【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
幼稚園や保育園などで、子供たちのために開かれるお楽しみ会や誕生日会。
そこで欠かせないのが、ゲームや出し物ですよね。
ワクワクしながら心待ちにしている子供たちのために「何をしよう?」と考えてはいるものの、ネタ切れで頭を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなお楽しみ会にぴったりのゲーム、出し物を紹介します。
先生が主体となって演じるものから、子供たちが参加して楽しむものまで、幅広い内容を集めました。
子供たちの好奇心をくすぐるような楽しいものばかりです!
実際に幼稚園、保育園でおこなわれているゲームや出し物もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(91〜100)
スケッチブックシアター

スケッチブックを紙芝居のようにして物語をお話ししていく、スケッチブックシアター。
スケッチブックにそのまま物語の絵を描いてもいいですし、登場人物などを画用紙で作ってそれを貼ってもいいでしょう。
また、登場人物などが飛び出してきたり、動いたり、マジックのように一瞬で絵が変化するなどの仕掛けを入れると、より一層子供たちに楽しんでもらえますよ。
七夕会でおこなう際は、七夕の物語をモチーフに制作してみてくださいね。
伝言ゲーム

レクリエーションの定番でもある伝言ゲーム。
一列に並び一番端に座る子がスタート、他の子には聞こえないようにお題となるワードを伝えます。
順番に横へ、耳打ちをして他の誰にも聞こえないように、そしてまた次の人へ……と回していき、最後までちゃんと伝わっているのかな?というのを楽しむゲーム。
ヒソヒソと耳打ちをする、小声での伝わりにくさもあり、きちんと伝わらないことが多いのですがそこがまた楽しく、笑いが生まれ盛り上がります。
【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(101〜110)
じゃんけん列車

会社の新人研修やクラブ・サークルの懇親会などでも行われているとても楽しいゲームです。
まだみんながうちとけていない時期にするのも効果的で、このゲームの後にはみんな仲良くなっていますよ。
ルールはいたって簡単。
二人がじゃんけんをし、負けた方が勝った人の後ろに電車のようにくっつきます。
それを繰り返しているうちに長い列車が完成し、じゃんけんに一度も負けなかった人が一番長い列車の先頭に立てるんです。
少し広めの場所でする方が楽しいですよ。
リスのほっぺシルエットクイズ

ユニークなアイデアで子供たちをひきつける、リスのほっぺシルエットクイズを紹介します。
まず子供たちに見せるのはリスのキャラクターが描かれたスケッチブックです。
最初のページには、リスがおなかを空かしている様子を描いておきましょう。
そして次のページでは、リスのほっぺが大きく膨らみ、食べ物のシルエットが浮かび上がっているふうにします。
それから画用紙で作った食材を取り出し、何が入っているか当ててもらう内容です。
二人羽織

古典的ですが、いつの時代も盛り上がる「二人羽織」。
2人1組で大きな羽織物を着て、後ろの人は手だけを出して前の人に何かを食べさせたりする、というもの。
たいていうまくいかなくて、でもそれがおかしくて盛り上がるんですよね。
熱々のおでんやラーメンなどを食べた日には、大変なことになります(笑)。
他にも何かを作ってみたり、お絵かきをしてみたりといろいろと見せ方のある二人羽織ですが、とくにメイクは盛り上がります。
子供たちが笑い転げることまちがいなしですよ!
巨大福笑い

昔からあるお正月の定番の遊び「福笑い」。
昔はおたふくやひょっとこなど、レトロなお顔が福笑いの代表でしたが、今はいろいろな福笑いがありますし、オリジナルで作ってみるというのも簡単にできますよね。
うまく顔が作れなくて、子供も大人もみんなで大笑いできるのも、とても魅力的な楽しい遊びです。
そんな福笑いを巨大にして遊ぶというのはどうでしょうか?
大きいと発表のしがいもありますよね(笑)。
子供たちが大好きなキャラクターなどでやってみても盛り上がりますよ!
カードシアター

色や形からいろいろなモノを導き出すゲームです。
クイズ形式にしてみんなのワクワクドキドキを盛り上げてみましょう。
丸い赤色のカードを用意します。
「これが何に変身するかな?」と問いかけ、ある程度子供たちから解答を引き出します。
そしてカードを裏に向けて「リンゴでした!」と答えを発表します。
カードの裏にはあらかじめ答えのイラストを描いておいてくださいね。
白い丸カードならうさぎ、黄色い丸いカードならヒマワリなど問題はたくさん作れそうです。
正解した子供にカードをプレゼントするのもいいですね。
おわりに
お楽しみ会で、子供たちが喜んでくれそうなゲーム、出し物は見つかりましたか?
どれも子供達がワクワクしそうなものばかりでしたね!
子供たちの年齢や発達によって内容をアレンジすればみんなで楽しめるのでオススメです。
子供達の間で流行っている遊びや、キャラクターなどを取り入れるとよりいっそう盛り上がりますよ。
ぜひ子供達が一番楽しめそうなゲームや出し物を選んで企画してみてくださいね。
準備をするのは大変ですが、先生方が楽しむのも忘れずに!
楽しそうな雰囲気を作って子供達を巻き込んでいきましょう。
子供たちと一緒にすてきな時間を過ごしてくださいね!