RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【夏休み】お子さんと一緒に楽しめる自由研究テーマ

親子で楽しめる、夏休みの自由研究にぴったりのアイデアを紹介します!

夏休みの宿題の定番といえば自由研究。

宿題は子供たちが自分の力でするべきことですが、ひとりで調べたりまとめたりするのがむずかしい場合、ご両親がお手伝いするケースも多いですよね……そこでご提案です!

どうせ手伝うのなら、お子さんと一緒に楽しめるテーマに挑戦してみませんか?

この記事では、実験・観察・工作など、おとなも子供も楽しめる自由研究のアイデアを紹介しています。

ぜひチェックして、驚き・感動・達成感を親子で共有しましょう!

【夏休み】お子さんと一緒に楽しめる自由研究テーマ(31〜35)

カブトムシを飼う

リベンジ!太陽カブトムシをペアで飼う!夏休みの自由研究!
カブトムシを飼う

夏の虫といえばカブトムシ、ということでカブトムシを研究、観察してみるのはどうでしょうか?

ホームセンターやペットショップに行けばカブトムシはもちろん、飼育キットやエサなど売っています。

オスどうしで飼ってみて観察するのもいいですしオスとメスでつがいで飼ってみてもいいですね。

うまくいけば産卵、冬越しさせることで翌年にはたくさんのカブトムシが飼育できますよ!

フェルトのお弁当

①小学生 中学生!! 自由研究☆ 1人でできる?フェルトのお弁当( ¨̮ ) part1
フェルトのお弁当

自由研究に、フェルトで作ったお弁当はいかがでしょうか?

なんといっても完成品のかわいさがすごいです!

時間も手間もかかりますが、その分一生物の宝物にもなりますし、プレゼントにもなりますよ。

ぜひチャレンジしてみてください!

プカプカくだもの「浮く?」「しずむ?」

【学研キッズネット】ぷかぷかくだもの「うき」「しずみ」実験
プカプカくだもの「浮く?」「しずむ?」

身近にある野菜やくだもの、水に入れると浮くのか沈むのか?を実験してみましょう!

くだものはそのまま水に入れると浮く性質のものが多いようですが皮をむくとどうなるのか、という実験もしてみましょう。

くだものによっては浮いたり沈んだりします。

そしてそれはなぜなのか、を研究してみるのもいいですね。

塩水も用意して塩水でも同じことをやってみましょう!

モノコードで演奏

『ドレミの自由研究』モノコードを弾いてみた
モノコードで演奏

モノコードとは1本の弦のみが貼ってあり、弾いて音階を弾いていく一弦琴のような楽器。

もともとは音階を調律する器具だったようです。

そのモノコードを手作りして弾いてみましょう!

木材にピンと弦を張り、木材と弦の間にスライダーをセットします。

スライダーの位置によって出る音階が変わる、という仕組みです。

うまくドレミファソラシドが出せるでしょうか?

紫キャベツで色の実験

【10の手順で自由研究】紫キャベツで実験しよう!【おうちでできる科学実験】
紫キャベツで色の実験

紫キャベツの色を抽出し、いろいろな液体を混ぜて実験してみましょう!

紫キャベツにはアントシアニンという成分が多く含まれています。

そのアントシアニンを溶液として取り出します。

お鍋でキャベツを煮込むと簡単に溶液を作ることができます。

そしてその溶液に酢やレモン汁などを混ぜて色の変化を実験、レポートとしてまとめてみましょう。