【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
幼稚園や保育園などで、子供たちのために開かれるお楽しみ会や誕生日会。
そこで欠かせないのが、ゲームや出し物ですよね。
ワクワクしながら心待ちにしている子供たちのために「何をしよう?」と考えてはいるものの、ネタ切れで頭を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなお楽しみ会にぴったりのゲーム、出し物を紹介します。
先生が主体となって演じるものから、子供たちが参加して楽しむものまで、幅広い内容を集めました。
子供たちの好奇心をくすぐるような楽しいものばかりです!
実際に幼稚園、保育園でおこなわれているゲームや出し物もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(41〜50)
5月のパネルシアター

お誕生日会にもオススメ!
5月のパネルシアターをご紹介します。
お誕生日会では、先生から子供たちに出し物を披露するという園も多いのではないでしょうか?
どんな題材を何の演出で披露しようか迷っている方にオススメのパネルシアター『どっち?
どっち?
どっちかな?』をご紹介します。
クイズが好きな子供たちにぴったりなパネルシアターですよ!
答え方もシンプルで、乳児から幼児まで楽しめるのが魅力です。
ぜひ、お誕生日会などのイベントで活用してみてくださいね。
○×クイズ

その昔『アメリカ横断ウルトラクイズ』という大人気番組がありました。
その番組の1問目は決まって「〇✕クイズ」で、〇か✕の2分の1の確率にドキドキして正解を待ったものでした。
「最後まで残れるのはだれかな?」と題して「〇✕クイズ大会」を開くのはどうでしょう。
正解が分かっても分からなくても運命は2分の1ですので、その運的な要素もきっとその場を盛り上げてくれると思います。
「ペンギンは鳥か?」「じゃがいもがたくさん採れる季節は春か?」など子供たちが喜びそうなクイズを考えてあげてくださいね!
からすかずのこ

どんどん仲間を増やして遊ぶわらべうた!
からすかずのこのアイデアをご紹介します。
わらべうたは楽しいだけでなく、子供たちの言葉の発達やリズム感を育む大切な役割を果たしているといわれています。
先生や保護者の方、友達と一緒に遊びながら歌うことで、コミュニケーションを深めましょう!
子供たちが輪になって立ち、その周りを1人がぐるぐると歩き回ります。
歌が終わったら目の前にいる友達をタッチして、仲間を増やしていきましょう。
むっくりくまさん

乳児クラスの子供から遊べる!
むっくりくまさんのアイデアをご紹介します。
集団遊びは、子供たちがコミュニケーションスキルや協力の仕方を学べる良い機会ですよね。
乳児クラスから友達と一緒に遊ぶことで、ルールや他人の気持ちを理解したりする力を育めるでしょう。
歌を歌いながらみんなで輪になり、眠っているくま役の周りをぐるぐるとまわり、歌が終わったらくま役の人が目を覚まして子供たちを捕まえるシンプルなゲームです。
ぜひ、遊んでみてくださいね。
もうじゅうがりにいこうよ

コールアンドレスポンスが楽しい遊びうた『もうじゅうがりにいこうよ』。
この歌はタイトルの通り、みんなで猛獣狩りに向かう歌です。
先導して歌う人につづき、子供たちは歌や動きをマネして繰り返します。
最後に出会った猛獣の名前が出てきたら、猛獣の名前の文字数に合う人数でグループを作りましょう。
グループを作れなかった子は猛獣に食べられてしまうという設定です!
楽しく盛り上がる遊びうたですので、ぜひお楽しみ会でみんなで歌ってみてくださいね!
新聞紙ゲーム
@soramame.sensei #そらまめキッズ#そらまめキッズ#療育時間#療育#手作りおもちゃ#室内遊び#鹿児島療育#おうち時間#おうちで遊ぼう#お部屋遊び#体幹#新聞紙#新聞#保育園 #こども
♬ March-style BGM ideal for athletic meet march – harryfaoki
準備するものは2つだけ!
新聞紙ゲームのアイデアをご紹介します。
急な天気の崩れで活動を室内に変更したときにもオススメのアイデアです。
この新聞紙ゲームは、新聞紙とテープがあればすぐに遊び始められますよ!
イスの下に長くつなげた新聞紙をセットしましょう。
イスに座った状態で左右の足を動かしながら、新聞紙をイスの下に収納していくゲームです。
足の裏を全体的に使用するのがポイントで体幹を鍛えるのにもぴったりですね。
なんでもバスケット

よく聞いて、よく考えて移動しよう!
なんでもバスケットのアイデアをご紹介します。
フルーツバスケットはご存じでしょうか?
このゲームでは、参加者がリンゴ、バナナ、オレンジ果物の名前を持ち、進行役が「○○の果物!」と呼びかけます。
その果物の名前を持っている子供は、指定された果物に合わせて素早く席を移動するというゲームですよね。
そのフルーツバスケットのアレンジバージョンとして、なんでもバスケットに挑戦してみましょう。
よく聞く力が養われますよ!