RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア

親子で楽しめる、オススメの工作アイデアを紹介します!

工作といえば「夏休みの宿題」というイメージがありますよね。

ですが工作は、普段の遊びやおうち時間の暇つぶしにもぴったりなんです!

おうちによくあるペットボトルや牛乳パック、ダンボールや粘土などで、さまざまな楽しいアイテムが作れますよ。

お子さんと一緒に作りながら盛り上がったり、作ったアイテムで遊んだり、お互いにプレゼントしあったり……。

きっと、楽しい時間を共有できますよ!

大人も子供も夢中になれるアイデアばかりですので、ぜひ親子で楽しんでくださいね!

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(261〜270)

無限に開けるカード

開いても開いても永久に終わらない!?無限に開けるカードの作り方
無限に開けるカード

開いてもひらいても無限に広がるカードってどんなものでしょうか?

用意する物は好きな色の画用紙4枚、ハサミ、のり、ペン。

正方形の画用紙があればいいのですが、長方形しかない場合は正方形に切って使いましょう。

画用紙すべてを半分に切り、縦と横半分に折っていき、8個のマス目ができるように折り目をつけます。

そして四隅や全体になど、画用紙を交互にのり付けしていくと……。

不思議な無限に広がるカードの出来上がり!

面ごとに絵を描くといろいろな絵が現れておもしろいですよ!

宇宙人を倒そう!

【①的当てゲーム】カップラーメンロケットで狙いうち・的当てゲーム #shorts
宇宙人を倒そう!

自由な発想を生かして画用紙でつくる!

宇宙人を倒そう!

のアイデアをご紹介します。

動画の中ではカップラーメンロケットを使っていますが、手裏剣の的としても活用できそうです!

準備するものは好きな色の画用紙、テープまたはのり、ハサミ、ペンや丸シールです。

宇宙人といえばどんな姿をイメージするでしょうか?

緑色で細長い姿や水色で丸い姿など、1人ひとりが異なるイメージを持っていると思います。

画用紙を使って、自由にその姿をつくってみましょう。

創造力が刺激されますよね!

おいもほり工作

おいもほりができるペーパークラフトを作ろう!ティッシュの空き箱と新聞紙でつくる、はるだけ簡単、秋の工作。
おいもほり工作

室内でおいもほりが楽しめる工作のアイデアです。

新聞紙をA5サイズにカットし、くるくると丸めてひもで結び3つのおいもを作ります。

それらを紫色の折り紙でつつみ、リアルなさつまいもに仕上げましょう。

ハート型にカットした葉っぱをおいもに貼り付けてパーツを作成。

ティッシュの空き箱には茶色の折り紙を貼って土に見立て、その中においもを入れれば準備完了です。

葉っぱの部分を引っ張ると、おいもが土の中から出てくる仕掛けになっています。

手先を使うことで脳の活性化やリハビリにもなり、遊びながら季節の風物詩を楽しめるのが魅力です。

作って楽しい、遊んで楽しい秋を感じられる工作です。

ショルダーバッグ

ティッシュ箱が、かわいいショルダーバッグに大変身!
ショルダーバッグ

ティッシュの空き箱を使って実用的なショルダーバッグを作ってみませんか。

箱の上部を真ん中でカットしたら、開いてカバンのフタ部分を作るように切りましょう。

両端に穴を開けてひもを通せば、肩にかけられるショルダーバッグの完成です。

好きな色の折り紙やシールで飾り付けをすると、よりおしゃれなデザインになります。

高齢者の方にとっては、手先を使って工作することで、指先のトレーニングや創造力を高める効果が期待できます。

また、完成したバッグは小物入れとして使えるため実用性もバツグン。

工作やソーイングが苦手な方も気軽に作れるバッグのアイデアです。

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(271〜280)

スイカのティッシュボックス

【作り方】スイカのティッシュボックス 市販のティッシュの箱を改造して作ります!
スイカのティッシュボックス

少し手順が複雑ですが、作り終えた時の達成感が得られるスイカのティッシュボックスを紹介します。

まずは箱ティッシュを丁寧に開き、中のティッシュを取り出しましょう。

箱は側面の真ん中から2つに切り分けます。

切り分けた1つは真ん中で一度折り、少し切れ目を入れて90度の角度になるように折って、テープで固定します。

もう1つは縁に細かく切れ目を入れ、90度に折った箱に貼り付けましょう。

スイカの形になるようにカーブを付けながら箱を折り、先に取り出したティッシュを戻します。

側面が開いているので、適当な厚紙を貼っておきましょう。

角を切り取り、スイカに見立てて赤や緑の布を貼ったら完成です。

取り出し口に山道テープを貼ると、スイカをかじった様に見えて面白いですよ。

振り子時計

テッシュ箱で簡単に作れる♪振り子時計
振り子時計

箱ティッシュの箱で、振り子時計を作ってみませんか?

用意するものは、箱ティッシュの箱1つと、画用紙、厚紙、竹串とボタン2個です。

まずは箱についているフィルムをとりましょう。

表面に画用紙を貼って装飾します。

そして横側に厚紙が通る大きさの切り込みを入れてください。

厚紙の端に両面テープを貼り、ボタンをくっつけます。

箱の穴を通して厚紙を通したら、ボタンの反対側に穴をあけ、竹串を通します。

これで振り子部分ができあがりました。

丸く切った画用紙に数字を書き入れ、時計の文字盤を作りましょう。

文字盤を箱に貼りつけ、振り子の上に画用紙で作った鳥を貼ったら完成です。

ゆらゆらと動く振り子はさながら本物のようですよ。

整理箱

ティッシュの箱から小物入れ。半分に折るだけで 簡単に整理箱がつくれちゃう♪ #ハンドメイド #DIY #handicraft #工作 #手作り #高齢者 #作り方 #小物作り #ティッシュの空き箱
整理箱

眼鏡やリモコン、ペンやメモ帳。

使ってそのままにしておくと、テーブルの上が大変なことになっている……そんなことはありませんか?

片付けるのは面倒だし、しまってもすぐ使うからなぁ、という方にこちらの整理箱をご紹介します。

材料は箱ティッシュの箱1つだけ。

作り方も簡単です。

箱の半分の位置に目印の線を引き、裏側以外をハサミでカットしたら、折り曲げて両面テープでとめるだけです。

たったこれだけで、テーブルの上がスッキリする整理箱ができますよ。

お好みで折り紙やシールなど、飾りつけすると、より愛着が湧くかもしれませんね。