RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション

少人数でできるゲームやレクリエーションを紹介します。

暑さや寒さが厳しい季節や雨の日には、のびのびと外で遊ぶことができず、子供たちはエネルギーを持て余してしまいますよね。

そんな時にぴったりなのが、室内で体や頭を使って楽しめる遊びです。

この記事では、子供たちのバランス感覚やリズム感、考える力や協力する力を育む楽しいゲームをたくさんご紹介します。

どれもドキドキハラハラの刺激があって、ストレス解消にもぴったりですよ!

新しい遊びのアイデアを見つけて、室内遊びの時間をもっと楽しく過ごしてみてくださいね。

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(51〜60)

じゃんけんバランスゲーム

【家でもできる子どもの運動】じゃんけんバランス・パワーチャレンジ(幼児~低学年向け)
じゃんけんバランスゲーム

体も一緒に動かせるじゃんけんバランスゲームを紹介します。

お友達同士でじゃんけんをしましょう。

勝った場合5秒間片足バランス、あいこは2回まわって5秒間片足バランス、負けた場合は3回まわって5秒間片足バランスして体を動かしましょう。

片足バランスが難しい子供はどこかにつかまりながらバランスを取るのがオススメです。

じゃんけんバランスゲームをするときは広い場所を確保し、となり同士で適度に感覚を空けながら安全に注意して行いましょう。

風船ヘリコプター作り

【自由研究】自作! 風船ヘリコプター! How to make a balloon helicopter
風船ヘリコプター作り

膨らませた風船に手作りのプロペラを付けて遊ぶ、風船ヘリコプターです!

ストローや折り紙で手作りしたプロペラを、膨らませた風船の口に装着します。

あとは、風船から手を離すだけ!

抜けていく空気によってプロペラが回り、風船が舞い上がります。

プロペラを作る工程や風船を膨らます作業は、小さなお子さまにはやや難しいかもしれません。

だからこそ、保護者の方や先生と一緒に楽しむ遊びにピッタリ!

室内だけでなく、公園などの広い場所で飛ばして楽しむのもオススメですよ。

虫とりゲーム

楽しそう!…だけど後片付け大変そう#児童指導員#放課後等デイサービス#愛知県#東海市#フリースマイル#レクリエーション#遊び#ヒラヒラ#折り紙
虫とりゲーム

虫取り網を使って遊ぶ虫取りゲームを紹介します。

遊び方はとってもシンプルで、折り紙を細かく切って紙吹雪を作りボールに入れて準備をしましょう。

紙吹雪を落とす人は高さのある台に乗って、紙をパラパラと落としていきます。

下で子供は虫取り網を持ち紙吹雪を網でキャッチしていきましょう。

上から降ってくる紙吹雪を見ながら、手で持った網を動かし網の中にキャッチしていく楽しいゲームです。

広い場所で安全に注意して遊んでみてくださいね!

動物なりきりゲーム

【4歳児】~動物なりきりゲーム~4歳児・体づくりゲーム|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
動物なりきりゲーム

動物になりきって遊ぶ、動物なりきりゲームを紹介します。

ルールはシンプルで、お題で出された動物になりきってコーンを回ったり、障害物を避けながら遊ぶゲームです。

体全体を動かしながら遊ぶためパーティーなどでも盛り上がるかもしれませんね。

動物のお面をかぶったり、動物の鳴き声を出しながらゲームを楽しむのもオススメです。

ゲームを始めるときは、広い場所を確保してけがのないように安全に気をつけて楽しんでくださいね!

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(61〜70)

ボールのシャワー

https://www.tiktok.com/@tomonite_official/video/7408751719787646224

ボールシャワーを作って遊んでみましょう。

カラーボール、プールスティック、洗濯ネット、モールを準備しましょう。

縦半分に切ったプールスティックを輪っかにして内側に洗濯ネットをモールを使いくっつけていきます。

ネットの穴にモールをさして一周固定していきますよ。

ボールが入る部分のネットを切ったらゴールの完成です。

ボールを投げ入れた後にファスナーを開けるとボールが中からシャワーのように降ってきますよ。

子供たちも大喜びなボールシャワーぜひ遊んでみてくださいね。

だいこん抜きゲーム

「だいこん抜きゲーム」は何人かでうでをくみ輪をつくります。

それを鬼が協力して抜いていく遊びです。

結構力がいったり、チームワークが求められたりするゲームで、あまり集団遊びをしなくなってきたといわれる最近の子供にはいい効果をあたえるのではないでしょうか。

地方によっては、輪にならず一列になるというルールもあるようですね。

風船時限爆弾

風船時限爆弾で遊びました!
風船時限爆弾

パーティーゲームとして売られている、風船時限爆弾。

しりとりをしたり、決めたお題に沿って回答を言っていったりしながら、風船時限爆弾を回答者から次の回答者に手渡ししていきます。

どんどん風船が大きくなっていくごとにいつ割れるかわからないスリルも高まり、これは楽しそうですね。

割れる風船がこわい場合は、普通の風船を割らずに制限時間になる瞬間に持っていないようにまわしていく。

というようにアレンジを加えてもいいかもしれませんね!