親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
親子で楽しめる、オススメの工作アイデアを紹介します!
工作といえば「夏休みの宿題」というイメージがありますよね。
ですが工作は、普段の遊びやおうち時間の暇つぶしにもぴったりなんです!
おうちによくあるペットボトルや牛乳パック、ダンボールや粘土などで、さまざまな楽しいアイテムが作れますよ。
お子さんと一緒に作りながら盛り上がったり、作ったアイテムで遊んだり、お互いにプレゼントしあったり……。
きっと、楽しい時間を共有できますよ!
大人も子供も夢中になれるアイデアばかりですので、ぜひ親子で楽しんでくださいね!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(281〜290)
凧のように飛ぶ風車

たこのように空高く飛ぶ風車を紹介します。
A4画用紙、定規、糸、ハサミを準備して作っていきましょう。
A4画用紙を正方形に切って、四つ角同士を線で定規を使って結んでX字になるように描きますよ。
描いたX字の上の線をなぞるようにハサミで3分の2ほど切っていきます。
切った角を中心に向かって貼り合わせ羽の形を作ります。
細めのストローを土台にして小さく切った長方形の画用紙を巻いて風車の芯を作っていきますよ。
羽根の中心に穴を開け芯をさして接着剤で固定します。
芯の中心の穴に糸を通し、切ったストローを両サイドにしばって完成です!
糸は長く準備し空にあげると風車が回転します。
折り紙2枚でつくる風車

折り紙で作る風車を紹介します。
折り紙2枚を準備し、色面が表に出るよう貼り合わせましょう。
2回三角に折り全体を広げて、折り目の部分を3分の2程中心部分に向かって切っていきましょう。
中心に両面テープを貼り、角部分を折り上げて中心のテープに貼っていきましょう。
羽根が完成したらがびょうを中心にさして割り箸に固定して完成です。
割り箸の下部分にはテー部を巻いて保護すると安全に楽しめてオススメです。
折り紙もお好みで色や柄を交えて作ってみてくださいね!
紙皿と卵の殻でフォトフレーム
細かく砕いた卵の殻で紙皿の周りを囲んでいく、独特な立体感が印象的なフォトフレームです。
卵の殻には色を塗っておき、そこから細かく砕いて自由に紙皿へと貼り付けていきます。
紙皿の真ん中は丸くカットしておき、裏側に写真を配置することで穴から写真が見えるという構造ですね。
写真が動かないように、土台の紙皿を重ね、そこにひもなどを取り付けておくのがオススメですよ。
紙皿が見えないくらいに卵の殻を敷き詰めるのか、空間や色のバランスを意識して卵の殻を配置するのか、それぞれのセンスが試されますね。
コットンボールライト作り

「どうやって作ってんだろう??」とみんなをびっくりさせてくれるのがコットンボール。
コットンボールにライトを入れてすてきなコットンボールライトを作ってみましょう。
コットンボールのタネは水玉風船にノリを湿らせた毛糸を巻きつけること。
ノリが乾いてから風船を割るとコットンだけが球状に残ります。
たくさん作った物をつなげてライトを入れれば完成。
コットンボールを作る要領でチョコレートボールを作ることもできますよ。
家庭科が好きな方はぜひそちらもチャレンジしてみてくださいね!
ペンケース

SNSサイトなどでも話題になった、ペットボトルを使ったペンケース作りにぜひチャレンジしてみてください!
まずはペットボトルの上部と下部を切り分ます。
下部の内側にはキラキラかわいいホログラムを貼り付けデコレーション。
その後、上下の切り口部分を事前準備しておいたファスナーでくっつけ、完成です!
ファスナーは届かなかったり先端が変に余ったりしないよう、丁寧につけていきましょう。
世界に1個だけのキュートなペンケースに仕上げてくださいね!
両手持ちわりばし鉄砲

ライフルのように両手で構える、重厚感たっぷりのわりばし鉄砲です!
銃口部分になるわりばしを決めたら、そのまわりを他のわりばしで囲んで輪ゴムで固定し、銃身を作っていきます。
引き金と持ち手も輪ゴムで固定すれば、両手持ちのわりばし鉄砲の完成です。
大きさは立派ですが、わりばしを多めに使っているだけで、作り方はごくごくシンプル。
小さいと口に入れてしまいやすいお子さんでも、この大きさなら安心して遊べるのではないでしょうか?
絵合わせも楽しめる!ペットボトルおもちゃ

知育にも最適なペットボトルおもちゃのアイデアです。
まずは数本のペットボトルを用意しましょう。
次にペットボトルを上から3分の1程度のポイントでカットします。
次に空いてしまった部分にキャラクターを描いた厚紙をセットしましょう。
あとは同じキャラクターのシールをキャップ部分に貼れば完成です。
ペットボトルのキャップを開け閉めしたり、キャラクターの柄合わせを楽しんだりしましょう。
異なる色のキャップを使うと、カラフルで見た目がかわいらしく仕上がりますよ。