RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション

少人数でできるゲームやレクリエーションを紹介します。

暑さや寒さが厳しい季節や雨の日には、のびのびと外で遊ぶことができず、子供たちはエネルギーを持て余してしまいますよね。

そんな時にぴったりなのが、室内で体や頭を使って楽しめる遊びです。

この記事では、子供たちのバランス感覚やリズム感、考える力や協力する力を育む楽しいゲームをたくさんご紹介します。

どれもドキドキハラハラの刺激があって、ストレス解消にもぴったりですよ!

新しい遊びのアイデアを見つけて、室内遊びの時間をもっと楽しく過ごしてみてくださいね。

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(21〜30)

ポリ袋じゅうたんレース

ポリ袋じゅうたんレース『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
ポリ袋じゅうたんレース

「ポリ袋じゅうたんレース」は、学校などによく置いてあるポリ袋を使ったゲームです。

二人一組になってポリ袋に乗る方と、ポリ袋を引っ張る方にわかれます。

ポリ袋に乗りながら、先にゴールに着いたほうが勝ちというルールです。

ただ、ポリ袋を引っ張るときは転ばないように掛け声をかけるなどして、お互いにタイミングを合わせてくださいね。

反応ゲーム

幼児も出来る!マーカーを使った反応ゲーム(レクリエーションゲーム)を紹介します。
反応ゲーム

カラーマーカーを使って遊びましょう!

反応ゲームのアイデアをご紹介します。

子供たちと一緒に体を動かして遊びたいという方にオススメのアイデアです。

カラフルなカラーマーカーで円を作り、その中心に目印を置いたら準備は完了です。

先生が合図をしたら、参加者は目印の周りをグルグルと回りましょう。

この時、先生が手をたたいたら反対に回るなど、アレンジを加えてもおもしろいですよ。

先生が、合図と一緒に上にあげたカラーマーカーと同じ色のカラーマーカーを見つけるというシンプルなゲームです。

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(31〜40)

リズムあそび

リズムあそび(ものまね編)
リズムあそび

自然と体が動いちゃう「リズムあそび」を楽しみましょう!

膝を二回トントンとたたき、その後胸の前で1回パンと拍手をします。

トントンパンのリズムにあわせて、リーダはパンの部分を変えて体の部位を言ってみましょう。

例えば「トントン頭」「トントンおしり」など、他の人は膝を二回たたいた後、リーダーが指定した部分を触りますよ。

リズムに合わせて遅れないように頑張りましょう!

アレンジとして「トントンさる!」と動物の名前を言って「トントンうっきー!」など、鳴き声をマネしてもおもしろそうですね。

風船ヘリコプター作り

【自由研究】自作! 風船ヘリコプター! How to make a balloon helicopter
風船ヘリコプター作り

膨らませた風船に手作りのプロペラを付けて遊ぶ、風船ヘリコプターです!

ストローや折り紙で手作りしたプロペラを、膨らませた風船の口に装着します。

あとは、風船から手を離すだけ!

抜けていく空気によってプロペラが回り、風船が舞い上がります。

プロペラを作る工程や風船を膨らます作業は、小さなお子さまにはやや難しいかもしれません。

だからこそ、保護者の方や先生と一緒に楽しむ遊びにピッタリ!

室内だけでなく、公園などの広い場所で飛ばして楽しむのもオススメですよ。

フラフープから逃げろゲーム

【集団遊び】フラフープから逃げろゲーム!
フラフープから逃げろゲーム

予測を立てて体の動きをコントロールしよう!

フラフープから逃げろゲームのアイデアをご紹介します。

このアイデアは、子供たちがワクワクと楽しみながら予測力や反応速度を鍛えられるアクティブなゲームですよ。

フラフープが転がるエリア内で、その動きに合わせて素早く動き回り、フラフープに触れないように逃げるシンプルなルールです。

予測を立てて次にどこに動くべきかを考えることで、体の動きやバランス感覚が養われるでしょう。

おでこにクッキー

【ノーハンドキャッチ】おでこにのせたクッキーを食べろ! 家族みんなでチャレンジ!
おでこにクッキー

「おでこにクッキー」は楽しくて、しかもおいしいという皆がハッピーになれる遊び。

このゲームではまずおでこにクッキーを置いて、それを顔の筋肉だけで口まで持っていきます。

顔を動かさなければクッキーが食べられないので、変な顔をしてしまいます。

見ている人は変顔で笑えて、やっている人はクッキーがおいしい、一石二鳥なゲームです。

だいこん抜きゲーム

「だいこん抜きゲーム」は何人かでうでをくみ輪をつくります。

それを鬼が協力して抜いていく遊びです。

結構力がいったり、チームワークが求められたりするゲームで、あまり集団遊びをしなくなってきたといわれる最近の子供にはいい効果をあたえるのではないでしょうか。

地方によっては、輪にならず一列になるというルールもあるようですね。