【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
幼稚園や保育園などで、子供たちのために開かれるお楽しみ会や誕生日会。
そこで欠かせないのが、ゲームや出し物ですよね。
ワクワクしながら心待ちにしている子供たちのために「何をしよう?」と考えてはいるものの、ネタ切れで頭を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなお楽しみ会にぴったりのゲーム、出し物を紹介します。
先生が主体となって演じるものから、子供たちが参加して楽しむものまで、幅広い内容を集めました。
子供たちの好奇心をくすぐるような楽しいものばかりです!
実際に幼稚園、保育園でおこなわれているゲームや出し物もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(81〜90)
輪っかリレー
@kidschallengeclub ⭐️わくわく⭐️ 🌈輪っかリレー🌈 2チームに分かれてリレーをします‼️ ルールは動画を見たらわかると思います☝️✨ どうしたら、早く着くことができるか、 友達と考えながら行いましょう❣️ ルールを説明した後、 今回も練習時間を与えて、 その後、 本番‼️ ただのトレーニングより、 楽しい😀 そして、 チームで行うため、 みんないつもより真剣に行います🎵 このような楽しいゲームを紹介してます🗽 フォローお願いします🙇♀️ #リレー#チーム#レクレーション#協力#友情#キッズチャレンジクラブ#運動遊び教室#福岡市#ももち体育館 <h id=”10″>弥生幼稚園</h>︎
♬ 戦闘のテーマ/ドラゴンクエスト3 – メ・ガーネ
2種類の輪っかリレーのアイデアをご紹介します。
準備するものはスタートラインやゴールラインがわかるものです。
1つ目は前に並んでいる人の足の下をくぐって、すぐに立って足を広げてトンネルをつくってゴールにつなげる輪っかリレー。
2つ目は2人1組で輪っかをつくり、次に並んでいる人にくぐってもらいながらゴールを目指す輪っかリレーです。
どちらも1人ではゴールできないのがポイントです。
チームごとで競うのもおもしろいですね!
サイエンスショー

元都立高校の物理の先生であった米村でんじろうさん、通称でんじろう先生。
いろんな番組で科学や物理の力を使ったサイエンスショーを見せてくれますね。
ときにはハッとするほど大きな音を立てる実験もありますが、そのほとんどは子供たちでも楽しく参加できるもの。
そのサイエンスショーをちょっとだけマネしてみましょう。
ダンボールに入れた煙を飛ばす「空気砲」、炭・アルミ缶、それに食塩水などで作る電池などなど、科学には子供たちの好奇心をくすぐる素材がいっぱいです。
一瞬で色の変わるBTB溶液は手品としても使えそうですね!
バルーンショー

イベントやデパートの催し物の場にバルーンアートを披露するアーティストの方がよくいますよね。
風船を使って犬や剣を短時間で作る、あれってどうやって作っているんでしょうね?
中にはドラえもんやピカチュウまで作る人もいて、あれをお楽しみ会に披露できれば……。
案ずるより産むがやすし、とにかく挑戦してみましょう!
「バールンアート」と検索すれば専門サイトやレクチャーしてくれる動画がいろいろと出てきます。
先生が一生懸命になっている姿、絶対に子供たちに美しく映りますよ。
ぜひチャレンジしてみてください!
イントロクイズ

童謡やアニメの主題歌などを当てよう!
イントロクイズのアイデアをご紹介します。
記憶を頼りに、楽しく音楽で遊べる素晴らしいアイデアです。
子供たちはイントロのメロディを聞きながら歌の名前を当てることで、より音楽への興味が深まるでしょう。
個人戦やチーム戦ができる点も魅力的で、友達やクラスメイトと一緒に競い合うことで、協力する楽しさや勝敗を気にしながらワクワクする気持ちを味わえます。
季節や流行に合わせた難易度調整も可能で、誰でも楽しめるクイズです!
童謡イントロクイズ

朝の会やお帰りの会で、歌をうたう保育園も多いと思います。
そこでオススメしたいのがこちらの童謡イントロクイズです。
子供たちの耳なじみのある童謡で、イントロクイズを楽しみましょう!
CDで流したり、ピアノで少しだけ弾いてみたり、鼻歌などで出題してもおもしろそうですね。
子供たちは歌は知っているけど題名は忘れたり、覚えていなかったりすることが多いので、イントロクイズを通して、曲とタイトルも一緒に覚えてほしいですね!
チーム対抗や先生チームと勝負をしても楽しそう!
リズム遊び

言葉に合わせたたきかたを変えて、手拍子でリズムを取りながら遊ぶ「リズム遊び」。
食べ物の名前や動物の名前などを楽しくリズムに乗せて、手拍子をしながら続けます。
3文字くらいのものなら簡単ですが、文字数が増えたり小さな「っ」が入るものなどはリズムがちょっと変わるので難易度が上がります。
慣れてきたら最後の一つは手をたたかずに頬にあてる、頭に乗せるなど、ジェスチャーを交えながらやってみるといいでしょう。
スピードアップしたりしながら変化をつけてみましょう!
【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(91〜100)
ねことねずみ

ねこ役とネズミ役にわかれて遊ぶ「ねことねずみ」。
遊び方は簡単で、ねずみ役の子を取り囲むようにして猫役の子が手をつなぎ円になり、ねずみ役の子は円の外に逃げ、ねこ役の子はつないだ腕を使ってそれを阻止します。
人数が多い場合は、いくつかのグループに分け、制限時間内に逃げたねずみの子の多いチームが勝ちというふうにしてもいいですね。
子供同士で遊んでも楽しいですし、ねこ役を先生がして、ねずみ役を子供がしても盛り上がりそうですね。





