【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
少人数でできるゲームやレクリエーションを紹介します。
暑さや寒さが厳しい季節や雨の日には、のびのびと外で遊ぶことができず、子供たちはエネルギーを持て余してしまいますよね。
そんな時にぴったりなのが、室内で体や頭を使って楽しめる遊びです。
この記事では、子供たちのバランス感覚やリズム感、考える力や協力する力を育む楽しいゲームをたくさんご紹介します。
どれもドキドキハラハラの刺激があって、ストレス解消にもぴったりですよ!
新しい遊びのアイデアを見つけて、室内遊びの時間をもっと楽しく過ごしてみてくださいね。
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(81〜90)
うちわでおそうじ対決

子供から大人まで世代を問わず楽しめる「うちわでおそうじ対決」。
テーブルを真ん中で区切って、紙コップをふせてたくさん並べましょう。
うちわであおぎながら紙コップを相手の陣地に移動させ、より多くの紙コップを移動させたほうの勝利!
1対1でも2対2でも盛り上がれる遊びです。
夏休みのおうち時間や、高齢者施設の夏レクにもオススメ!
うちわは持ち上げて使うのはNG。
テーブルをたたくように紙コップをあおいで移動させるのがコツですね。
協力チャレンジ

対決や対抗式にするのではなく、みんなが力を合わせて成功をめざす「協力チャレンジ」。
チームの人数は何人でも構いません。
制限時間やルールを決めて、連続でできることを目標にします。
例えば、サッカーやバスケットのようにドリブルしてゴールにボールを入れるのもよし、バドミントンや小さなボール、紙飛行機などをかごでキャッチするのもよし。
得意な子もそうでない子も、どうすればみんなが成功するか考えるのも、いい経験になりますよ。
引っ張りフープあそび
@soramame.sensei 準備超カンタン! おともだちとの協力遊びにもぜひ!🥰✨ #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#鹿児島療育#療育#児童発達支援#放課後デイサービス#おうちで遊ぼう#室内遊び#室内遊び#お部屋遊び#手作りおもちゃ#集中力#運動あそび#協力遊び
♬ The comedian’s gallop, a classic foot race song for athletic meet(1265442) – Kids Sound
おもいやりの気持ちが勝利のポイント!
引っ張りフープのあそびアイデアをご紹介しますね。
準備するものはフラフープまたは新聞紙でつくった輪っか、スズランテープ、スタートとゴールラインです。
動く人は動くフラフープに合わせて歩みを進めましょう。
この時、フラフープから足が出ないようにバランスをとってください!
フラフープを引っ張る人はスピードや力加減をコントロールして仲間をゴールへ導きましょう!
ぜひ、遊んでみてくださいね。
あっち向いてほい

じゃんけんの派生形ともいえる遊びに、あっち向いてホイがあります。
あっち向いてホイは、お座敷遊びを元にしていて、古くから日本人に愛されてきました。
その魅力といえば「あっち向いてホイ」の合図に合わせてどこかの方向を指で指すことや、顔をどこにそむけようかというドキドキ感でしょう。
ちなみに、本来なら指と顔の方向が一致すると指した側が勝利しますが、指した側が負けとなるルールもあるそう。
そのバージョンは「こっち向いてホイ」というんですよ。
あんたがたどこさ

「あんたがたどこさ」は昔からある遊びで、お父さんお母さん世代はもちろん、おじいちゃんやおばあちゃん世代でも遊んだことがあるのではないでしょうか。
この曲はまりつきをしながら歌う「わらべ歌」ですが、最近では「まり」ではなくボールを使って遊ぶことが多いようです。
家族みんなで遊べるので、ぜひ楽しんでみてくださいね。
輪っかリレー
@kidschallengeclub ⭐️わくわく⭐️ 🌈輪っかリレー🌈 2チームに分かれてリレーをします‼️ ルールは動画を見たらわかると思います☝️✨ どうしたら、早く着くことができるか、 友達と考えながら行いましょう❣️ ルールを説明した後、 今回も練習時間を与えて、 その後、 本番‼️ ただのトレーニングより、 楽しい😀 そして、 チームで行うため、 みんないつもより真剣に行います🎵 このような楽しいゲームを紹介してます🗽 フォローお願いします🙇♀️ #リレー#チーム#レクレーション#協力#友情#キッズチャレンジクラブ#運動遊び教室#福岡市#ももち体育館 <h id=”10″>弥生幼稚園</h>︎
♬ 戦闘のテーマ/ドラゴンクエスト3 – メ・ガーネ
2種類の輪っかリレーのアイデアをご紹介します。
準備するものはスタートラインやゴールラインがわかるものです。
1つ目は前に並んでいる人の足の下をくぐって、すぐに立って足を広げてトンネルをつくってゴールにつなげる輪っかリレー。
2つ目は2人1組で輪っかをつくり、次に並んでいる人にくぐってもらいながらゴールを目指す輪っかリレーです。
どちらも1人ではゴールできないのがポイントです。
チームごとで競うのもおもしろいですね!
【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(91〜100)
やじろべえゲーム

「やじろべえゲーム」は三人一組でする、バランス感覚を養えるゲームです。
縄跳びやタオルを両手に持ち、それを左右から引っ張られます。
引っ張られて動いてしまうなど、バランスを崩してしまったら交代というルールです。
小スペースで、準備もそこまで大変ではないので、雨の日のレクリエーションにもいいかもしれませんね。