RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物

幼稚園や保育園などで、子供たちのために開かれるお楽しみ会や誕生日会。

そこで欠かせないのが、ゲームや出し物ですよね。

ワクワクしながら心待ちにしている子供たちのために「何をしよう?」と考えてはいるものの、ネタ切れで頭を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなお楽しみ会にぴったりのゲーム、出し物を紹介します。

先生が主体となって演じるものから、子供たちが参加して楽しむものまで、幅広い内容を集めました。

子供たちの好奇心をくすぐるような楽しいものばかりです!

実際に幼稚園、保育園でおこなわれているゲームや出し物もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(11〜20)

ビンゴゲーム

牛乳パックでガチャガチャ♪ビンゴ台の作り方
ビンゴゲーム

パーティーゲームなどでは定番の「ビンゴゲーム」。

ビンゴマシーンから出てきた数字がビンゴカードに書いてあればそれを消す、タテ・ヨコ・ナナメ、どこか一列がそろえばビンゴ!というものです。

普通のビンゴは数字の数が多く、小さなお子さんには難しいかもしれませんが、手作りのビンゴゲームなら簡単にできるのでオススメです。

牛乳パックでビンゴマシーンを作って、その中に数字を書いたピンポン球を入れておき、出てきたピンポン球に書いてある数字を消していきましょう。

パネルシアター「クイズバス」

保育雑誌「月刊ひろば」2021年4月号『シアターであそぼ!』パネルシアター・クイズバス
パネルシアター「クイズバス」

紙芝居のような人形劇のような、そしていろいろなお話ができて展開が楽しめる「パネルシアター」。

この「クイズバス」もパネルシアターならではの楽しい展開が用意されています。

歌に合わせて登場するバス、パッと見たところは普通のバスですがこちらはクイズバス、窓をちらりと開けると中に何かが見えます。

そのちらりと見えたところから何がバスに乗っているのか、というのを当てる、クイズとしても楽しめるパネルシアターです。

いくつかのフルーツが隠れているのですが、最後にはそのフルーツたちが合わさりジュースになってしまうというところまで見どころがあります。

手遊び歌

【手遊び歌】とんとんとんとん アンパンマン 【子ある日和】
手遊び歌

小さな子供たちが一番初めに覚える歌は「手遊び歌」なのではないでしょうか。

子供のころ覚えた手遊び歌を今でもたくさん覚えています、それに不思議と忘れないですよね。

みなさんはどうですか?

そんな手遊び歌、歌を覚えることで子供たちの語いも自然と増えていきますし、中には大人になった今でも「ずいずいずっころばしって何なの?」と意味が不明なものもあったり。

「手歌遊び」でお楽しみ会を盛り上げちゃおう!

定番の『とんとんとんとんひげしいさん』でも「どれだけ速く歌えるか?」や「どれだけお友達とシンクロできるか?」と楽しくカスタマイズすることもできそうです!

ペープサート

【ペープサート】ペープサート入門編!とりあえずこれは作りましょう☆
ペープサート

保育の仕事をしている人なら一度は耳にしたことのあるペープサート。

これは紙人形劇「paper puppet theater」をもとに作られた造語だといわれています。

分かりやすく言えば画用紙に絵を描いてそれに棒などを付けた紙人形です。

人形劇をするとなれば用意も大変だな……ですが、紙人形の劇だとわりと手軽に準備もできますね。

『カチカチ山』や『うさぎとかめ』のような登場人物の少ない物語の方が子供の集中力も持続すると思いますので、紙人形劇に向いているかも。

お楽しみ会の会場の大きさに合わせて紙人形を作ってくださいね!

フルーツバスケット

集団あそび:フルーツバスケット!新すみれ組がみんなでチャレンジ!はちまんこども園(福井市)の日常。2018年4月
フルーツバスケット

子供たちが大好きな遊びといえばこちら「フルーツバスケット」!

参加する子供より一つ少ないイスを用意して円になるように並べます。

オニをひとり決めたら、オニはイスの中心に立ち、他の子はイスに座ってください。

この時、イスに座る子にはフルーツの名前を割り当てておきましょう。

例えば10人で遊ぶ場合は、イチゴ・メロン・バナナというように、3人ずつ3種類のフルーツを振り分けます。

オニに呼ばれたフルーツの子は席を立ち、空いている別のイスに移動します。

この時、オニも同じようにイスに座りましょう。

座れなかった子が次のオニです。

「フルーツバスケット」とオニが言った場合は全員席を立たなければいけないので気をつけてくださいね。

お楽しみ会では、先生も参加してみんなで盛り上がりましょう!

迷路あそび

【 ハロウィン迷路あそび 】手作りお化け屋敷〈 保育園 幼稚園 〉
迷路あそび

何が待っているのかわからない、ハラハラドキドキの迷路遊びをやってみるというのはどうでしょうか?

いつもの教室や廊下にいろいろなものをセッティングして、障害物競走のような迷路にしてみましょう。

ゴムを張りめぐらせたクモの巣や中にオモチャの虫が仕込んであるトンネル、そして踏んでも触っても楽しいゾーンなど、あれもこれも楽しい!となるはずです。

牛乳パックやダンボール、ガチャガチャのカプセルなど廃材をフル活用して作ってみてくださいね。

【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(21〜30)

ひらがな変身クイズ

【子供向け】ひらがなへんしんクイズ【言葉遊び ひらがな 知育動画 1 2 3 4 5歳 国語 動物 物 名前】
ひらがな変身クイズ

単語にひと文字プラスしよう!

ひらがな変身クイズのアイデアをご紹介します。

年長さんが楽しみながら、ひらがなに親しめるアイデアですよ!

たとえば、「くま」に「る」を足すと「くるま」になったり、「たこ」に「い」を足すと「たいこ」に変身しますよね。

子供たちはクイズを通して、完成された単語にひらがなを足すことで言葉が変わるおもしろさを発見し、言葉遊びがどんどん楽しくなるでしょう。

これにより、語彙を増やしながらひらがなに対する理解が深まり、言葉を覚える意欲も高まりそうですね!