【夏休み】お子さんと一緒に楽しめる自由研究テーマ
親子で楽しめる、夏休みの自由研究にぴったりのアイデアを紹介します!
夏休みの宿題の定番といえば自由研究。
宿題は子供たちが自分の力でするべきことですが、ひとりで調べたりまとめたりするのがむずかしい場合、ご両親がお手伝いするケースも多いですよね……そこでご提案です!
どうせ手伝うのなら、お子さんと一緒に楽しめるテーマに挑戦してみませんか?
この記事では、実験・観察・工作など、おとなも子供も楽しめる自由研究のアイデアを紹介しています。
ぜひチェックして、驚き・感動・達成感を親子で共有しましょう!
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
- 【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 【夏休み】小学生向けの自由研究テーマ【実験・観察】
- 【自由研究】小学4年生向けの研究テーマ。実験&工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア
- 女の子向けの自由研究!簡単なテーマ&工作アイデア
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【自由研究】小学1年生向け!実験&工作アイデア
- 【自由研究】男の子におすすめの工作。面白い&すごいアイデア満載!
- 【自由研究】小学2年生にぴったりのアイデア
【夏休み】お子さんと一緒に楽しめる自由研究テーマ(66〜70)
10円玉をピカピカにしてみよう

10円玉って黒くなっていきますよね。
あれは空気中の酸素で酸化して酸化銅という成分が表面に現れたもの。
いろいろなものに10円玉を漬けて、どれが一番きれいに、ピカピカになるか試してみましょう!
1日ほど漬け置きして最終的に水でよく洗い流し、どれが一番きれになるかを見ましょう。
途中経過を観察するのも忘れずに!
3種類のナスを比べてみよう

夏野菜の定番、ナス。
そのナスって世界で何種類あるか知っていますか?
なんと1000以上の種類があるそうです。
最近はスーパーでも普通のナスの他に緑のナス、白いナスなどを見かけることもあります。
そんなナスを数種類集めて料理、そして食べくらべをしてみましょう!
3種類のナスが入った自由研究にもなるキットまであるようです。
研究して、おいしく食べられて、最高の自由研究!
いろいろな液体に氷を入れてみよう

いろいろな液体を用意して、その中に氷を入れて溶けていくところを観察してみよう!
家にある液体、水、油、アルコール、牛乳、酢、水と油を混ぜたものなどを透明な紙コップに用意しましょう。
そしてそれぞれに氷を入れ、溶け方や溶けた後にどうなっているのかを観察してみましょう。
水や油の性質によっていろいろな結果を見ることができます。
りんごの変色の観察・実験結果

りんごって切ってそのまま置いておくと切り口が変色してしまいますよね。
その変色の変化を観察してみましょう。
そのままのりんご、ラップ、酢水、砂糖水、食塩水、蜂蜜水、牛乳、レモン水、炭酸飲料、水につけたまま、冷蔵庫、という11パターンを時間の経過とともに観察します。
どれが一番はやく変色したか、どれがきれいなままだったかなどをレポートにまとめてみましょう!
フィルムロケット実験してみた

カメラのフィルムケースといろいろな飲み物、発泡性のある食べ物や入浴剤などを混ぜて飛ぶか、フィルムロケットの実験をしてみましょう!
水、コーラ、ハッカあめ、炭酸入浴剤などを組み合わせてみましょう。
飛ぶまでの時間、ドキドキしちゃいますね。
うまく飛べば成功、飛んだ場合はどれくらいの距離を飛ぶのかも記録したいですね!