【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
幼稚園や保育園などで、子供たちのために開かれるお楽しみ会や誕生日会。
そこで欠かせないのが、ゲームや出し物ですよね。
ワクワクしながら心待ちにしている子供たちのために「何をしよう?」と考えてはいるものの、ネタ切れで頭を抱えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなお楽しみ会にぴったりのゲーム、出し物を紹介します。
先生が主体となって演じるものから、子供たちが参加して楽しむものまで、幅広い内容を集めました。
子供たちの好奇心をくすぐるような楽しいものばかりです!
実際に幼稚園、保育園でおこなわれているゲームや出し物もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 異年齢保育に役立つ遊び。大きい子と小さい子が一緒に遊べるゲーム
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物(81〜100)
ダンス

見ても参加しても楽しいダンスは、お楽しみ会にもオススメです!
先生の出し物として披露してもいいですし、体操としてみんなで踊るのもいいですね。
先生が出し物としてする場合は、凝った衣装で見た目を華やかにすればダンスの意味がまだわからない小さな子でも目がくぎづけになるはず!
ある程度大きい子はきっとマネして踊り楽しんでくれますよね。
お楽しみ会で盛り上がる出し物を探している方はぜひ、一度ダンスに挑戦してみてください。
きっとすてきな時間になりますよ!
リスのほっぺシルエットクイズ

ユニークなアイデアで子供たちをひきつける、リスのほっぺシルエットクイズを紹介します。
まず子供たちに見せるのはリスのキャラクターが描かれたスケッチブックです。
最初のページには、リスがおなかを空かしている様子を描いておきましょう。
そして次のページでは、リスのほっぺが大きく膨らみ、食べ物のシルエットが浮かび上がっているふうにします。
それから画用紙で作った食材を取り出し、何が入っているか当ててもらう内容です。
カードシアター

色や形からいろいろなモノを導き出すゲームです。
クイズ形式にしてみんなのワクワクドキドキを盛り上げてみましょう。
丸い赤色のカードを用意します。
「これが何に変身するかな?」と問いかけ、ある程度子供たちから解答を引き出します。
そしてカードを裏に向けて「リンゴでした!」と答えを発表します。
カードの裏にはあらかじめ答えのイラストを描いておいてくださいね。
白い丸カードならうさぎ、黄色い丸いカードならヒマワリなど問題はたくさん作れそうです。
正解した子供にカードをプレゼントするのもいいですね。
おちたおちたゲーム

「おーちたおちた、なーにがおちた、りんご」の歌とともに決まった動作をするレクリーエションです。
リトミックの一環として遊んだことのある人もいるかもしれませんね。
「りんご」と言われると手でりんごを受け止めるジェスチャーをします。
同じ要領で「げんこつ」の場合には頭を押さえる、「かみなり」の場合にはおへそを押さえるジェスチャーをします。
ちょっとした反射神経の差が楽しく思えるゲームです!
間違った人は脱落して一番最後まで残った人が勝ち!のルールで楽しんでもいいですね。
ペットボトルでボウリング

ボウリング場が日本で初めて作られたのは江戸時代末期。
チョンマゲ姿の人がボーリングをしていた??と聞けば変な感じもしますよね。
その後1970年代の空前のボーリングブーム、中山律子さんや須田開代子さんの名前が懐かしく感じられます。
子供たちにとっては初めてのボーリングになるかも。
「ペットボトルボーリング」でボーリング大会を開いてみましょう!
ペットボトルでボーリングのピンを作る所からもう楽しそうです!
ボールはソフトボールやバレーボールで代用してくださいね。