【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
少人数でできるゲームやレクリエーションを紹介します。
暑さや寒さが厳しい季節や雨の日には、のびのびと外で遊ぶことができず、子供たちはエネルギーを持て余してしまいますよね。
そんな時にぴったりなのが、室内で体や頭を使って楽しめる遊びです。
この記事では、子供たちのバランス感覚やリズム感、考える力や協力する力を育む楽しいゲームをたくさんご紹介します。
どれもドキドキハラハラの刺激があって、ストレス解消にもぴったりですよ!
新しい遊びのアイデアを見つけて、室内遊びの時間をもっと楽しく過ごしてみてくださいね。
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(31〜40)
牛タンゲーム

手と声だけを使って遊べる、牛タンゲーム。
参加する人は輪になって座り、両手を合わせます。
あとは1人ずつ「牛」のかけ声と「タン」のときには手をたたいてという動きを時計回りに回していきます。
「牛、タン、牛、タン、牛、タン、タン」と1周したら、最後に連続する「タン」を1周ごとに増やしていきます。
リズムが崩れたり、タンの回数を間違ったりするとアウト!
シンプルなようで何周も回ってくると頭が混乱してしまう、意外に難しいゲームです。
ボール並べゲーム

室内で盛り上がる!
「ボール並べゲーム」をご紹介します。
まず2チームにわかれたら、一人ずつチームカラーのボールを持ちます。
スタートの合図で、3目並べのように並べてあるボールスタンドにボールを置いていきます。
一人が置いたら次の人にタッチします。
先にボールをスタンドに置いたチームが勝ちですよ。
室内の短い距離でも、盛り上がって遊べるのでオススメです。
スタンドをふやしてみたり、オリジナルのルールを考えて楽しんでくださいね!
リズムしりとり

しりとりは子供の時から大人になるまで、よくする遊びなのではないでしょうか。
とはいえ、ちょっと工夫をこらすことでより楽しいしりとりになるので、ぜひ試してみてくださいね。
こちらのしりとりはリズムをそろえるというか、文字数を決めて、その文字数でしりとりをリズミカルに続けていきます。
結構難しいのですが、その代わり特別ルールとして普通のしりとりでは禁止の、同じ単語を何度くりかえして言ってもOKです!
空気砲でおばけ退治ゲーム

工作ができるレクリエーションゲームなら「空気砲でお化け退治ゲーム」はどうでしょうか。
このゲームはペットボトルと風船、トイレットペーパーの芯などを使って空気砲と的を作っていきます。
まずはペットボトルの底を切り落とし、そこに風船をはめて空気砲を作りましょう。
ペットボトルにおばけの絵を描いたらゲームスタートです!
タケノコニョッキ

ちょっとしたスキマ時間などにやるレクリエーションなら「タケノコニョッキ」がオススメです。
タケノコニョッキの掛け声の後に、「1ニョッキ、2ニョッキ……」と続けていき、人と番号が被ったり最後の番号になってしまった人が負け。
大人も飲み会などで遊ぶので、子供たちと一緒に混じって遊んでみてはいかがでしょうか。
【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(41〜50)
ハンカチとりゲーム

雨の日でも室内で遊べるゲームの定番「ハンカチとりゲーム」も、ルール次第でいろんなバージョンが楽しめますよ。
こちらはイスに座って膝を突き合わせ、その真ん中にハンカチを置き、笛が鳴ったらハンカチを取るというルールです。
多めの人数でやるのもいいし、二人ずつで対戦しトーナメント戦にしてもいいですよね。
いろいろ話しかけて会話に注意が反れた時に笛を鳴らすというハイレベルバージョンもあり。
みんなで楽しみながら、反射神経や運動神経も鍛えられるオススメのゲームです!
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!
まねっこゲームのアイデアをご紹介します。
思わず笑顔になる遊びのアイデアです!
先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。
体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。
遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。
思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!