【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
保育園、幼稚園で楽しいイベントがいっぱいの夏!
水遊びや、祭りや花火のイベントで、子供たちは夏を感じますよね。
そこでこちらでは、夏にオススメの製作のアイディアを紹介します。
色とりどりの花火や、おいしそうなかき氷、きれいなあさがお、かわいいビーチサンダルなどをいろいろ作れます。
製作を通して夏の雰囲気を楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ユニークな技法を使った製作もあるので、子供たちとぜひ一緒に、楽しい夏の思い出を作ってください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び(141〜150)
ひまわり畑スタンプ

暑い日も元気いっぱいに咲く、ひまわりの花をスタンプで作ってみませんか。
まずは綿棒10本程の先端をそろえて輪ゴムで束ねます。
次に、トイレットペーパーの芯の3分の1辺りまで、5mm幅の切り込みをたくさん入れて広げます。
広げた部分に黄色の絵の具を付けて、ヒマワリの花びらイメージしながら画用紙に繰り返しスタンプしていきましょう。
束ねた綿棒には茶色の絵の具を付けて種の部分になるように、指には緑の絵の具をつけて葉っぱの部分になるように、それぞれスタンプをすればできあがりです。
工程がシンプルなので、小さな年齢の子供でも楽しく取り組めそうですね。
いろいろな色を使ってみるのもオススメですよ。
ぽよよーんくらげの海さんぽ

ぽよぽよふわふわと泳ぐくらげって、とてもかわいいですよね!
そんなかわいいくらげが、海を散歩している様子をモチーフにした作品を作ってみましょう!
くらげのぽよぽよした感じを出すには、動きがつくような仕掛けを作るのがオススメです。
画用紙などにくらげの絵を描いたら、その後ろに蛇腹に折った画用紙を貼り付けてバネにしましょう。
そうすることで、触ったときにくらげがぽよぽよと動き、子供たちに楽しんでもらえますよ。
クラゲの周りには、お魚や海藻の絵を描いたり、折り紙などを貼ってにぎやかな海にしてみましょう。
くらげに色を塗るときは、水の量を多めにした絵の具を使うと、クラゲの透明感がでますよ!
カラフルアイスキャンディー

冷たいアイスキャンディは、暑い夏にぴったり!
子供たちの食欲もわいてくるような、かわいいアイスキャンディの壁面飾りを作ってみましょう。
いろんな色の画用紙を使ってカラフルなアイスキャンディにするのがオススメ。
そこに、小さく切った画用紙や、切れ端の画用紙、シール、スタンプなどを貼ってデコレーションしましょう。
すると、華やかな見た目にも楽しいアイスキャンディが完成します!
赤と緑の画用紙をうまく組み合わせて、スイカバーを作るのもオススメです。
スイカ

「夏になったら毎年必ず食べる!!」という方も多いであろう、夏の果物の代表格であるスイカ。
緑と赤の組み合わせを見ればついついスイカをイメージしてしまうほどに特徴的な見た目をしており、制作しやすいモチーフの一つと言えるでしょう。
作り方は、緑の画用紙に赤い画用紙を貼り付けて種を書けば簡単に作れますね。
またペーパーファンといって、折り紙を蛇腹に折って作る飾りをスイカのように作る方法もありますので、ぜひ作り方を探して挑戦してみてください。
スイカ提灯

夏を象徴する果物といえばスイカではないでしょうか。
赤と緑の鮮やかな見た目もあって、夏への気持ちを高めてくれますね。
そんな夏には欠かせないスイカを、夏祭りを彩るちょうちんと融合させたような工作です。
赤い画用紙に緑の画用紙を重ねるということがポイントで、緑の内側に赤が見えるという状況からスイカを連想させます。
緑の画用紙には切込みを入れて、内側の赤が見えるような形に仕上げましょう。
黒いしま模様、黒い種といったものを加えれば、よりスイカに見えるのではないでしょうか。
中心を空洞にするように画用紙を丸めて、取っ手をつければちょうちんの完成、ライトを中に配置するのもオススメですよ。