身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
夏休みの自由研究、まだ決まっていない子供たちも多いのではないでしょうか?
「おもしろい研究がしたい!」でも「どんなテーマにしよう?」と迷っているみなさんに、思わず「これをやってみたい!」と目を輝かせるような実験や観察のアイディアをご紹介します。
身近な材料でできる面白い実験や、生き物の不思議な生態を観察できる研究まで。
誰もが楽しく取り組める内容ばかりです。
自由研究を通して、新しい発見や感動が待っていますよ!
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア(1〜10)
かわいい金魚すくい

夏といえばお祭り、そして金魚すくいではないでしょうか。
そこでかわいい金魚すくいを手作りして遊んでみましょう!
土台となるダンボールの箱を用意し、側面にいくつか切り込みを入れます。
青い太めのヒモを切り込みに引っ掛けながら渡していき水を表現、すいそうを作りますよ。
次に、紙コップをカットしてフチを切り出します。
持ち手となるアイスの棒を取り付け、フチの内側にティシュを接着すればポイのできあがり。
最後に、個包装のアメを輪ゴムで縛り、目を付けて金魚を作ったら完成です。
すいそうに金魚を並べ、ポイですくって遊んでみてくださいね。
ぷるコロせっけん

まるで宝石みたい!
ぷるぷるしていてかわいい、せっけんの作り方をご紹介しますね。
材料は、ハンドソープの液、ゼラチン、お湯、食紅です。
お湯にゼラチンを入れて混ぜ溶かし、ハンドソープの液を混ぜ合わせます。
泡立たないようにゆっくり混ぜるのがコツですよ。
食紅を入れて着色し、平らな容器に移したら冷蔵庫で1〜2時間冷やしてください。
あとはお好きな形にカットすれば完成です!
見た目もかわいく、これなら楽しく手洗いできそうですね。
小さなお子さんの誤飲にだけご注意ください。
キラキラ万華鏡

夏休みの工作に何を作ろうか迷っているなら、キラキラ万華鏡を作ってみませんか?
こちらの万華鏡は廃材と100円ショップの材料があれば作れます。
硬質ケースをカットし三角柱を作ったら、底にビーズを入れて固定します。
反対側に覗き穴を空けた黒い画用紙を貼り付けましょう。
三角柱に、黒画用紙を内側に貼った牛乳パックを接着し、お好きに装飾すれば完成です。
基本的に万華鏡にはミラーを使いますが、このアイデアでは硬質ケースがその役割をはたしますよ。
身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア(11〜20)
ウサギの赤ちゃんの成長記録
家でウサギを飼っているなら、赤ちゃんの成長を記録する自由研究がオススメです。
毎日体の大きさや重さ、動きの変化、食べるものなどを観察して記録します。
耳の動きや毛の生え方など日々の変化に気づくことで、命の成長に対する理解も深まります。
写真を撮って並べることで、視覚的にもわかりやすい研究資料になるでしょう。
また、母ウサギとの関わりや赤ちゃんウサギ同士の行動からも興味深い発見があるのもポイント。
観察には静かな環境と優しい気持ちが必要で、命と向き合う体験を通じて思いやりの心も育まれます。
生き物と共に過ごす中で学びが深まる、心を育てるアイデアです。
カヌレを作りながら砂糖の結晶化を学ぼう
スイーツのカヌレ型を使って、実験も兼ねた作品を作ってみましょう。
水を入れた容器に粉ゼラチンを入れて、レンジで加熱。
加熱したら、砂糖を入れて食用の着色料で色を付けてレンジで加熱します。
カヌレ型に流して、固まったら型から出しますよ。
砂糖のきれいなカラフルカヌレの出来上がりです。
このときは、プルプルとした見た目ですが一週間すると、砂糖の結晶化によりキラキラした結晶のようになっています。
砂糖の変化も楽しめますよ。
キウイでハムがとける実験
キウイフルーツとハムを使った不思議で面白い自由研究を紹介します。
キウイフルーツ、ハム、紙、フェルトペンを準備して始めていきましょう。
半分に切ったハムの上にカットしたキウイフルーツを置きましょう。
この時に時間を測ることでキウイフルーツを何分置くとハムが溶け出すのかを知れます。
時間の経過を観察しながら写真に記録していくとより深みが出る自由研究になりますね。
キウイフルーツを加熱したものと加熱していないものと分けて実験すると新しい発見が生まれるかもしれませんよ。
実験の目的や結果も書いて夏の自由研究を完成させましょう。
プレーパークで自由研究
自然の中で思いきり遊ぶことができるプレーパークは、体験型の自由研究にぴったりです。
木登りや薪割り、焚き火などふだんの生活では体験しにくい活動が詰まっています。
1日遊んで終わりにするのではなく、どんな活動をしたか、何が楽しかったか、どんな工夫をしたかなどを写真や絵と一緒に記録することで、立派な研究成果になります。
遊びを通じて学んだことや感じたことを自分の言葉でまとめることが大切です。
道具の使い方や安全面への配慮、自然との関わり方を学ぶことも自由研究の一部になるでしょう。
五感をフルに使って体験を深められる、行動観察型のアイデアです。






