【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
少人数でできるゲームやレクリエーションを紹介します。
暑さや寒さが厳しい季節や雨の日には、のびのびと外で遊ぶことができず、子供たちはエネルギーを持て余してしまいますよね。
そんな時にぴったりなのが、室内で体や頭を使って楽しめる遊びです。
この記事では、子供たちのバランス感覚やリズム感、考える力や協力する力を育む楽しいゲームをたくさんご紹介します。
どれもドキドキハラハラの刺激があって、ストレス解消にもぴったりですよ!
新しい遊びのアイデアを見つけて、室内遊びの時間をもっと楽しく過ごしてみてくださいね。
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(11〜20)
カップのリズム遊び

YOASOBIの人気曲『夜に駆ける』に合わせて、子供たちがコップで「カップス」という音楽のあそびを楽しむアイデアです。
手をたたいて、カップをトントン、トンと机に置いて、くるっと回す!
放課後デイサービスに笑顔とリズムがあふれる楽しい時間です。
動きはシンプルなのに、音と手拍子がそろうと一体感バッチリ。
障害のある子も、自分のペースで参加OK!
工夫しだいでどんな子も楽しめます。
見ている大人もワクワクして、つい一緒にやってみたくなるはず。
道具は紙コップやビニールコップだけ、すぐに取り入れられるのでぜひ取り入れてみてくださいね!
50/50ゲーム

出題者が参加者に対して、ちょうど答えの人数が半分になる質問を考えていく50/50ゲーム。
朝食はご飯かパンか、犬と猫ならどちらが好きかなど、2択の中でより答えが半々になる質問を考えるのは、簡単そうで難しいですよね。
参加者全員のことを考えながら質問を作らないといけないため、小さなお子様から大人の方まで楽しめますよ。
保育園や幼稚園の室内遊びから、大人であれば飲み会などのゲームとしても盛り上がる、おすすめのレクリエーションです。
お尻走り競争

床にお尻をつけた状態で前に進み、その速さで勝負するお尻走り競争。
足をしっかり伸ばしてお尻と一緒に床から離れないように動くため難しいですが、体重の軽いお子様であれば大人より動けるのではないでしょうか。
何か目印を置いてどちらが早く取れるかで勝負したり、決まった距離をいかに速く走れるかのリレー形式にしたりなど、ルールをアレンジしてもおもしろいですよ。
ただし、床の滑る具合によって難しさが大きく変わるため、慣れるまでは体育館などの床でやってみてくださいね。
KYゲーム

参加者が順番にお題を言っていき、そのお題からイメージするポーズを同時にやってみるKYゲーム。
誰ともポーズがかぶらなかった人はマイナスポイントがたまっていき、最終的に一番マイナスポイントが多かった人がKY、空気が読めなかった人となります。
参加者の人数が増えるほど複雑になり、KY加減が際立つためパーティーゲームとして盛り上がるのではないでしょうか。
道具などを一切使わないことから、待機時間や隙間時間にすぐに始められるゲームですので、ぜひ試してみてくださいね。
10回クイズ

遊びながら頭の体操にもなる室内レクリエーションは10回クイズ。
事前に用意した言葉を10回子供たちに言ってもらいます。
それからクイズを出して引っかからずに答えられるかどうかを楽しむクイズです。
「ピザ」というフレーズを10回言ってもらったあとに、ひざを指さして「ここはどこでしょう?」という有名な問題がありますよね。
少しずつ難易度を上げたり、オリジナルのクイズを考えてみるのもいいでしょう。
少人数でも盛り上がるレクリエーションで室内を盛り上げてみてくださいね!
新聞紙棒でキャッチ

このゲームではまずタオルを投げ、それを新聞紙で作った棒でキャッチします。
新聞紙の棒は手作りのほうが愛着がわくので、まずレクリエーションの前半は工作の時間にしてみてはいかがでしょうか。
また、投げるタオルもそのままだと、なかなかうまく投げられないので、端の方を輪ゴムで結んだりして重りにするのがオススメです。
【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(21〜30)
風船のおきあがりこぼしゲーム
@soramame.sensei 風船でおきあがりこぼしを作ってゲームをしよう!😊 お友だちと!家族と! 雨の日☔でもできる室内ゲーム✨️ #児童発達支援#放課後デイサービス#そらまめキッズ#おうち時間#室内遊び#親子の時間#手作りおもちゃ#子ども#療育#ゲーム
♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi
まず、風船におもりを付けて、倒してもすぐ起き上がる風船を作ります。
フラフープなどの3×3のマスを床に作って、縦、横、斜めをそろえられたら勝ちです!
この遊びは、運動機能の向上や目や手のバランス感覚、力加減を学ぶのに効果的!
子供たちはきっと夢中になるはずです。
手軽に準備ができて、室内でも安全に楽しめるので、大人も一緒に盛り上がれますよ。
遊びながら成長を促せるのでぜひ子供たちと一緒に楽しんでみてくださいね。





