RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション

少人数でできるゲームやレクリエーションを紹介します。

暑さや寒さが厳しい季節や雨の日には、のびのびと外で遊ぶことができず、子供たちはエネルギーを持て余してしまいますよね。

そんな時にぴったりなのが、室内で体や頭を使って楽しめる遊びです。

この記事では、子供たちのバランス感覚やリズム感、考える力や協力する力を育む楽しいゲームをたくさんご紹介します。

どれもドキドキハラハラの刺激があって、ストレス解消にもぴったりですよ!

新しい遊びのアイデアを見つけて、室内遊びの時間をもっと楽しく過ごしてみてくださいね。

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(61〜70)

逆かくれんぼ

【逆かくれんぼ】オニをみつけたらすぐにかくれろ!最後にのこるのはダレ・・・?
逆かくれんぼ

いつものかくれんぼに、ちょっとしたアレンジを加えた「逆かくれんぼ」のアイデアはとってもおもしろいのでオススメです。

ルールは逆なので、鬼が隠れますよ!

残りの人たちは隠れた鬼を探しましょう。

運よく鬼を見つけた人は、なんと自分もどこかへ隠れるんです!

最後まで隠れている鬼を見つけられない人が負けというルールです。

つい鬼を見つけると「いたー!」と言ってしまいそうですが、そうすると他の人たちが集まってしまうので、逆鬼ごっこでは見つけても静かに自分も隠れましょう。

見つけた喜びをそっと心にしまう、スリルを味わうゲームです!

爆弾ゲーム

【幼児さんに大ウケ確定】超簡単にできる「爆弾ゲーム」
爆弾ゲーム

ゴムボールで気軽にできる「爆弾ゲーム」です。

ドッジボールの幼児バージョンのようなルールで、あらかじめテープラインやマットでエリア分けをしておき、ボールに当たらないようにマットからマットへ移動するというもの。

最初に「ボールは爆弾なので当たったらいけないよ」と伝えましょう。

ボールは、初めはポーンとゆっくり投げ、慣れてきたら軌道を変えたり、壁や床を使って速いボールを投げたりと難易度を上げていきます。

子供たちはスリルを味わえて、盛り上がること必至ですよ!

ボールのシャワー

https://www.tiktok.com/@tomonite_official/video/7408751719787646224

ボールシャワーを作って遊んでみましょう。

カラーボール、プールスティック、洗濯ネット、モールを準備しましょう。

縦半分に切ったプールスティックを輪っかにして内側に洗濯ネットをモールを使いくっつけていきます。

ネットの穴にモールをさして一周固定していきますよ。

ボールが入る部分のネットを切ったらゴールの完成です。

ボールを投げ入れた後にファスナーを開けるとボールが中からシャワーのように降ってきますよ。

子供たちも大喜びなボールシャワーぜひ遊んでみてくださいね。

協力チャレンジ

Snow Man「9人協力チャレンジ」連続成功を目指せ!
協力チャレンジ

対決や対抗式にするのではなく、みんなが力を合わせて成功をめざす「協力チャレンジ」。

チームの人数は何人でも構いません。

制限時間やルールを決めて、連続でできることを目標にします。

例えば、サッカーやバスケットのようにドリブルしてゴールにボールを入れるのもよし、バドミントンや小さなボール、紙飛行機などをかごでキャッチするのもよし。

得意な子もそうでない子も、どうすればみんなが成功するか考えるのも、いい経験になりますよ。

言う事一緒やること逆ゲーム

@soramame.sensei

こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 今回ご紹介するのは 遊び方無限大!なゲーム 『言うこと一緒、やること逆』です!😆💛 ルールは簡単! その名の通り、言うことは一緒でやることは逆!です!🤣🤣笑 ルールを変えると遊び方も無限大∞‼ 『言うこと逆、やること一緒🎵』に変えたり チーム戦や個人戦・・・などなど! 他にも「こんなやり方あったよ!」があれば、ぜひコメントして教えてね😍 動画を最後まで視聴すると、活動のねらいが見れるよ🎵 真似したい♡と思った人は いいね!コメント!保存! よろしくお願いします🥰 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame.sensei #ことばの教室そらまめキッズそらまめキッズ児童発達支援サービス放課後等デイサービス鹿児島療育鹿児島児発放デイレクリエーション室内遊び保育教育保育士#先生

♬ オリジナル楽曲 – ことばの教室そらまめキッズ – そらまめ先生

簡単そうで難しいからおもしろい!

言う事一緒やること逆ゲームのアイデアをご紹介しますね。

先生や保護者の方が指示役となって、前後左右の指示を出しましょう。

子供たちは指示役の言う事をまねしながら、動作は反対にするユニークなゲームです。

はじめは、ゆっくりと丁寧にゲームを進めていくのがオススメですよ!

慣れてきたらテンポを上げたり、3人1組のチーム戦にアレンジしたりと工夫しながら遊びを展開してみてくださいね。

色さがしゲーム

【色探しゲーム!!】おうちで子供と遊ぼう!!
色さがしゲーム

お部屋の中にどんな色が隠れているか探してみよう!

色さがしゲームのアイデアをご紹介します。

この遊びは、シンプルで分かりやすいルールが魅力的なアイデアです。

紙にカラーペンで色をつけて、紙コップの中に入れたら準備完了!

くじ引きのようでワクワクしますよね。

遊びながら色の認識力を高めるので、楽しく学びのある遊びですよ。

遊びに慣れてきたら紙を2枚引いて、2色を組み合わせてみるのもおもしろそうですよ。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

あっち向いてほい

【幼稚園ゲーム】じゃんけんポン‼あっちむいてホイ‼
あっち向いてほい

じゃんけんの派生形ともいえる遊びに、あっち向いてホイがあります。

あっち向いてホイは、お座敷遊びを元にしていて、古くから日本人に愛されてきました。

その魅力といえば「あっち向いてホイ」の合図に合わせてどこかの方向を指で指すことや、顔をどこにそむけようかというドキドキ感でしょう。

ちなみに、本来なら指と顔の方向が一致すると指した側が勝利しますが、指した側が負けとなるルールもあるそう。

そのバージョンは「こっち向いてホイ」というんですよ。