【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
保育園、幼稚園で楽しいイベントがいっぱいの夏!
水遊びや、祭りや花火のイベントで、子供たちは夏を感じますよね。
そこでこちらでは、夏にオススメの製作のアイディアを紹介します。
色とりどりの花火や、おいしそうなかき氷、きれいなあさがお、かわいいビーチサンダルなどをいろいろ作れます。
製作を通して夏の雰囲気を楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ユニークな技法を使った製作もあるので、子供たちとぜひ一緒に、楽しい夏の思い出を作ってください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び(91〜100)
夏と動物たち

暑い夏にぴったりな、7月の壁面アイデア夏と動物たちを紹介します。
夏の風物詩のかき氷とカブトムシ、スイカがとってもおいしそうで夏を感じる壁面になっています。
周りに動物たちを貼ることで壁面に物語が生まれますよ。
かき氷は味を変え種類を増やして作っていきましょう。
カブトムシやスイカ、うちわや屋台など夏の雰囲気を取り入れて夏祭りっぽい壁面を作っていくのもオススメですよ。
壁面のテーマを設定して作るとより具体的で作りやすくなるかもしれませんね。
紙工作のスイカ

7月の壁面にぴったり!
紙工作のスイカを紹介します。
画用紙、のり、はさみ、ホチキスを準備して作っていきましょう。
型紙を使ってスイカを切るときは、画用紙と型紙をホチキスで貼り合わせてから切るとずれにくく切りやすいですよ。
スイカの種は丸シールなどで表現するのもオススメです。
折り線と端っこ部分をそろえるようにスイカの中の部分と外の皮部分を貼り合わせていきましょう。
厚みが出るように接着剤で貼り合わせていきましょう。
立体的なスイカは子どもたちの心もワクワクしてくれそうですね!
【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び(101〜110)
絵の具を使った夏の壁面

夏は汚れても洗濯物が乾きやすいですよね。
7月にぴったりな絵の具を使った夏の壁面を紹介します。
紙コップに巻いたプチプチに絵の具をつけて、スタンプのようにひまわりの中心にスタンプしていきましょう。
プチプチの形がひまわりを立体的に見せますよ。
夏の屋台でも見かけるヨーヨーは絵の具に接着剤を混ぜ筆をゆっくり振るようにして色をつけていきます。
偶然にとってもすてきな模様ができますよ。
飾り方は自由ですが、夏らしく屋台風に装飾するのもオススメですよ!
色画用紙の笹と笹飾り

七夕のお願い事を書いた短冊を飾るのにぴったりな、色画用紙の笹と笹飾りを紹介します。
画用紙を切って各パーツを切っていきましょう。
笹の茎は丸みを出すように作ることで本物そっくりな丸くて柔らかな笹の印象になりますよ。
接着剤を使い斜めに茎を貼り合わせることで動きが出てきます。
葉っぱは半分に折り目をつけて全体に立体感を出していきましょう。
最後に願い事を書いた短冊や笹飾りをつけて完成です。
輪っか飾りをつけても華やかで七夕らしくなりますよ。
ちょうちん

縁日や屋台のイメージもある、ちょうちんを作るアイデアです。
このアイデアで使うのは黒い画用紙と赤い画用紙、ピンク色の画用紙。
黒い画用紙はちょうちんの上下の部分を作るのに使います。
枠と呼ばれる部分ですね。
そして赤い画用紙とピンク色の画用紙は、ちょうちんの紙の部分に使用します。
2色が組み合わさった見た目に仕上がるのが楽しいですよ。
赤とピンクではなく、黄色とオレンジ、青と水色といった組み合わせにしても映えるでしょう。
お魚丸うちわ

夏に大活躍すること間違いなし!
涼しげな魚のうちわを子供たちと一緒に作ってみませんか。
まず厚紙2枚を円形に切り、持ち手の丸い部分と魚の形をそれぞれ切り抜きます。
次に魚の形より大きく切ったクリアファイルを、1枚の厚紙に貼ります。
その上からランダムに切ったセロハンを魚のうろこをイメージしながら貼っていきましょう。
最後に接着剤で厚紙2枚を重ねて貼り、魚の目を書いたら完成です。
自由に絵を描いたり、シールを貼ったりして装飾しましょう。
暑い日差しがよりいっそう魚をキラキラさせて夏の気分を盛り上げてくれそうですね。
折り紙で作るかき氷

子供たちも大好きな夏の風物詩、かき氷を折り紙で作ってみましょう!
作った後は、夏祭りごっこをして遊ぶのも楽しいですよね。
折り紙は氷用と器用と2枚使います。
折り方自体はシンプルなので、子供たちでも十分に取り組めるでしょう!
途中でハサミを使う工程があるので、お子さんの年齢に合わせて体験させるか、先生や保護者の方がサポートしてもいいですね。
折り紙の色を変えれば、いちご味、レモン味、ブルーハワイ味などアレンジして楽しめるのではないでしょうか。