RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション

少人数でできるゲームやレクリエーションを紹介します。

暑さや寒さが厳しい季節や雨の日には、のびのびと外で遊ぶことができず、子供たちはエネルギーを持て余してしまいますよね。

そんな時にぴったりなのが、室内で体や頭を使って楽しめる遊びです。

この記事では、子供たちのバランス感覚やリズム感、考える力や協力する力を育む楽しいゲームをたくさんご紹介します。

どれもドキドキハラハラの刺激があって、ストレス解消にもぴったりですよ!

新しい遊びのアイデアを見つけて、室内遊びの時間をもっと楽しく過ごしてみてくださいね。

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(1〜10)

じゃんけん列車

やなぎ幼稚園 ひよこ組のよいこのお友達!元気に遊ぼう
じゃんけん列車

近くの人とじゃんけんをして、負けたら勝った人の後ろに連結していくじゃんけん列車。

ルールこそシンプルですが、繰り返すうちに列車がどんどん長くなっていくため見た目にも楽しいですよ。

勝負が伴う遊びは負けてしまうとそこでゲーム終了まで待たなければいけなくなることもありますが、負けても最後までゲームに参加できるのも嬉しいですよね。

大人数でも少人数でも同じように遊べる上に、外に出かけられない時でも体を動かせるためおすすめの室内遊びです。

信頼ゲームNEW!

@nicola_magazine

#吉本麗南#有坂心花#小松崎ふたば#ニコラ#ニコモ#モデル#信頼ゲーム

♬ オリジナル楽曲 – 雑誌 nicola(ニコラ)公式 – 雑誌 nicola(ニコラ)公式

バランス感覚が大切になってくる、「信頼ゲーム」で遊んでみませんか?

道具が必要なく、思い立った時にすぐ遊べますよ。

まず、参加者で輪になり隣の人と手をつなぎます。

後ろに体を仰け反らせながら「123」の合図で、全員で一斉にしゃがみましょう。

バランスを崩さずしゃがめたら成功です。

力の均衡が崩れ、一人でもバランスを崩したら失敗、初めからやり直しです。

この遊びは人数が増えると難しくなりますが、成功した時の喜びもひとしお!

ぜひみんなで遊んでみてくださいね。

まほうの磁石ゲーム

保育 運動遊び 専門学校 磁石ゲーム②
まほうの磁石ゲーム

手を中心に、自分の体が磁石になっていろいろなところをくっついていく室内遊びです。

手と手、手とおなかなど、歌に合わせて指示された場所に手をつけていくだけですので、小さいお子様でも簡単に楽しめますよ。

また、その場で手を使って動いていくゲームですので、介護のレクリエーションとしても簡単に取り組めるのではないでしょうか。

1人で慣れてきたらお友達と一緒に合わせるなど、レベルに応じてアレンジして遊んでも楽しめるので、ぜひやってみてくださいね。

【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(11〜20)

朝昼夜ゲーム

大人数の3歳児から出来る!室内遊び!!小学生も楽しく素早く動く練習になるよ☆
朝昼夜ゲーム

出題者の指示に合わせて即座に体勢を変えていく朝昼夜ゲーム。

朝であれば立ち上がり、昼であれば座り、夜であれば寝る、といった動きをいかに正確に速く対応できるかというルールです。

出題者の指示を出すスピードで難しさがかなり変わるため、保育園や幼稚園などで先生が出題する場合にはお子様のレベルに合わせてあげてくださいね。

朝を傘と言ったり、夜を猿と言ったりなど、引っ掛けの指示を出しても楽しく遊べる、みんなで盛り上がれる室内遊びです。

真似っこゲーム

【先生とやってみよう!】マネっこゲーム♪
真似っこゲーム

リズムに合わせて先生の動きをマネする真似っこゲーム。

先生が出したお題をリズムから外れずに再現していくため、お子様の観察力やリズム感、体の動かし方も鍛えてくれますよ。

最初は簡単なお題から徐々に複雑な動きにしていくと、お子様のテンションも上がっていくので盛り上がります。

少人数でも大人数でも楽しめるため室内遊びとしておすすめですし、最後までマネできた子に何か賞をあげても良いかもしれませんね。

また、慣れてきたらお友達同士でやってみると、より難しくなって楽しくなるため、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

椅子取りゲーム

【2歳児】ルールのあるあそび ”イス取りゲーム”
椅子取りゲーム

昔から室内遊びの定番として親しまれてきた椅子取りゲーム。

参加する人数より数が少ない椅子の周りを音楽に合わせて回り、音楽が止まったら椅子に座ることで座れなかった子が負けるというシンプルなルールであることから、小さいお子様でも楽しめますよ。

まずは参加する人数と同数か多めの椅子で始めてルールを把握してから、徐々に勝負にしていくと理解が早いかもしれません。

観察力と反射神経が鍛えられる、古き良き室内遊びです。

宝さがし

【強運は誰だ!?】ヨメサック持ち込み企画の”宝探し”が盛り上がりすぎた〜エッグハント〜
宝さがし

部屋の中に隠された小さな宝物を探す宝探しゲーム。

子供たちの想像力をかきたてる遊びとして人気がありますね。

普段何気なく過ごしている空間に、新しい発見があるかもしれません。

友達や保護者の方と一緒に探すことで、コミュニケーションの機会にもなりますよ。

宝物を隠す側も、探す側も、ワクワクドキドキの楽しい時間を過ごせるでしょう。

見つけた時の喜びの表情は、きっと大切な思い出になるはず。

保護者の方や友達と一緒に、宝探しゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。