みんないつもより真剣に行います🎵 このような楽しいゲームを紹介してます🗽 フォローお願いします🙇‍♀️ #リレー#チーム#レクレーション#協力#友情#キッズチャレンジクラブ#運動遊び教室#福岡市#ももち体育館 <h id=”10″>弥生幼稚園</h>︎

♬ 戦闘のテーマ/ドラゴンクエスト3 – メ・ガーネ

2種類の輪っかリレーのアイデアをご紹介します。

準備するものはスタートラインやゴールラインがわかるものです。

1つ目は前に並んでいる人の足の下をくぐって、すぐに立って足を広げてトンネルをつくってゴールにつなげる輪っかリレー。

2つ目は2人1組で輪っかをつくり、次に並んでいる人にくぐってもらいながらゴールを目指す輪っかリレーです。

どちらも1人ではゴールできないのがポイントです。

チームごとで競うのもおもしろいですね!

○×クイズ

2歳児からOK!クイズの定番 〇×クイズ【保育園・幼稚園児向きの問題集】
○×クイズ

その昔『アメリカ横断ウルトラクイズ』という大人気番組がありました。

その番組の1問目は決まって「〇✕クイズ」で、〇か✕の2分の1の確率にドキドキして正解を待ったものでした。

「最後まで残れるのはだれかな?」と題して「〇✕クイズ大会」を開くのはどうでしょう。

正解が分かっても分からなくても運命は2分の1ですので、その運的な要素もきっとその場を盛り上げてくれると思います。

「ペンギンは鳥か?」「じゃがいもがたくさん採れる季節は春か?」など子供たちが喜びそうなクイズを考えてあげてくださいね!

ケラケラじゃんけん

ケラケラ – 【子供が踊りだす】ケラケラじゃんけんのダンスがめっちゃ可愛い!!【フルサイズ】
ケラケラじゃんけん

ケラケラさんの曲「ケラケラじゃんけん」を使った出し物はいかがでしょうか。

可愛らしいダンスと親しみやすいメロディが特徴的で、じゃんけんという日本の遊びを取り入れた振り付けが魅力です。

子供たちが一緒に踊れるので、みんなで楽しめそうですね。

歌詞に込められた思いやりや楽しさも伝わりやすく、お楽しみ会を盛り上げてくれそうです。

先生と子供たちが一体となって踊れば、きっと素敵な思い出になるはず。

謝恩会のプログラムに取り入れてみるのもいいかもしれませんね。

大型絵本

大型絵本「にゃーご」
大型絵本

読書離れがささやかれてますが子供は絵本が大好きです。

さっきまで騒いでいた子供が部屋の隅っこで本に夢中になっていることなんかも珍しくはないですね。

「大型絵本」で読み聞かせの催しをするのはどうですか?

大きな図書館なら大型絵本の貸し出しがありそうですね。

調べてみればBOOKOFFやAmazonでもたくさんの取り扱いがありました。

少し形を変えて「紙芝居」でもOKだと思います。

みんなが同じ本を見つめる時間、大人になるとなかなかないものです。

きっとすてきな時間になりますよ。