【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
保育園、幼稚園で楽しいイベントがいっぱいの夏!
水遊びや、祭りや花火のイベントで、子供たちは夏を感じますよね。
そこでこちらでは、夏にオススメの製作のアイディアを紹介します。
色とりどりの花火や、おいしそうなかき氷、きれいなあさがお、かわいいビーチサンダルなどをいろいろ作れます。
製作を通して夏の雰囲気を楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ユニークな技法を使った製作もあるので、子供たちとぜひ一緒に、楽しい夏の思い出を作ってください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【保育】風鈴の製作アイデア
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【保育】年齢別!スイカの製作アイデア
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び(61〜70)
海の生き物タペストリー作り
@nono.seisaku.book 他にも可愛い製作沢山! 🐙お花紙でポン! 海の生き物タペストリー🐡🌊 ゆらゆら泳ぐ姿がたまらない♡ 梅雨明け〜夏の始まりにぴったりの涼しげ制作🎐 【使う材料】 ・クリアポケット(ダイソーなどでOK) ・お花紙 ・すずらんテープ ・モール ・両面テープ ・丸シール ・ストロー ・たこ糸 【作り方】 1.すずらんテープを好きな長さに切り、ストローとタコ糸でタペストリーのベースを作る 2.クリアポケットに、お花紙をびりびり・ぐしゃぐしゃして入れる 3.モールで口をキュッと閉じる 4.四隅を両面テープやセロテープで整えて形をととのえる 5.丸シールで顔を貼ったら海の仲間が完成! 6.タペストリーに両面テープで貼ってで吊るせば完成👏✨ 💡お花紙の「やぶく」「丸める」など、感触あそびにもぴったり! 💡目を貼ったり、吊るしたりと指先の発達を促す工程がたくさん! 💡タペストリーにすればクラス掲示に映える夏の壁面にも🌴 ちいさなお友だちでも楽しく作れるから、 乳児〜幼児クラスまで幅広くおすすめです🫧 @nono.seisaku.book では \マネするだけで作れる!/ ︎︎︎︎✂️季節ごとの『可愛い』保育制作まとめてます ︎︎︎︎📛職員会で提案しやすい指導案のヒント有り👍🏻 フォローして制作準備『楽』しよう🤍! #保育制作#7月制作#夏の制作#保育園製作#海の生き物制作#壁面アイデア#乳児製作#幼児製作#感触あそび#簡単制作#季節の制作#指先あそび#制作アイデア#保育士のアイデア帳#可愛い製作まとめ
♬ superstar – しゃろう
夏らしい「海の生き物タペストリー」を作りましょう。
作る生き物は、魚、くらげ、タコの3つです。
魚は、透明な袋に丸めたお花紙を入れてモールでしばったら、角をテープで留めましょう。
クラゲは、透明な袋にお花紙を詰めてテープで丸く成形し、割いたスズランテープを貼り付け作ってください。
タコも同じように袋にお花紙を入れてモールでしばって作ります。
ヒモを通したストローにスズランテープを巻き付け土台を作り、生き物を貼り付け完成させましょう。
簡単な紙皿でつくる海の生き物
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7395030856965836050紙皿を使ってキュートなかもめの水兵さんを作ってみましょう。
作り方はとっても簡単!
紙皿を半分に折ったら曲線を下に仕向けた状態にします。
画用紙で作った顔や羽、帽子などをのりで紙皿に貼り、顔や体をクレヨンで描けば完成です。
青色のクレヨンで水兵さんの服の模様を描けばよりいっそう夏らしさいっぱいのさわやかな仕上がりになりますよ。
ゆらゆら揺れる動きがとってもかわいらしいですね。
ぜひ『かもめの水兵さん』の歌をみんなで一緒に唄いながら作って遊んでみてくださいね。
カメさんのペットボトルバケツ

水を入れたり、水をすくって遊んだりできる、カメのペットボトルバケツのアイデアです。
まずペットボトルの飲み口部分をカット、フチをテープで保護します。
ペットボトルの側面にテープを使ってカメをデザインしたら、油性ペンで顔を描き入れましょう。
ペットボトルのフチの両サイドにパンチで穴を空け、2センチ幅にカットしたストローを通したスズランテープを持ち手として付けたら完成です。
ストローは何色か使うとカラフルになりかわいいですよ。
ジンベイザメのシール貼りあそび

水族館で人気の生き物といえば、ジンベイザメ!
大きな水槽でゆうゆうと泳ぐ姿は海の大きさを感じさせてくれますよね。
そんなジンベイザメをシール貼りを楽しみながら作ってみましょう。
まずは画用紙でジンベイザメのパーツを作り、貼り合わせます。
口元を白く塗りつぶしたらお顔を描いて、白い丸シールを貼って模様を付けてください。
これでジンベイザメの完成です!
シールはカラーを変えてオリジナリティーを加えても良いですね。
水族館づくり

室内で過ごす時間が増える夏の季節、この機会に子供たちと一緒にじっくりと制作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
今回は水族館づくりを紹介します。
さまざまな生き物を間近で見ることができる水族館は子供たちにとって魅力がいっぱい。
そんな水族館を自分たちで作ることで創造力や表現力を育むことができます。
紙皿やペットボトルなどさまざまな身近な材料を用意しておき、子供たちが自分なりにイメージに合わせて切ったり貼ったりすることで、手先の器用さや空間認知力を伸ばすこともできます。
子供たちの自由な発想やひらめきを大切にしながら活動を進めていけるといいですね。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
水遊び用ペットボトルおもちゃ

水遊びに使えるおもちゃを手作りしてみましょう。
こちらで紹介するのは、スコップ&ジョウロ、マジックジュース、キラキラジュースの3種類です。
スコップはペットボトルを半分にカット、底の方のフチに穴を空けてヒモを通し、もう1つを飲み口を下にして重ねたら完成です。
ジョウロはペットボトルに四角い穴を空けて、反対側に水の出る穴をいくつか空けてくださいね。
マジックジュースは小さめのペットボトルに水を入れ、飲み口の内側に絵の具を付けておき、フタをして振ったら色が変わる仕掛けです。
キラキラジュースはペットボトルに水と洗濯のり、スパンコールやビーズを入れて作り、ペットボトルの上下を入れ替えて中の液体の動きを楽しみましょう。
100均でそろう!夏のおうち遊び
100均でそろう!
夏のおうち遊びのアイデアをご紹介します。
センサリーバッグというアイテムをご存じでしょうか?
子供の感覚を刺激しながら遊ぶおもちゃとして使われるもので、知覚や感覚を刺激して遊べる袋型のアイテムです。
今回は、センサリーバッグを手作りして遊んでみましょう!
準備するものは圧縮袋、デコレーションボール、ビーズ、洗濯のりなどです。
お好みでラメやグリッターを入れるのも良いでしょう。
ひんやりと冷たい感覚も夏にぴったりですね。