【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
幼稚園や保育園などで、子供たちのために開かれるお楽しみ会や誕生日会。
そこで欠かせないのが、ゲームや出し物ですよね。
ワクワクしながら心待ちにしている子供たちのために「何をしよう?」と考えてはいるものの、ネタ切れで頭を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなお楽しみ会にぴったりのゲーム、出し物を紹介します。
先生が主体となって演じるものから、子供たちが参加して楽しむものまで、幅広い内容を集めました。
子供たちの好奇心をくすぐるような楽しいものばかりです!
実際に幼稚園、保育園でおこなわれているゲームや出し物もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 異年齢保育に役立つ遊び。大きい子と小さい子が一緒に遊べるゲーム
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(81〜100)
ねことねずみ

ねこ役とネズミ役にわかれて遊ぶ「ねことねずみ」。
遊び方は簡単で、ねずみ役の子を取り囲むようにして猫役の子が手をつなぎ円になり、ねずみ役の子は円の外に逃げ、ねこ役の子はつないだ腕を使ってそれを阻止します。
人数が多い場合は、いくつかのグループに分け、制限時間内に逃げたねずみの子の多いチームが勝ちというふうにしてもいいですね。
子供同士で遊んでも楽しいですし、ねこ役を先生がして、ねずみ役を子供がしても盛り上がりそうですね。
劇「おおきなかぶ」

お楽しみ会といえば「劇」は定番の出し物ですよね。
子供から大人までみんなが知っているお話『おおきなかぶ』をやってみるというのはどうでしょうか?
おじいさんが植えたカブが大きくなりすぎて1人では抜けず、おばあさんや孫、そして犬や猫まで駆り出されてみんなで大きなカブを抜く、というお話ですよね。
そこへちょっとオリジナルな要素をくわえてみても楽しいのではないでしょうか?
おじいさん、おばあさんの息子や娘、犬や猫ではなく森の動物たちなど、どんどんと増やしていっても楽しいですよね。
アンパンマンの人形劇

みんなが大好きな『アンパンマン』の人形劇は、入園式の出し物としてぴったりですね!
入園式って、子供にとってはやはり緊張してしまうイベントですよね。
新しい場所への不安もあるでしょう。
そこで、大好きなアンパンマンを登場させてあげましょう!
きっと夢中になって、緊張も和らぐはず。
劇のストーリーは幼稚園や保育園を題材にした楽しい物語にすると、ぐっと身近に感じてもらえるかもしれません。
ただ0歳児さんもいると思うので、ストーリーは短い方が良いでしょう。
手遊び「おはながわらった」

入園式のおこなわれる春にぴったりの童謡『おはながわらった』で、手遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか?
手でお花を作ったり、パッとひらいたり、とても簡単でかわいい振り付けです。
新しい場所で緊張している子供たちと一緒に遊んだり、先生たちが披露することで、少しその緊張が和らぐのではないでしょうか。
またこの歌で、幼稚園や保育園は楽しい場所だということが伝わるかもしれませんね。
ぜひ出し物として検討してみてください。
エプロンシアター

パネルシアターをエプロンでやってみる、というエプロンシアター。
カレーの手遊び歌のパネルシアターをエプロンでやっています。
パネルシアターというと紙で作ったものを見せて動かす、というものですが、こちらはエプロンにぬいぐるみを面ファスナーでくっつけて、ポケットを活用して見せていきます。
パネルシアターよりも立体感もありますし、なによりかわいいですよね!
カレーの歌だけではなく、工夫次第ではいろんなエプロンシアターができますね。