RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション

少人数でできるゲームやレクリエーションを紹介します。

暑さや寒さが厳しい季節や雨の日には、のびのびと外で遊ぶことができず、子供たちはエネルギーを持て余してしまいますよね。

そんな時にぴったりなのが、室内で体や頭を使って楽しめる遊びです。

この記事では、子供たちのバランス感覚やリズム感、考える力や協力する力を育む楽しいゲームをたくさんご紹介します。

どれもドキドキハラハラの刺激があって、ストレス解消にもぴったりですよ!

新しい遊びのアイデアを見つけて、室内遊びの時間をもっと楽しく過ごしてみてくださいね。

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(91〜100)

うちわでおそうじ対決

Vol.13 「紙コップ うちわでおそうじ対決」 3分でわかる おうち遊びシリーズ
うちわでおそうじ対決

子供から大人まで世代を問わず楽しめる「うちわでおそうじ対決」。

テーブルを真ん中で区切って、紙コップをふせてたくさん並べましょう。

うちわであおぎながら紙コップを相手の陣地に移動させ、より多くの紙コップを移動させたほうの勝利!

1対1でも2対2でも盛り上がれる遊びです。

夏休みのおうち時間や、高齢者施設の夏レクにもオススメ!

うちわは持ち上げて使うのはNG。

テーブルをたたくように紙コップをあおいで移動させるのがコツですね。

かくれんぼ

【おうちかくれんぼ】5歳児とガチでやったら最後に大変なことに?!狭いお家でも親子で意外と楽しめる♪ hide and seek
かくれんぼ

おうちの中に隠れた家族や友達を探して遊ぶかくれんぼ。

誰にも見つからない場所に隠れたり、隠れた人を探す中で考える力を育てられます。

「1から10を数えるあいだに隠れる」などのルールを決めて、オニと隠れる人に分かれましょう。

数を数えたら、オニは家の中に隠れた人を探します。

制限時間を設定したり、難しいときにヒントを与えるなどのルールを加えるのもいいでしょう。

見つける側も隠れる側もドキドキ感が楽しめますよ!

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(101〜110)

手押し相撲

アイドルが本気で手押し相撲対決【感動】
手押し相撲

手押し相撲はレクリエーションの定番ですよね!

体さえあればどこでもできる遊びなので、休み時間やちょっとしたスキマ時間にやったことがある子も多いのではないでしょうか。

まだ知らない人のためにルールを説明すると、まず二人組になって立ち、相手を手で押して動いてしまった方が負けです。

バランス感覚がいいと背が高い人にも勝てるので、ぜひ練習してみてくださいね。

風船バドミントン

暑い日は室内遊び!風船バトミントンをしよう♪
風船バドミントン

紙皿とわりばしで簡単に作れる風船バドミントンのラケットをつくって、ふくらませた風船を打って楽しく遊びましょう。

風船なのでケガの心配もなく、雨の日や暑すぎる日、寒すぎる日は室内でも楽しめます。

絵をかいたり、折り紙でデコレーションしたり、つくるときも工作気分が味わえて、子供たちも喜ぶのではないでしょうか。

みんなでぽんこつペイント

円と直線だけで描いた絵でお題を伝える『ぽんこつペイント』がめちゃくちゃ盛り上がるwww【アナログゲーム】
みんなでぽんこつペイント

カードに書かれているお題を円と直線の組み合わせだけで描き、回答者にお題を伝えるというゲームです。

画数が少ない人から順番に絵を見せていくルールなので、少ない画数でより簡潔に描くことを意識しましょう。

少ない画数でお題の特徴が描けると判断した場合には、さらに画数を減らす方法を探ってみるのがオススメですよ。

他の人が答えを引き出せないと予想して、そのイラストをヒントにする画数が多いイラストという戦略を立ててみてもおもしろそうですね。

フラフープダウン

【スポーツレクリエーション】フラフープダウンにチャレンジbyきゅぽらスポーツコミュニティ
フラフープダウン

「フラフープダウン」とは、少人数でも大人数でも楽しめる遊びです。

数人で指の上に乗せたフラフープから指を離さないようにして床に下ろすゲームです。

みんなで人差し指の第一関節の上にフラフープを乗せ、そのままフラフープを下げていき、フラフープの輪から指を離さずに床まで下ろします。

1人でもフラフープから指が離れたら、はじめからやり直しです。

新聞じゃんけん

新聞紙だけでできちゃう!新聞紙島ゲーム【保育士さんなら知っておきたい室内遊びを紹介!】
新聞じゃんけん

新聞紙を使ったちょっとスリリングな遊び「新聞じゃんけん」。

一人ずつ広げた新聞紙の上に乗り、じゃんけんをして勝った方はそのまま、負けた方は自分の新聞紙を半分に折ります。

負けたら半分に折るを繰り返し、最後まで立っていられた人が勝ちというゲームです。

だんだん狭くなっていく新聞紙にドキドキ……最後はつま先立ちでどこまでねばれるかが勝負!

バランス感覚も養われるので、お外に出られない日の運動にもオススメですよ!