RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション

少人数でできるゲームやレクリエーションを紹介します。

暑さや寒さが厳しい季節や雨の日には、のびのびと外で遊ぶことができず、子供たちはエネルギーを持て余してしまいますよね。

そんな時にぴったりなのが、室内で体や頭を使って楽しめる遊びです。

この記事では、子供たちのバランス感覚やリズム感、考える力や協力する力を育む楽しいゲームをたくさんご紹介します。

どれもドキドキハラハラの刺激があって、ストレス解消にもぴったりですよ!

新しい遊びのアイデアを見つけて、室内遊びの時間をもっと楽しく過ごしてみてくださいね。

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(61〜70)

言う事一緒やること逆ゲーム

@soramame.sensei

こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 今回ご紹介するのは 遊び方無限大!なゲーム 『言うこと一緒、やること逆』です!😆💛 ルールは簡単! その名の通り、言うことは一緒でやることは逆!です!🤣🤣笑 ルールを変えると遊び方も無限大∞‼ 『言うこと逆、やること一緒🎵』に変えたり チーム戦や個人戦・・・などなど! 他にも「こんなやり方あったよ!」があれば、ぜひコメントして教えてね😍 動画を最後まで視聴すると、活動のねらいが見れるよ🎵 真似したい♡と思った人は いいね!コメント!保存! よろしくお願いします🥰 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame.sensei #ことばの教室そらまめキッズそらまめキッズ児童発達支援サービス放課後等デイサービス鹿児島療育鹿児島児発放デイレクリエーション室内遊び保育教育保育士#先生

♬ オリジナル楽曲 – ことばの教室そらまめキッズ – そらまめ先生

簡単そうで難しいからおもしろい!

言う事一緒やること逆ゲームのアイデアをご紹介しますね。

先生や保護者の方が指示役となって、前後左右の指示を出しましょう。

子供たちは指示役の言う事をまねしながら、動作は反対にするユニークなゲームです。

はじめは、ゆっくりと丁寧にゲームを進めていくのがオススメですよ!

慣れてきたらテンポを上げたり、3人1組のチーム戦にアレンジしたりと工夫しながら遊びを展開してみてくださいね。

豆運びゲーム

小学生以下の小さなお子さんたちにとって、おはしを正しく使うというのはなかなか難しいことですよね。

そんなおはしの使い方をゲームで楽しく覚えられるのが、こちらの「豆運びゲーム」です。

テレビ番組などでもおなじみのゲームで、お皿に入った豆を別のお皿に移してタイムなどを競います。

やっているうちに自然におはしが使えるようになるゲームです。

牛タンゲーム

道具なしで盛り上がる簡単遊び【牛タンゲーム】
牛タンゲーム

手と声だけを使って遊べる、牛タンゲーム。

参加する人は輪になって座り、両手を合わせます。

あとは1人ずつ「牛」のかけ声と「タン」のときには手をたたいてという動きを時計回りに回していきます。

「牛、タン、牛、タン、牛、タン、タン」と1周したら、最後に連続する「タン」を1周ごとに増やしていきます。

リズムが崩れたり、タンの回数を間違ったりするとアウト!

シンプルなようで何周も回ってくると頭が混乱してしまう、意外に難しいゲームです。

連想ゲーム

タイレンの手話講座★連想ゲーム
連想ゲーム

言葉を使ったレクリエーションを探しているなら「連想ゲーム」はどうでしょうか?

このゲームでは、前の人がいった言葉から連想される言葉をどんどんとつなげていくのがルールです。

体を動かすゲームではないので、運動が苦手な子でも楽しめると思います。

小学生以下のボキャブラリーが増えはじめる子供たちが遊ぶと、言葉の勉強にもなるのでオススメです。

大根抜きゲーム

@kidschallengeclub♬ とにかくバタバタ – Various Artists & 伊藤 賢

子供から大人まで参加できる遊び!

大根抜きゲームのアイデアをご紹介します。

大根抜きゲームは、少人数でも大人数でも楽しめる魅力的なゲームですよ!

ルールがシンプルで分かりやすいので、子供から大人まで誰でも参加できます。

ゲームの中で大根役と引っ張る役に分かれて、遊んでみましょう。

大人数では盛り上がりが一層増し、少人数でも十分に楽しめるので、どんな人数でも適応できるのが嬉しいポイントです。

遊びに慣れてきたら、チーム戦でタイムを競うのもおもしろそうです!

ひざタッチゲーム

アイスブレイク 「ひざタッチフェンシング」
ひざタッチゲーム

「ひざタッチゲーム」はフェンシングのような遊びで、子供たちも大盛り上がり!

手をつないでお互いのひざをタッチしあい、先にタッチできたほうが勝ちというルールです。

このゲームは道具が必要ないのでいつでもどこでも簡単に遊べるのがうれしいですよね。

体が触れ合う遊びなので、クラス替えの時期などにやると一気に仲良くなれそうです。

ごむだん

ゴムダンの遊び方をご紹介します。

平らなゴムを用意したら、2人でゴムの端と端を持ってくださいね。

まずはゴムを飛びこえるあそびからはじめてみましょう。

ゴムは足首の高さで持ち、それを飛びこえます。

足がゴムに引っかかっても、反対側に抜け出せれば成功です。

両足跳び、後ろ両足跳び、側転跳びなど、いろいろな跳び方で飛んでみましょう!

高さも高くしていくことで、難易度も高くなり、盛り上がりそうですね!

ゴムは緩んでいると危ないので、ピンと張った状態で進めてくださいね。